BIC SIMへ乗り換えをするならネットから手続きを行うのがおすすめです。ネットでの手続きは24時間いつでも好きなタイミングでできますし、なにより店舗へ足を運ぶ必要すらありません。
しかもスムーズに進めば、最短2日ほどで乗り換えができてしまうので、こんな便利な方法を使わない方が持った無いくらいです。
ただし、何も知らずにいきなり手続きを進めるのはやめておきましょう。乗り換えをすると今お使いのキャリアは自動解約となってしまい、最悪の場合は高額な違約金や機種代金の請求が送られてきます。
今回は皆さんがそういったトラブルに陥らないようにするために、BIC SIMへ安全に乗り換えるめの知識を詳しくまとめておきました。
内容は誰が読んでも理解できるよう、難しい言葉を避けてまとめているので、是非一度目を通してみてください!
- BIC SIMに乗り換える手順
「まずは現在の契約状態をチェック」 - 乗り換えにおすすめのタイミング
「契約更新月の期間中ならベスト」 - 乗り換え前にやっておくべき準備
「SIMロック解除・バックアップなど」 - BIC SIMに乗り換えるメリット
「今よりも料金が安くなるかも」 - BIC SIMに乗り換える際の注意点
「キャリアメールがない」 - BIC SIMのお得なキャンペーン
「初期費用が1,100円割引き」 - BIC SIMに関するよくある質問
「どれくらいの期間で乗り換えはできる?」

BIC SIMって、ビッグカメラの格安SIMですよね?店舗でも申し込みはできるんじゃないですか?



確かに店舗でも可能ですが、ネット申し込み方が割引なんかも使えるのでお得ですよ!詳しくは以下で解説しますね☆
2022年4月から料金改定
\ 月額割引&端末代の大幅値引き中!! /
他社からBIC SIMへ乗り換える手続きの手順と全体の流れ
BIC SIMへ乗り換える場合は以下の手順を参考に、手続きを進めてみてください!
- 更新月(違約金がかからない月)を調べる
- 違約金の金額を確認
- 顔写真付きで現住所記載のものが理想
- 「運転免許証」「マイナンバーカード」など
- 支払いに使用するクレジットカード
- スマホの販売元キャリアに問い合わせ
- 電話・店舗では手数料が3,300円発生
- マイページから解除すれば手数料は不要
- 契約中のキャリアに発行を依頼
- 発行手数料は不要
- 有効期限は発行から15日間
- 注文から2〜5日程で送られてくる
- 受け取ったら商品内容をチェック
- 同封されている書類で契約内容を確認
- 「IIJmioオンデマンド開通センター」で回線切替
- スマホの電源を切る
- SIMカードの装着
- スマホの電源を入れる
- プロファイルインストール
- 通話・通信の接続テスト
※詳しくは別途解説いたします。
乗り換えを行う際はいきなりBIC SIMに手続きをするのではなく、現在契約中のキャリアで解約時の違約金やポイント残高などが残っていないかなどをしっかり確認しておきましょう。
その後に乗り換えで必要となる「MNP予約番号」を発行してもらい、身分証明証などの必要書類を準備して15日以内にBIC SIMで乗り換えの手続きを行ってください。
店舗での申し込み可能ですが、基本的にはネットでの手続きが最もおすすめで、自宅にいながら最短2日ほどで乗り換えを行うことが可能です。設定についても基本的には付属のガイドを参考に進めるだけなので、特に迷うことは無いでしょう。



