【2023年最新】格安SIMおすすめ人気ランキング10選

フレッツ光のリアルな口コミ評判まとめ!メリットデメリット徹底解説

フレッツ光の口コミ評判

光回線と言えば、NTTが提供するフレッツ光だと誰しも思うのではないでしょうか。光回線サービスの利用歴がであれば、一度は使用したことがあるかもしれません。

よくは聞くけれど、ドコモ光やソフトバンク光などの「コラボ光」とは何が違うのか、最高速度はどのくらいまで出るのか、仕事でも使う方はインターネットに繋がらない等トラブルが起こった際の対応の速さも気になるところです。

今回は、フレッツ光の速度やプランなど基本的な情報から、実際に利用されている方の口コミ評判を元に利用しやすさ、向いている人・向いていない人等を調べてみました。

目次

インターネット初心者はフレッツ光!基本情報まとめ

まず大手携帯会社であるソフトバンク光やドコモ光の出している「コラボ光」とフレッツ光は何が違うのかという点ですが、大きく分けて2つあります。

まずコラボ光というのは基本的に光回線とプロバイダがセットになっていますが、フレッツ光の場合はプロバイダを自由に選ぶことができます。

そうは言っても、インターネットにあまり明るくない方であれば「プロバイダってなに?」と思われますよね。インターネットに接続するためには、道のりがあります。よく聞く「光回線」、これが高速道路の道だとします。フレッツ光も「光回線」です。そしてプロバイダというのは、高速道路の入口であるIC(インター、料金所)のようなものです。

必ずしも速度自体に大きな影響を及ぼすわけではありませんが、プロバイダの設備の大きさや利用者数によってネットワークの混雑しやすい夜の時間帯に速度が低下する恐れがあります。

そのため、プロバイダを自由に選べると、例えば実際に契約したプロバイダがネットでは評判が良かったけれど使ってみたら遅かったという場合にプロバイダだけ変更することができます。フレッツ光にはそういったメリットがあります。

インターネットコンシェルジュ

プロバイダによって通信速度が変わりますし、実際に使ってみないと速度が速いどうか分からないので、契約後にプロバイダ変更できるのは嬉しいですね。

そうは言っても、実際の速度は光回線によってきます。例えば、光回線のプランが1Gbpsまでならばプロバイダの性能がいかに良くても1Gbps以上出ることはありません。それを踏まえた上で、フレッツ光の性能はどうなのでしょうか。基本的な情報を表にまとめてみました。

項目フレッツ光
運営会社NTT東日本/NTT西日本
提供エリア全国
最大速度10Gbps
実質平均速度・4〜8Gbps(10Gbpsプランの場合)
・220Mbps(1Gbpsプランの場合)
月額料金(戸建て)3,080〜6,930円
※別途プロバイダ契約料金がかかります
月額料金(集合住宅)2,200〜4,785円
※別途プロバイダ契約料金がかかります
工事費用(戸建て)2,200円〜19,800円
工事費用(集合住宅)2,200円〜16,500円
契約期間なし/2年
キャンペーン【東日本】
・ギガスマート割引
・にねん割
・フレッツ光ライト もっとライトに!割引
【西日本】
・光はじめる割
・光クロス利用料割引
・グループ割
金額は全て税込表記

またフレッツ光はお住まいの地域によって、運営会社がNTT東日本/西日本と変わります。エリア別の運営会社は以下になります。

運営会社
  • NTT東日本→北海道/東北/甲信越/関東
  • NTT西日本→北陸/近畿関西/中国/東海/四国/九州/沖縄

フレッツ光の特徴のひとつは、プランの豊富さです。

例えば戸建ての場合、最大速度が100Mbpsのものから、速度がその100倍の10Gbpsまで出るプランもあります。詳しくは以下の表を御覧ください。

マンションプランの料金は、括弧内に記載してあります。月額料金が東日本と西日本で変わるため、別々にご紹介致します。まず東日本エリアの料金がこちらになります。

戸建て
(マンション)
最大速度月額料金契約期間ルータキャンペーン
フレッツ光クロス10Gbps6,930円なし550円なし
フレッツ光ネクスト・ルータ付き1Gbps6,270円
(3,685〜4,785円)
なし月額料金に
含まれる
・にねん割
・ギガ・スマート割引
フレッツ光ネクスト・ルータなし1Gbps5,940円
(3,355〜4,455円)
なし提供なし・にねん割
フレッツ光ネクスト・ハイスピードタイプ200Mbps5,720円
(3,135円〜4,235円)
なし330円〜・にねん割
フレッツ光ライト・2段階プラン100Mbps4,180円〜6,050円
(2,200円〜4,730円)
なし330円〜なし
フレッツ光ライト・ファミリータイプ100Mbps3,080円〜6,380円なし330円〜・フレッツ光ライトもっとライトに!割
金額は全て税込表記。()内はマンションの料金

