
光回線って、たくさんありすぎて何を選べばいいかわからないわ。どうすればいいのかな?



光回線は200以上の契約パターンがありますが、本当におすすめなのは7社だけ。あなたに合った選び方からランキングまで徹底的に解説します!
光回線は毎月の家計に直結するため、できるだけお得なサービスを使いたいですよね。しかし、単純な月額料金以外にも「キャンペーン」「セット割」「解約金」など、比較するべき料金が多過ぎて何を選べばいいのか非常にわかりにくいです。
また、料金以外に速度品質や契約期間といった重要項目があり、身近なものでありながら知識が無ければ大失敗することも珍しくありません。
お得な光回線の選び方がわからずに「知らない間に高額な料金を払い続けていた」「光回線を導入したのに速度が遅すぎる」という話は本当によく聞きます・・・。
そこで「せっかく光回線を設置するなら、少しでもお得に快適な光回線を使って欲しい!」と思ってこの記事を作成しました。ネットや光回線の知識がゼロの方でも、失敗や後悔をすることなくお得であなたにベストな光回線を選べるように徹底的に調査した情報をお伝えしていきます!
結論、数ある光回線の中から本当におすすめできる事業者は7社しかありません。その中から「スマホの契約状況」「お住まいの地域」「通信速度」といった重要な要素を余すところなく比較を行い、あなたにとってぴったりな光回線が選べるようにサポートさせて頂きます。
先に注意事項です!年度が変わるこの時期は光回線の申し込みが大変混雑します。光回線の申し込みをしてから実際にネットが使えるようになるまで、2~3ヶ月かかる場合もあります。光回線の工事業者の訪問予約が混雑し予約ができなくなるためです。引越しする物件が決まっているなら、1日でもなるべく早いタイミングで光回線の申し込みを済ませておくことをオススメいたします。
- 本当におすすめできる光回線は7社!ランキング形式で紹介
- 光回線は地域によって申込できる事業者が違う!地域別におすすめを紹介
- 光回線とは?メリットは?光回線のアレコレを完全網羅
- 主要な光回線事業者の料金・速度・キャンペーンを徹底比較


↓ 光回線おすすめランキング ↓
すぐ見たい方はこちらをタップ
光回線とは?わかりやすく解説
光回線とは、レーザー光を利用してインターネットのデータ通信を行う回線の総称です。光回線が出来るまでは電気信号を銅線に通してデータのやり取りをしていましたが、電気信号は末端(家庭や事務所)までの到達速度が遅く大量のデータ通信ができませんでした。
光ならば電気信号より数倍〜数十倍の速さで送受信を行うことができるため、光回線は速度が速くて大容量のデータ通信ができる回線として人気を集めています。
また、電気信号と違って電磁波による速度低下の影響を受けにくい点も大きな魅力です。電気信号を使った「ADSL回線」回線だと、基地局から離れた場所では速度の低下が激しく使い物になりません。光回線は基地局から末端までの距離に影響されることなく高速通信ができるので、幅広い地域で高品質なインターネットを利用することが可能です。
結論、光回線には「安定した高速通信が場所を問わず可能」という特徴があるため、複数台の機器接続や動画視聴などを行う場合は最もおすすめできる回線です!



光回線以外に「ADSL」「ケーブルテレビ回線」といった回線があります。速度品質を求めるなら光回線が最もおすすめですよ。
光回線6つのメリット、4つのデメリット
光回線を使うメリットとデメリットをご紹介します。
2022年3月現在では、個人利用でインターネットを使う場合の選択肢は主に「光回線」「ホームルーター」「スマホのテザリング」「ポケット型Wi-Fi」の4種類。それぞれの特徴をざっくりと把握しておきましょう。
比較 | 光回線 | ホームルーター | テザリング | ポケット型Wi-Fi |
---|---|---|---|---|
通信量 | ◎ | ◎ | × | ◯ |
通信速度 | ◎ | △〜◯ | △ | × |
料金 | ◯ | △ | ◎ | ◎ |
特典・割引 | ◯ | × | × | △ |
工事・設置 | × | ◯ | ◎ | ◯ |



光回線は工事や設置が一番のデメリット。料金・品質などの使い勝手は抜群ですよ!
光回線を契約すべき6つのメリット
続いて、光回線を利用するメリットを細かく解説していきます。
光回線は料金や速度品質、申込特典といったユーザーの実利用部分で他の回線より優位点が多いですよ!
メリット1.データが無制限で使える



データ無制限は自宅回線なら当たり前なんじゃないの?