乗り換え前に色々と準備をしておくことが重要なんですね♪



正しい手順で進めることが、時間をかけないコツでもあります☆
スマホの回線切替・初期設定の手順について
BIC SIMの申し込みが完了したら郵便物が送られてくるので、同封の書面に記載されている「IIJmioオンデマンド開通センター」へ電話連絡をし、開通手続きを行いましょう。
開通手続きが完了すると元のキャリアは自動的に解約となるので、使用するスマホにBIC SIMのSIMカードを装着し、「初期設定(APN設定)」を行なってください。
APN設定の手順についてはiPhoneであれば機種に関わらず以下の操作で対応が可能ですが、Androidに関しては機種ごとに画面遷移や表示内容が異なるのでうまく設定できない可能性があります。
どうしてもうまく設定ができない場合に限り、「機種名+APN設定」で情報を探してみると良いでしょう!
- iPhone
-
- 「みおぽん」をダウンロードして開く
- 「ヘルプ」を選択
- 「構成プロファイルをインストール」を選択
- 「許可」→「閉じる」を選択
- ホーム画面に戻る
- 「設定」→「一般」を選択
- 「VPNとデバイス管理」を選択
- インストールしたプロファイルを選択
- 「インストール」→「次へ」を選択
- 「インストール」→「インストール」を選択
※iOSバージョンにより表記が異なる場合があります。
- Android
-
- 「設定」を選択
- 「ネットワーク」を選択
- 「モバイルネットワーク」を選択
- 「アクセスポイント名」を選択
- 「IIJmio」を選択
※機種によって表記や操作は異なります。



回線切替は電話連絡で行うんですね!



電話連絡完了後に、元のキャリアが使えなくなるので、なるべく早めにAPN設定を行いBIC SIMを利用できるようにしましょう☆
2022年4月から料金改定
\ 月額割引&端末代の大幅値引き中!! /
BIC SIMへ乗り換える一番お得なタイミングは契約更新月!
BIC SIMへ乗り換えをするにあたり一番おすすめのタイミングは、“既存で契約しているSIMの契約更新月に乗り換えをすること”です。
利用しているキャリアによっては契約更新月という概念自体が存在しないケースもありますが、もし契約更新が存在するキャリアを契約している場合、乗り換えるタイミングを誤ると数千円〜数万円の違約金が請求されることに…。
ただしどれだけ高額な違約金がある場合でも、契約更新月に乗り換えをすれば違約金の負担額はゼロとなるので、その分お得に乗り換えをすることが可能です。
そのため乗り換え前には、必ず契約更新月や違約金について調べておくようにしましょう!
- 解約をしても違約金が発生しない月
- キャリアによるが1〜3ヶ月程の期間がある
- 契約更新月が来るタイミングは2〜3年に1度



場合によっては解約だけで数万円って、結構な金額ですよね…。



最近では違約金などを撤廃するキャリアも増えているので、もしかするとすでに違約金が廃止されている可能性もありますよ♪
注意!月始めの乗り換えは損をする可能性が高い
大手携帯キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を含む、多くの携帯キャリアでは解約月の月額料金を満額請求としており、日割り計算には対応していません。
例えば5月10日に解約をした場合、10日分の料金を支払うのではなく、5月末日までの利用料金として全額を請求されることになるので単純に損をすることに。
中には日割り計算で対応してくれる場合もありますが、基本的に使っていない期間の費用も負担しないといけないケースが多いので、乗り換えをするならできる限り月末付近で行うのが理想的です。



できることなら月末ギリギリを狙ったほうが無駄はないですね!



ギリギリに調整しすぎるとそれも危ないので、20日以降に乗り換えるようなイメージでいるのが一番無難ではありますよ!
2022年4月から料金改定
\ 月額割引&端末代の大幅値引き中!! /
他社からBIC SIMへ乗り換える時に事前にやるべき準備
現在お使いのキャリアからBIC SIMへ乗り換える際に、是非やっておいてほしい準備について解説をまとめました。