続いて西日本エリアの料金は以下になります。

項目最高速度月額料金契約期間ルータキャンペーン
フレッツ光クロス10Gbps6,930円なし550円・フレッツ光クロス月額利用料割引→適用後5,720円
フレッツ光ネクスト1Gbps5,940円
(3,520円〜4,950円)
なし275円/495円・光はじめる割
フレッツ光ライト100Mbps3,520円〜6,600円
(2,860円〜5,940円)
なし275円/495円・光はじめる割
金額は全て税込表記。()内はマンションの料金

フレッツ光には、基本的に契約期間の縛りがありません。ただ、東日本の場合は「にねん割」、西日本の場合には「光はじめる割」と「光クロス利用料割引」という割引キャンペーンに申し込むと、契約期間が発生します。

東日本の「にねん割」のキャンペーン額は、戸建てが770円(税込)でマンションタイプが110円(税込)です。

「にねん割」は2年で自動更新されるようになっており、更新月以外に解約する場合、解約金が発生します。戸建てタイプの場合10,450円(税込)で、マンションタイプの場合は1,650円(税込)です。

戸建てタイプの方は14ヶ月以上使う場合、マンションタイプの方は16ヶ月以上使う場合において「にねん割」はお得になります。

西日本の「光はじめる割」の割引額はプランによって違いますが、最大で1,200円ほどお得になります。しかし2年間という契約期間が発生するため、期間を満了せず解約した場合には11,000円(税込)の解約金が発生します。

また、フレッツ光の特徴として、基本的にキャッシュバックや「2ヶ月間の利用料金無料」などのキャンペーンがないことも挙げられます。フレッツ光は契約する際に、プロバイダをまた別に契約する必要があり、キャンペーンはプロバイダの方が充実しています。

例えば、OCNやSo-net、BIG LOBEなどは開通月の利用料無料のキャンペーンを行っています。そのため、キャンペーンが気になる方は、プロバイダ選びを慎重に行いましょう。

但し、現在フレッツ光の対応しているプロバイダは全国で300以上あるため、選べないという方はフレッツ光とプロバイダを同時に申し込める「プロバイダパック」がおすすめです。「プロバイダパック」であれば、それぞれに契約をする手間がなく、請求も一度にまとめてくるためシンプルです。

またフレッツ光は法人・店舗でインターネットを利用したいと考えている方にもおすすめです。フレッツ光ではインターネットサービスのほか、電話やWi-Fi対応の防犯カメラ、決済サービスなども提供しております。

別々に契約していると、例えばトラブルが起こった際にどこを頼ったら良いのかわからなくなってしまいますよね。困ったことがあった際にも、頼る場所が明確にわかっていると安心です。

インターネットコンシェルジュ

フレッツ光は、電話メインでインターネットはあまり使わない方や、店舗や法人で使いたい方におすすめの光回線です。

>>格安SIMの比較ランキングページに戻る

フレッツ光のキャンペーン特典や割引情報まとめ

光回線を契約しよう、と思ったときに気になることの一つはやはりキャンペーンや割引ですよね。フレッツ光には東日本と西日本でそれぞれキャンペーンや割引があります。

まず東日本のキャンペーンはこちらです。

次に西日本のキャンペーンはこちらになります。

ここに、プロバイダのキャンペーンが別途でついてきます。フレッツ光のキャンペーンをご紹介した後でプロバイダ別のキャンペーンもご紹介致します。

特典1.戸建てなら月770円割引!にねん割

フレッツ光は基本的に契約期間に縛りのない光回線ですが、月々の料金から割引をする代わりに契約期間を設けたものがこの「にねん割」になります。

対象プラン
  • フレッツ光ネクスト
  • フレッツ光ネクスト・ハイスピードタイプ

【割引額】

戸建てタイプ→-770円(税込)

マンションタイプ→-110円(税込)