もちろん、光回線なら当たり前です。でも、ポケット型Wi-Fiやホームルーターだとデータが制限されるケースが多いですよ!
光回線を利用する上で「データ無制限で使える」という点は非常に大きなメリットです。
最近ではホームルーターやWiMAX・ポケット型Wi-Fiを光回線の代わりに利用する方が増えてきていますよね。しかし、それらのサービスは月間データ量に制限があるケースが多く、常に「あとどれくらい使えるのかな?」と不安になります。
その点、光回線ならデータが無制限で使えるため動画やゲームなどの大容量通信も安心して使えます!
メリット2.通信速度が速い
光回線は通信速度が速い点も大きなメリットです。実際に各サービスの実測速度を表にしてみました。
光回線 | 下り実測平均速度 | 上り実測平均速度 |
---|---|---|
光回線 (NURO 光) | 497.42Mbps | 436.58Mbps |
光回線 (フレッツ光) | 270.73Mbps | 206.57Mbps |
ホームルーター (ドコモ Home 5G) | 195.45Mbps | 21.27Mbps |
ホームルーター (ソフトバンクエアー) | 55.85Mbps | 6.82Mbps |
ホームルーター (WiMAX) | 53.97Mbps | 9.92Mbps |
ポケット型Wi-Fi (AiR-WiFi) | 20.23Mbps | 12.66Mbps |
表からもわかる通り、光回線はホームルーターやポケット型Wi-Fiとは段違いの速度を計測しており自宅のインターネット回線にはぴったりです。
一般的に自宅の固定回線はスマホやパソコン・ゲーム機など接続台数が多く、快適に使うには最低でも50~100Mbps程度の速度が必要とされています。また、高画質動画やゲームを楽しみたいならそれ以上の速度が必要です。
光回線以外のサービスでは唯一「ドコモ Home 5G」が近しい速度を計測していますが、それでも光回線には及びません。以上のことから、自宅で快適にインターネットがしたいなら光回線を選ぶべきと言えます。



上り速度が速い点も大きな特徴。動画の送信や配信をする場合も光回線は欠かせません。
メリット3.トータルの料金が安い



光回線って安いの?なんだか高そうなイメージがあるけど・・・



光回線は他のサービスに比べて安いですよ。契約期間中にかかる総額料金を比較してみましょう。
意外に思われるかもしれませんが、光回線は高品質なのに料金が安いことも大きな特徴です。それぞれのサービスを3年使った場合にかかる費用で比較してみましょう!
光回線 | 実質月額料金 | 3年総額料金 | キャンペーン |
---|---|---|---|
NURO 光 (光回線) | 4,097円 | 147,500円 | 45,000円キャッシュバック |
ドコモ Home 5G (ホームルーター) | 4,625円 | 166,500円 | 15,000dポイントプレゼント |
ソフトバンクエアー (ホームルーター) | 4,301円 | 154,836円 | 月額料金が2年割引 |
Broad WiMAX (WiMAX) | 4,440円 | 159,852円 | 15,000円キャッシュバック |
AiR-WiFi (ポケット型Wi-Fi) | 3,373円 | 121,452円 | – |
表の価格では事務手数料・工事費用・機器代金・キャンペーン(キャッシュバックや割引)などを全て含めた、ユーザーが最終的に支払う金額で比較をしています。
光回線は速度品質で特に評判が高いNURO 光を選びましたが、ホームルーターやWiMAXより料金が安いことがわかります。
ポケット型Wi-Fiの人気事業者「AiR-WiFi」よりは価格が高いですが、ポケット型Wi-Fiは月間データ量が100GBで無制限サービスが無いという大きなデメリットがあります。
無制限で使えるサービスとしては光回線が最も安価に使えますよ。



最終的にお財布から出ていく金額が大事だよね!光回線は意外と安いんだ。
メリット4.スマホとのセット割引がお得
光回線を利用した場合、契約しているスマホのキャリアに応じて「スマホとのセット割引」が受けられます。例えばドコモスマホを利用している方がドコモ光を契約した場合、ドコモスマホから1回線あたり1,100円月額料金が割引されますよ。
家族4人でドコモスマホ+ドコモ光(戸建)を利用した場合
- ドコモ光料金:戸建てタイプで月額5,720円
- ドコモスマホ:ドコモ光セット割対象となり1,100円×4回線割引(合計4,400円)
上記のようなケースだと、実質月額わずか1,320円で無制限&高速回線のドコモ光が利用できます。
セット割が使える事業者は「ドコモとドコモ光」「auとauひかり」など対象が限られますが、セット割引を上手に活用することで破格の料金で固定回線が使えますよ。