きっと役に立つ内容なので、是非チェックしておいてくださいね♪
【準備①】SIMロック解除
「SIMロック」とはスマホ本体で利用できる回線を制限する機能で、携帯大手3社から販売されたスマホには基本的にこの機能が設定されています。
例えばドコモから販売されたスマホにはドコモのSIMロックが設定されているため、そのままの状態ではドコモ回線以外を使ったSIMを利用することができません。
もし他社回線のSIMを利用したい場合はドコモショップやマイページから、事前に「SIMロック解除」の手続きをしておく必要があります。
BIC SIMは「ドコモ」「au」の回線から好きな方を選択して契約できるサービスなので、選択した回線と同じキャリアから販売された端末を利用する場合はSIMロック解除が不要です。
- 回線利用を制限する機能
- 各自で解除手続きが可能
- 手続き次第では手数料が必要



つまりBIC SIMでソフトバンクのスマホを利用する場合は、必ずSIMロック解除が必要ってことですね!



他にもSIMフリー端末と呼ばれるタイプのスマホもありますが、あちらはすでにSIMロック解除と同じ状態と考えてください♪
【準備②】データのバックアップ
乗り換えなどを含め基本的になにかしら手続きを行う場合などは、事前にデータのバックアップを取っておくことを強くおすすめします。
乗り換え手続きで考えられるトラブルとしては、APN設定の際に普段行うことがない操作が必要になるため、間違ってデータを初期化してしまったり、予期せぬ動作でデータが消えてしまう可能性もないとは言い切れません。
もしそういったトラブルに陥った際に、バックアップがあれば最悪の事態を回避することができるので、是非以下のような方法でデータのバックアップを作成しておきましょう!
- iCloudなどのクラウドサービス
- SDカードなどの外部メモリ
- パソコンなどの外部端末



バックアップって本当に大切ですよね!



もし今後別のトラブルが発生したとしても、今回作成したバックアップが役立つ可能性がありますよ♪
【準備③】ポイントなどの確認・利用
最近では様々なサービスにポイントサービスが連動していることが多数あり、それは携帯業界も例外ではありません。
各キャリアごとに専用のポイントを付与しているケースは珍しくなく、気づけば数千円〜数万円相当のポイントが貯まっていたということも!もしそれに気づかずに乗り換えをしてしまうと、大切なポイントが消失してしまう可能性があります。
例えば「dポイント」「楽天ポイント」のように携帯サービス以外にも連動しているポイントサービスであれば問題はありませんが、他に連動できるサービスがない場合は乗り換えと同時に失効扱いになるかもしれません。
そのため乗り換え前には必ずお使いのキャリアのマイページなどから、ポイント残高をチェックしておき、必要であれば解約前に使い切ってしまうのが良いでしょう!



ポイントって今は現金のと同等の価値があるから、絶対無駄にはしたくないですね!



もし使い道が思いつかな場合は、他のポイントに変換するなどして、ポイントを避難させるという方法もありますよ♪
2022年4月から料金改定
\ 月額割引&端末代の大幅値引き中!! /
BIC SIMに乗り換える3つのメリット
BIC SIMに乗り換えるメリットは複数存在しますが、その中でも特に有益なメリットが以下の3つになります。



中にはBIC SIMならではのものもあるので、知っておいて損はないでしょう♪
【メリット①】料金が安くなる可能性が高い
聞く人によっては当たり前の話しかもしれませんがBIC SIMは格安SIMのため、もし大手携帯キャリアをお使いの方が乗り換えをすれば、毎月の通信費が数千円〜数万円安くなる可能性があります。
またBIC SIMでは最低容量として2GBプランを月額850円から提供しているので、他社の格安SIMから乗り換えをしても十分安く利用できると言えるでしょう。
最大料金でも月額2,000円ポッキリとかなりやすい料金内容になっているので、少しでも通信費を節約したい方にとっては、乗り換える価値は高いと言えます。



850円〜2,000円しかかからないってことは、5人で契約しても毎月最大10,000円が上限ってことですよね!?