「にねん割」にはWebからの申込みが必要になります。申込する場合、申込みの翌月1日からキャンペーンは適用され、以後2年単位で自動更新されます。

解約したい場合には、更新月と呼ばれる月に解約をすることで解約金は発生しません。更新月は、契約満了月から翌々月の3ヶ月間になります。

それ以外の期間に解約をする場合に発生する解約金は、マンションプランが1,650円(税込)、戸建てプランが10,450円(税込)です。

インターネットコンシェルジュ

更新月以外に解約をする可能性がある場合には、戸建てプランだと14ヶ月以上使う場合、マンションプランだと16ヶ月以上使う場合には、「にねん割」に申し込みをしたほうがお得になります。

特典2.月最大412円割引!ギガ・スマート割引

ギガ・スマート割引は「にねん割」を申込みしている方が対象となっているキャンペーンです。

条件
  • フレッツ光ネクスト ギガ・ファミリー/マンションタイプに新規申し込みの方
  • 「にねん割」をお申し込みの方

【割引額】

戸建てタイプ→-412.5円(税込)×24ヶ月

マンションタイプ→275円(税込)×24ヶ月

フレッツ光には使い方によって大きく分けて以下4つのプランがあります。

この「ギガ・スマート割引」が対象なのは、この中でも「フレッツ光ネクスト」のルーター付属のプランになります。「フレッツ光ネクスト」は、最大速度が1Gbpsで、戸建てだと月額6,270円(税込)。

マンションタイプだと、「3,685円(税込)」「4,125円(税込)」「4,785円(税込)」の3つの料金設定があり、その中から住宅環境によってNTT東日本/西日本が決定します。

ルーター付属だとその分料金が高くなるイメージがあるかもしれませんが、このキャンペーンがあることで、「フレッツ光ネクスト」のルーターなしのプランより料金は安くなります

下の表は戸建ての場合の比較です。

戸建て基本料金にねん割ギガスマート割最安料金2年間の合計
フレッツ光ネクスト(ルーターあり)6,270円-770円412.5×24ヶ月5,087.5円122,100円
フレッツ光ネクスト(ルーターなし)5,940円-770円なし5,170円124,080円

契約期間の縛りがあるため、2年間のトータルで見るとルーターありのプランのほうが約2,000円お得です。

インターネットコンシェルジュ

ひとつ気をつけたいのは、どちらも契約期間の縛りが発生している点です。契約期間のないことを優先するか、月額料金を下げることを優先するかでキャンペーンを利用するか否かを決めましょう。

特典3.工事費半額も!フレッツ光ライトもっとライト!割

「フレッツ光ライトもっとライト!割」は、戸建て向けプラン「フレッツ光ライトファミリータイプ」向けのキャンペーンです。2つの割引から選ぶことができます。

キャンペーン内容

対象プラン

フレッツ光ライトファミリータイプ

選べるキャンペーン内容

  • 工事費用19,800円から9,900円割引
  • 2年間毎月550円割引

上記の2つよりお好きな方を選べます

条件

2021年10月1日〜2022年1月31日までに新規申込みをし、2022年7月31日までに利用開始された方

「フレッツ光ライトファミリータイプ」の特徴は、インターネットの使用量によって月額料金が変動する点です。200MBまでは3,080円(税込)で使用でき、その後は10MBごとに33円(税込)加算されるシステムになっています。

使った分だけ料金が請求されるシステムですが、上限が設けられている点は安心です。

工事費用が割引されるのはこのプランだけです。それならばこのプランがお得なのでは、と思いますが、その他のプランと速度や月額料金を比べるとそういうわけでもないのがわかります。

例えば、一つ前のキャンペーン「ギガ・スマート割」の適用されているフレッツ光ネクストと比較してみましょう。

プラン名最高速度基本料金割引割引後の月額料金工事費用2年間の合計
フレッツ光ネクスト(ルーターあり)1Gbps6,270円・にねん割-770円/月
・ギガスマート割-412円/月
5,088円19,800円141,912円
フレッツ光ライト①100Mbps3,080〜6,380円工事費用割引適用時-9,900円3,080〜6,380円9,900円83,820〜163,020円
フレッツ光ライト②100Mbps3,080〜6,380円2年間毎月550円割引適用時2,530〜5,830円19,800円80,520〜159,720円
金額は全て税込表記