ドコモ・au・ソフトバンクは特に割引額が大きいため、セット割を活用しましょう!
メリット5.固定電話やテレビを光回線経由で使える
光回線を使う場合、高速回線を活かして電話やテレビを利用することもできます。
- 光電話を利用するメリット
-
月額500円程度で固定電話が使える
NTTだと1,785円〜のため、1,300円程度安くなる
通話料金も全国一律3分8.4円と格安!
- 光テレビを利用するメリット
-
アンテナを立てずに地デジ・BSが視聴できる
テレビアンテナは新築取り付けの場合10万円〜、アンテナが風や自身で倒壊する可能性もある
他チャンネル放送(CS放送)やVODを視聴できる(視聴料金は別途発生)
光電話や光テレビには上記のようなメリットがあり、いずれも光回線を敷設するからこそ実現できるサービスです。
固定電話を利用していたり、テレビアンテナを今から立てる・立て直す場合は光回線を是非検討してくださいね。



光テレビだとAmazonプライムやYoutubeを自宅のテレビで視聴することもできるようになりますよ!
メリット6.キャンペーンが充実しているため、自分に合ったサービスが選べる
光回線はキャンペーンや割引が充実しており、ご自身にあったサービスを選択できます。
- NURO 光:45,000円キャッシュバック+スマホセット割
- OCN光:契約後6ヶ月間は無料、初期費用も無料
- ドコモ光:約20,000円キャッシュバック+スマホセット割
- auひかり:約61,000円キャッシュバック+スマホセット割
- ソフトバンク光:最大37,000円キャッシュバック+スマホセット割
- ビッグローブ光:最大40,000円キャッシュバック+スマホセット割
上記は光回線事業者が実施しているキャンペーンの一例です。
例えば高額キャッシュバックが欲しい方はNURO 光、初期費用をできるだけ抑えたい方はOCN光、といったように受けたいサービスによって事業者が選べますよ!



当記事で「どんな場合にどのサービスがおすすめか」も詳しく解説していますよ!
光回線に契約する前に知って欲しい4つのデメリット



光回線って、料金が安くて速度が速いんだよね。メリットばっかりってことなのかな?



光回線には「開通まで時間がかかること」「解約がしにくいこと」です。
メリットが多い光回線ですが、大きなデメリットもあります。
それは「開通までの期間が長い」「開通に工事が必要」「解約がしにくい」という点です。
結論、光回線のデメリットは契約や手続き関係に集約されます。「使っている間は快適だけど、使う前と解約する時にハードルがある」と言えるでしょう。それぞれ、詳しく解説していきます!
デメリット1.光回線は開通まで時間がかかる
光回線は、ホームルーターなどの他サービスに比べて開通までの期間が長いです。
開通目安は戸建ての場合1~2ヶ月、マンションでも2週間〜1ヶ月程度。周辺の回線状況や自宅付近の環境によっては3~4ヶ月待たされるケースも存在します。
対策は単純で、できる限り余裕を持って申込をすることです。特に引っ越しや建て替えの場合には、移転が決まったタイミングで申込を済ませておくようにしましょう!



新築の場合は特に注意が必要です。住所が無いために現地調査が必要で、開通まで2~3ヶ月かかるケースもありますよ!
デメリット2.光回線は開通に工事が必要
光回線は開通に工事が発生し、工事中は立ち合いが必要です。また、時間の指定も「午前・午後」といったように幅が広いことが多く休日指定は追加料金が必要になります。(事業者により0円〜3,300円程度)
また、戸建ては住居のタイプによって穴あけ工事が必要になるケースもあります。貸家の場合は住居オーナーの許可を得る必要があるなどやや面倒かもしれません。


とは言え、立ち合いさえできれば工事自体は1~2時間程度完了します。住居人は家にいるだけなので工事によるデメリットを感じられる方はごく一部でしょう。穴あけ工事も基本的には行わず、上記画像のように既にある設備を利用できる可能性が高いです。
工事と言えば何か大げさに想像してしまいがちですが、それほど構える必要はありませんよ。