そうなりますね!とにかく安く、乗り換えた後に実感する方も大勢おられますよ♪
【メリット②】店舗サポートが受けられる
BIC SIMは全国にある「ビッグカメラ」にてサポートを受けることができます。そのため店舗を持たない格安SIMとは異なり、万が一の際に気軽に相談に行けるのはBIC SIMの強みです。
また、例えばですがBIC SIMの契約をネットから申請し、SIMの受け取りは店舗で行い、そのまま設定のサポートを受けるといったこともできます。
初期設定などに不安があるけど、オプション契約などの勧誘を受けたくない場合は、ネットから契約だけを行い店舗で設定サポートを受けると行った方法で契約をするのも良いでしょう!



結構斬新だけど、確かにサービスの勧誘を受けなくてもいいんだったら、その方法は使えそうですね!



契約前が一番勧誘されるポイントなので、押しに弱い方はこういった方法を使うのも1つの手段です☆
【メリット③】eSIMに対応している
BIC SIMでは「eSIM」に対応しており、eSIMを使って契約をすればSIMカードを発行する必要がありません。
そもそもeSIMとはスマホ本体に内蔵されている一体型のSIMカードのことで、外部からSIMカードを装着しなくても、通信に関する情報を直接スマホ内部に書き込んで利用することができます。
以前まではデータプランでしか利用できませんでしたが、2022年10月以降からは音声プランでも対応を開始しており、今までよりも需要が格段に拡大しました。



SIMカード無しで、通信だけで切替ができるってことですね!



ただし、eSIMに対応したスマホを使う必要があるので、どの機種でもできるわけではありませんよ!
2022年4月から料金改定
\ 月額割引&端末代の大幅値引き中!! /
BIC SIMに乗り換える時の3つの注意点
BIC SIMに乗り換えをする場合は、以下のような点に注意しておきましょう!



特に大手携帯キャリアから乗り換える方は、勝手が変わることもあるので要注意です!
【注意点①】キャリアメールがない
キャリアメールとは主に大手携帯キャリアが提供している、アドレスの末尾が「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」で終わるメールサービスです。
BIC SIMに限らず、大半の格安SIMではメールサービスの提供を行なっていないため、キャリアメールがどうしても必須な方は大手携帯キャリアのキャリアメールを引き続き利用できるように個別契約(有料)をする必要があります。
しかしキャリアメールを利用するメリットは年々少なくなってきており、メールアドレスが必要なシーンにおいては、その大半がフリーメール(iCloudメール・Gmailなど)で代用が可能です。
- セキュリティレベルが高い
- 迷惑メールとして振り分けられにくい



確かに私も今はヤフーメールだったり、複数のフリーメールを利用しています♪



フリーメールはキャリアを変えてもアドレスが引き継げるから、実際にキャリアメールよりも便利になっていますしね☆
【注意点②】LINEで年齢認証ができない
BIC SIMなどの格安SIMでも「LINE」そのものは利用できますが、年齢認証だけ行うことができないため、年齢認証が必須となる機能は利用することができません。
例えば「ID検索」「電話番号検索」といった、友だち追加に利用する機能は年齢認証が必須となっており、格安SIMでは利用できない状態になっているので注意しましょう。
ただしLINE側ではその他にも「QRコード」「専用URL」を利用した、友だち追加の機能を備えてあるため、上記が利用できないからといって困ることはないでしょう。
- ID検索
- 電話番号検索
- ミーティング



LINE通話やメッセージが利用できるなら、それ以外の機能はあまり気にならないかな♪



そういった方が大半なので、実際にLINEに関して困るというかたは少ないですよ☆
【注意点③】大手キャリアより通信品質が劣る
BIC SIMなどの格安SIMは自社で回線を所有しているわけではなく、大手携帯キャリアの回線設備の一部をレンタルして、サービスの運営・提供を行っています。
そのため利用できる回線の量には限界があり、大手携帯キャリアに通信品質で優ることはできません。例えば格安SIMは利用する場所などによって通話が途切れてしまったり、通信速度が遅く感じることもあるでしょう。
だからといって全く通信ができないというわけでもなく、基地局が多い都心部や高い建物が少ない平地などでは普通に利用できることがほとんどです。
キャリア | 下り平均速度 | 上り平均速度 |
---|---|---|
BIC SIM | 30Mbps | 7Mbps |
ドコモ | 187Mbps | 17Mbps |
au | 75Mbps | 13Mbps |
ソフトバンク | 93Mbps | 20Mbps |



確かに数値上では遅いように見えるけど、実際に使う分には問題がないってことですよね!?