上記の表からもわかるように、フレッツ光ライトの速度は最高でも100Mbpsのプランです

最低料金で使用するためには、月の使用データ容量を200Mbpsに抑える必要があるため、インターネットの利用頻度が少ない方に向いています。

メールやネット検索がメインで動画やゲームしてしまうと、月額料金が上がってしまいます。

インターネットコンシェルジュ

そのため、インターネットを日常的に使用する場合には、上限のないプランを検討しましょう。

特典4.【NTT西日本】光はじめる割

こちらはフレッツ光を新規で申し込む方限定のキャンペーンになります。プランによって通常料金から以下のように割引されます。

1年目より2年目、3年目より4年目と長く使えば使うほどにお得になっていることがわかりますね。例えばフレッツ光ネクストのファミリータイプは元々5,940円(税込)だった所が5年目以降は月額4,521円(税込)と1,500円近くもお得になっています。

インターネットコンシェルジュ

長期間の利用で割引が増えるのはユーザーにとって嬉しいポイントですね。

特典5.【NTT西日本】光クロス利用料割引

最高速度が10Gbpsの光クロスも現在、毎月1,210円(税込)割引を実施しています。基本料金が6,930円のため、この割引を適用することで月額5,710円(税込)で最高速度10Gbpsの光回線を使用することができます。

但し、割引を適用することで2年の契約期間が発生します。契約期間を満了せず解約した場合には、11,000円の解約金がかかるため、注意しましょう。

また、割引の適用期間は24ヶ月間です。適用期間が終了すると、通常の6,930円(税込)に戻ります。

インターネットコンシェルジュ

現在西日本では大阪市と名古屋市に対応しています。オンラインゲームをやる方やお仕事で大容量のデータを送受信する方は、割引のある今光クロスを始めるのがおすすめです。

特典6.【NTT西日本】グループ割

こちらのキャンペーンは、フレッツ光を使っているご家族やご友人と一緒に申し込むことでお得になるキャンペーンです。

例えば、これからフレッツ光ネクストを契約したとします。その話を友人のA子さんに話した所、A子さんもフレッツ光ネクストを利用していることが明らかになりました。

そこで2人でこのグループ割に申し込むと、それぞれの月額料金が通常より330円(税込)割引されました。これがグループ割「みんな割引プラン」のシステムです。

まとめて割引プランの場合だと、複数回線で申し込んだ場合にも主回線しか割引対象にならないためご注意ください。

例えば、A子さんとC子さんで「まとめて割引プラン」に申し込む際、主回線というリーダー的回線をA子さんの回線で登録すると、A子さんは月額が660円割引されますが、C子さんの月額料金は割引されません。

インターネットコンシェルジュ

また、これは西日本のみのキャンペーンのため、東日本でフレッツ光を契約している方とは申し込むことができません。

特典7.15ヶ月基本使用料無料も!プロバイダ別キャンペーン情報

フレッツ光はプロバイダを自由に選べる光回線です。地域やプランによって選べるプロバイダは異なり、全国で合わせるとその数は300以上になります。

そのため、現在はフレッツ光の契約と同時にプロバイダも契約することのできる「プロバイダパック(西日本ではwithフレッツ)」がおすすめです。プロバイダパックに対応しているプロバイダの種類は西日本と東日本で同じです。

今回は「お得に使いたい方」向けのランキングと、インターネットの混雑しやすい夜間にも「速度が落ちにくいプロバイダ」を分けてご紹介致します。

まずはプラン別におすすめのプロバイダパックをご紹介致します。フレッツ光のプランは戸建てプランは6つ、マンションプランは4つです。まずは戸建てプランの場合にお得になるプロバイダをご紹介いたします。

項目1位2位3位
光クロスplalaAsahiNetB.B.excite
フレッツ光ネクスト(ギガファミリースマート)AsahiNet@niftyB.B.excite
フレッツ光ネクスト(ギガラインタイプ)B.B.exciteAsahiNetWakWak光withフレッツ
フレッツ光ネクスト(ハイスピード)AsahiNet@niftyB.B.excite
フレッツ光ライトプラスAsahiNet@niftyB.B.excite
フレッツ光ライトファミリーAsahiNet@niftyB.B.excite

これはあくまで2年間使用する場合にお得になるプロバイダランキングです。キャンペーン内容・利用できるプロバイダは、光クロスとギガラインタイプを除き、同じです。

光クロスタイプのプロバイダは、plala、AsahiNet、B.B.exciteの3箇所しか対応していません。ギガラインタイプは2年割りが適用されることもあり、他のタイプに比べてキャンペーンの額が小さくなっています。

詳しいプロバイダの特徴とキャンペーン内容は以下になります。

プロバイダ特徴

※光クロスとギガラインを除く

  • AsahiNet→最大3ヶ月無料
  • @nifty→開通月無料/15ヶ月無料+以後1100円/解約金なし
  • B.B.excite→月額550円/解約金なし