ものすごくデメリットがある工事なら、こんなに光回線が普及してないわよね。



築15年ぐらいの住宅ならほとんどの住居に光回線用の配管が備わっていて、穴あけ工事はほぼ発生しません。
デメリット3.契約期間が長い・解約金がある
光回線は解約がしにくいとお伝えしましたが、その最たる理由は「契約期間が長くて解約金があること」です。
一般的に光回線の契約期間はマンションだと2年、戸建てだと2~3年という事業者が多いです。また、契約更新月以外の解約で発生する解約金は10,000円から20,000円程度が設定されています。
さらに、光回線の契約期間は指定期間が過ぎるとまた2年契約が始まる「自動更新タイプ」がほとんどです。


自動更新がある契約の解約金イメージは上記画像の通りです。つまり「契約更新月付近で解約をしなければまた2年(3年)契約が始まる」と覚えておきましょう。
とは言え、ソフトバンクエアーやWiMAXなどの他回線も契約期間や解約金が存在する点は同じです。解約金が発生する場合でも「次回申込するサービスで違約金負担をしてもらう」「高額キャッシュバックの事業者に申込して解約金に充当する」といった対策が取れますよ!



引っ越しがある場合には特に気をつけたいね。



解約金補填はNURO 光やauひかりなど、多くの光回線事業者で用意されていますよ。
デメリット4.工事費用の「実質無料」に気をつけよう
光回線では事業者によって20,000円〜40,000円程度の高額な工事費が発生しますが、そのほとんどは実質無料になるためそれほど気にする必要はありません。
しかし、短期解約(契約後2~3年以内)をする場合には注意が必要。その理由は、工事費用の実質無料システムは毎月の基本料金から工事費相当を割引するケースがほとんどだからです。
- 工事費用(36,000円)を3年の分割払いで毎月1,000円づつ支払う
- 工事費用の分割支払いをする間、月額料金から同額(1,000円)を割引
- 3年経過し、工事費用の支払いが終わったタイミングで割引も終了



毎月1,000円づつ払って、1,000円割引されるの?だったら無料だから問題ないんじゃない?



一見そう思いますよね。問題になるのは3年使わなかった場合です。
上記のような例で仮に1年(12ヶ月)で解約をしてしまうと、工事費用は24,000円残ることになります。しかし、サービス自体の解約をすると割引をする基本料金が発生しなくなるため、残った費用はまるまる実費で負担しなければなりません。
これを「工事費の残債」と呼びますが、工事費の残債以外にも上述の解約金が追加でかかるため光回線の短期解約はとてもリスクが大きいです。



解約金が20,000円だとすると、工事費の残債と合わせて44,000円いるってこと?



その通りです。これは初心者が非常にわかりにくい部分で、特に注意が必要です!
結論、1年程度の短期利用であればOCN光のような「工事費が完全無料になる事業者」を選びましょう。工事費完全無料の事業者なら残債が発生しないので、大きな負担なく解約することができますよ。



OCN光は工事費完全無料なんだ。契約後6ヶ月無料もあるからユーザーに優しい事業者だね!



工事費完全無料の事業者はごくわずかです。OCN光以外は初期費用や月額料金が高額であまりおすすめはできません。
失敗しない!後悔させません!初心者でも簡単にできる正しい光回線の選び方とは?



光回線が安くて速いこと、開通に時間がかかることはわかったわ。実際にどう選べばいいのかな?



まずは、選び方で重要なポイントをご紹介します!
おすすめの光回線をご紹介する前に、まずは光回線の選び方をお伝えします。
光回線は各社に特徴があるため、ご自身に合った事業者を選択することが大きなポイント。そのためにもどんな選び方をすれば良いか?という点を理解しておきましょう!
光回線は定番を選ぼう!無名の光回線は危ない
光回線を選ぶ時には大手・有名な回線を選択しましょう。通信インフラとして家庭に欠かせない光回線は、何か起きた時のサポートや通信障害への対応が極めて大事です。
また、運営母体が小さいと「プラン変更や解約が電話のみでサポートへの連絡も全くつながらない」という声も多く存在します。
提供事業者が多い光回線は大手企業の参入が多く競争が激しいため、無名の事業者を選択肢から外してもあなたにぴったりな光回線が見つかりますよ!