一般的にスマホに必要な通信速度は1〜10Mbpsと言われているので、その点BIC SIMは及第点と言えるでしょう♪
2022年4月から料金改定
\ 月額割引&端末代の大幅値引き中!! /
BIC SIMに乗り換えると今使ってる携帯会社は解約扱い?違約金に要注意
BIC SIMに乗り換えを行うと、現在契約中のキャリアは自動的に解約となりますが、タイミングによっては違約金などが発生するので注意してください。
もう少し厳密に言えば、乗り換えの申し込み後に行う回線切替が完了した時点で、元の回線が解約という流れになります。ですので、BIC SIMに申し込んだからと言って、即時解約となるわけではありません。
また、いきなり違約金の請求が来ることになってしまうかもしれないので、どのタイミングで乗り換えをすれば違約金が発生しないのかについては事前に調べておきましょう。



とにかく契約更新月を調べておくということが大切なんですね!



中にはすでに違約金の制度が廃止になっている場合もあるので、それらも同時に調べておきましょう♪
BIC SIMに乗り換えたら今使ってるスマホの機種代金の残債はどうなる?
もし現在契約中のキャリアでスマホを購入し、機種代金の支払いが残っている状態でBIC SIMへと乗り換えた場合は、キャリアが指定する方法で残りの機種代金を精算しなければなりません。
主な精算方法としては「残金の一括払い」「分割払いの継続」のいずれかが挙げられ、キャリアによって請求方法は異なるので、不安な方は乗り換え前に一度確認をしておきましょう。
全てのキャリアがどちらにも対応しているわけではありませんが、中には選択させてくれるケースもあるので一度相談してみるのがおすすめです。



もし機種を購入したばかりなら、一度に数万円の請求が来るかもしれないってことですよね…。



そういったことを避けるためにも、支払いに必要な金額などは事前に全て確認しておきましょう!
2022年4月から料金改定
\ 月額割引&端末代の大幅値引き中!! /
BIC SIMに乗り換えると利用できるお得なキャンペーン
BIC SIMに乗り換えることで利用できるお得なキャンペーンについて簡単に内容を紹介します。



情報は2023年1月時点のものです!
【特典①】かけ放題が3ヶ月間410円割引き
項目 | 内容 |
---|---|
特典内容 | ※3ヶ月間は以下の金額で利用可能 5分間:500円→90円 10分間:700円→290円 無制限:1,400円→990円 |
適用条件 | BIC SIMに乗り換え かけ放題を契約 |
対象期間 | 開始:2022年12月1日 終了:2023年1月31日 |
注意点 | 初申し込みの方のみ対応 |
BIC SIMでは、かけ放題オプションが3種類あり、乗り換えと同時に契約することで通常料金よりも格安で利用することができます。
しかも期間は3ヶ月間設けられているので、キャンペーン期間中だけ契約して利用するのも問題ありません。
他に特に複雑な条件もないので、もし自分に必要なかけ放題の時間がわからない場合などは、気軽にいずれかのオプションを試してみてはいかがでしょうか?