B.B.exciteは元々月額料金が低いため、特にキャンペーンはないのですが、「AsahiNet」と「@nifty」のキャンペーンには2022年1月31日までに申し込みをする必要がありますのでご注意ください。

また申込後の開通にも期限があり、「AsahiNet」は申込み月を含み7ヶ月以内の開通。「@nifty」は申込みから1年後までに開通する必要があります。

続いてマンションタイプも見ていきましょう。

項目1位2位3位
光ネクスト(ギガマンション・スマート)AsahiNetDTI@nifty
ギガラインB.B.exciteDTIAsahiNet
光ネクスト
ハイスピード
AsahiNetDTI@nifty
光ライトAsahiNet@niftyhi-ho

現在やっているキャンペーンでお得なランキングは上記のようになります。こちらもB.B.exciteのほかは、2022年1月31日までに申込みの必要があります。それぞれのキャンペーン内容は次のようになります。

プロバイダ特徴

※ギガラインと光ライトを除く

  • AsahiNet→開通月無料/11ヶ月0円/その後24ヶ月400円/契約期間は12ヶ月以上/解約金2,200円
  • DTI→開通月無料/その後23ヶ月374円/契約期間は25ヶ月以上/解約金11,000円
  • @nifty→開通月無料/15ヶ月0円/その後1,045円/解約金なし

月々の料金が下がるキャンペーンのやっているプロバイダパックを利用することで、毎月の通信費を下げることが可能です。

しかし、月々の料金が下がってもそれで速度が遅くなってしまっては元も子もないですよね。そこでネットワークの混雑しやすい夜間にも速度が落ちにくいプロバイダも調べてみました。まず次のような場合にプロバイダは速度に影響を及ぼします。

例えば、光回線(インターネット)が高速道路だとします。プロバイダはその入り口であるICのようなものです。一度に入り口を通れる車の数には上限があるため、ICが狭いとそこでは渋滞が起こりやすくなりますね。そのため一般的には利用者数が多くなれば多くなるほど、インターネット利用者の多い夜の時間帯には速度が低下します

しかしSo-netやOCNなどの大手プロバイダは設備が整っているため、プロバイダ利用者数が多くても通信速度は遅くなりにくくなっています。また、インターネットの通信方式には大きく分けて2つの方法があります。ひとつが「PPPoE」と呼ばれるもので、もうひとつが「IPoE」と呼ばれるものです。

「PPPoE」方式の場合、プロバイダにたどり着くまでに「ネットワーク終端装置」と呼ばれる場所を通る必要があります。ネットワーク終端装置というのは、電話回線網とプロバイダをつないでいる機械でONUとも呼ばれます。一方「IPoE」方式では、このネットワーク終端装置を通らずにインターネットへアクセスすることが可能です。混雑する入り口を通らなくて良いため、IPoE方式では速度が低下しにくいのです。

以上の点を踏まえ、ネットワークの混雑しやすい夜の時間帯にも速度が落ちにくいプロバイダは以下になります。

順位プロバイダ名特徴
1位So-net・IPv6対応
・利用エリアが全国と広い
・初月無料キャンペーン中
・開通翌月以降11ヶ月660円
・解約金なし
2位OCN・運営会社がNTTなので設備がしっかりしている
・IPv6対応
・初月無料キャンペーン中
・解約金なし
3位DTI・IPv6対応
・初月無料キャンペーン中
・開通翌月以降23ヶ月374円キャンペーン中
・最低利用期間25ヶ月
・解約金11,000円
4位AsahiNet・IPv6対応
・1990年からパソコン通信事業を起こすなど、歴史がある
・開通翌月以降11ヶ月無料+以後24ヶ月の月額440円キャンペーン中
・最低利用期間12ヶ月
・解約金2,200円
5位B.B.excite・IPv6対応
・月額が550円と安い
・解約金なし

どのプロバイダもIPv6には対応しています。違いとしては、会社の規模や月額料金とキャンペーン内容、解約金の有無などです。開通翌月から11ヶ月の利用料が無料など、プロバイダによってキャンペーンに差が出るため、お得に使いたいか、夜間でも安定したネット接続をしたいかで自分自身に合ったプロバイダを選びましょう。

インターネットコンシェルジュ

プロバイダパックなら「フレッツ光」と「プロバイダ利用料」が合算で請求されるため、通信費の管理も別にするより楽です。