3ヶ月で合計1,230円もお得に使えますね♪



かけ放題はどの時間数をチョイスすれば良いか悩みどころなので、この機会に通話時間などもチェックしてみると良いでしょう☆
【特典②】初期費用1,100円割引き
項目 | 内容 |
---|---|
特典内容 | 初期費用が1,100円割引きに |
適用条件 | BIC SIMへ乗り換え 「公式サイト」から契約 |
対象期間 | 開始:2022年12月1日 終了:2023年1月31日 |
注意点 | 通常時は3,300円が必要 |
ネットからBIC SIMへ乗り換え手続きを行うと、通常3,300円必要な初期費用が2,200円に割引きされます。
割引額としてはわずかかも知れませんが、とにかく条件が簡単で誰でもクリアできる内容なので、もしBIC SIMを申し込む際はネットから手続きをしてみてください!



わざわざ店舗に行かなくて済むし、安くなるならネットから手続きしたほうがいいですね♪



プランによっては実質1ヶ月分の料金に相当するので、割とお得ですよ☆
2022年4月から料金改定
\ 月額割引&端末代の大幅値引き中!! /
他社からBIC SIMへ乗り換える時のよくある質問
他社からBIC SIMへ乗り換える際の、よくある質問をまとめてみました。
- 申し込みから乗り換え完了まで何日かかりますか?
-
2日〜5日程度の日数で利用ができるようになります。
ただし申し込みのタイミングや、お住いの地域によっては1週間程度かかることもあるようなので、必ずしも上記の通りとは限りません。
- BIC SIMはeSIM対応ですか?
-
BIC SIMはeSIMに対応しています。
ただしeSIMで利用できるのはデータプランのみとなっているため、音声プランをご利用の場合は通常のSIMカード発行が必須となります。
- BIC SIMに乗り換えたら手数料いくらかかりますか?
-
BIC SIMでは事務手数料3,300円+SIMカード発行手数料が必要になります。
SIMカード発行手数料は選択する回線やSIMによって異なり、「タイプD:433円」「タイプA:446円」「eSIM:220円」となっています。
- BIC SIMを契約した当月の携帯料金は日割り計算ですか?
-
契約当月の料金は日割り計算となります。
2ヶ月目以降からは各料金プランや利用内容に応じた料金が1ヶ月単位で請求されます。
- 今使ってる携帯会社の解約手続きを先にしておくべき?
-
MNP転用(乗り換え)の場合は解約手続き自体不要です。
乗り換えではBIC SIMで回線開通を行うと同時に、既存で契約していた携帯会社が自動的に解約扱いとなります。誤って先に解約手続きを行ってしまうと、電話番号などの引き継ぎができなくなるので注意してください。
- BIC SIMは店舗で乗り換えの申し込みできますか?
-
全国にあるビックカメラなどで手続きをすることが可能です。
ただし店舗ではオプション加入などの勧誘もあるため、スムーズに手続きを行いたい場合は公式サイトから手続きを行いましょう。



短い間に色々と知ることができました♪



こういったことを知っておくと、より利用開始までの時間を短縮できたり、トラブルを回避することができるでしょう♪
2022年4月から料金改定
\ 月額割引&端末代の大幅値引き中!! /
【まとめ】BIC SIMの乗り換えは公式サイトから手続きをしよう!
BIC SIMは大手家電量販店のビッグカメラが運営する格安SIMで、ネットから乗り換えをすることで事務手数料の割引きなどが受けられるのが魅力的です。
ただし、いきなり乗り換えの申し込みを進めてしまうと、今お使いのキャリアから高額な違約金などが請求される恐れがあるため、事前確認はしっかり行いましょう。
また、必要に応じてSIMロック解除やデータバックアップなどをしておくことも大切です。それらを行なっておけば、ネットからすぐに手続きは進められるので、焦らず1つずつ進めていきましょう。
BIC SIMは月額料金もリーズナブルで、eSIMにも対応した画期的な格安SIMです。興味を持たれた方は是非気軽に契約して、その使用感を試してみてください!



ビックカメラで店舗サポートも受けられるので、設定なんかが不安な方にもおすすめですよ♪
2022年4月から料金改定
\ 月額割引&端末代の大幅値引き中!! /