無用なトラブルを避けるためにも、大手企業を選びましょう。
通信速度は実測で選ぼう!口コミや評判も重要
次に重要な点は「実測通信速度で選ぶこと」です。通信速度には各企業が公表している理論値と、実際のユーザーが投稿した実測値が存在します。
各事業者が公表している「最大1Gbps」といった表記のこと。
考えうる最高の環境で理論上これだけ速度が出ますよ、という表記のため参考にならない。
ユーザーにとって大事なのは「最大このくらい出ますよ」ということではなく「実際に出る速度」です。
例えば、NTTフレッツ光と関西電力系列のeo光で比べてみましょう。
事業者 | 実測平均速度(下り) |
---|---|
NTTフレッツ光ネクスト | 270.73Mbps |
eo光 | 489.98Mbps |
上記の速度は全国のユーザーが実際に計測した速度が集まる「みんそく」から引用をしています。どちらも同じ「1Gbps」サービスにも関わらず、eo光の方が2倍近くも実測速度が速いです。
これはNTTの回線が劣悪な訳ではありません。しかし、利用者が多いNTT回線は回線が混雑することも多く結果として全国平均の実測速度が落ちてしまうのです。
とは言え、実際に利用するなら少しでも品質が良い回線を使いたいですよね。当記事ではおすすめの光回線を後述していますが、しっかり実測値も記載していますので安心して選んでくださいね!



自分で実測値を調べて申し込もうって言われると思ったわ。



この記事では細かい部分までユーザー目線でしっかりお伝えしますので、安心してくださいね。
スマホと光回線をセットにすると高額割引がある!
特定の光回線は、スマホとセットで利用することで大幅な割引を受けられます。割引額が大きくお得な内容が多いため、対象のスマホを契約している場合はセットになる光回線を使いましょう!
スマホ | 対応する光回線 | 割引額 |
---|---|---|
ドコモ | ドコモ光 | 1回線あたり最大1,100円 |
ソフトバンク | ソフトバンク光 NURO 光 | 1回線あたり最大1,100円 |
ワイモバイル | ソフトバンク光 | 1回線あたり1,188円 |
au/UQモバイル | auひかり ビッグローブ光 eo光 コミュファ光 ピカラ光 等 | 1回線あたり最大1,100円(au) 1回線あたり最大858円(UQ) |
楽天モバイル | 楽天ひかり | 楽天ひかり1年無料 |
OCNモバイルONE | OCN光 | 1回線あたり220円割引 |
IIJmio | IIJひかり | 合計金額から660円割引 |
特にドコモ・au・ソフトバンクの大手3キャリアやUQモバイル・ワイモバイルといったサブブランドは1回線あたりの割引額が大きくお得です。
スマホ+光回線の料金が全事業者で最安値クラスとなるOCN光や光回線が1年無料になる楽天モバイルも見逃せません!



場合によってはスマホごと乗り換えるのもアリです!
光回線とスマホはセットが前提!家族のスマホもまとめよう
光回線のスマホセット割がお得な点は前述の通りですが、家族でスマホをバラバラにしている場合はこの機会にまとめるのも家計を節約するポイント。
セット割は1回線あたりそれぞれ割引が適用されるケースがほとんどで、セットになるスマホが多ければ多いほど総額割引も増えるからです。
また、どうしても家族のスマホを1社でまとめられない場合は家族の中で一番契約数が多いスマホに合わせるようにしましょう!
光回線は地域によって提供が異なる!地域別おすすめ光回線をざっくり紹介
光回線の中には「ご当地光回線」とも呼ばれる地域限定の光回線があることをご存知ですか?関西電力や中部電力など、各電力会社が母体となった回線は料金が安くて速度も速いと評判です。
地域 | おすすめ事業者 |
---|---|
関東・北海道・東北 | auひかり ビッグローブ光 ご当地回線なし |
関西 | eo光(関西電力) |
中部・東海 | コミュファ光(中部電力) |
九州 | BBIQ光(九州電力) |
中国 | MEGA EGG(中国電力) |
四国 | ピカラ光 |
このように、光回線は各地域ごとに提供されている回線が異なります。後述のランキングでは地域別のおすすめ光回線も詳しくご紹介していますので、是非参考にしてくださいね。



ここで例にあげた事業者はあくまでも一例です。おすすめ事業者は後述のランキングを参考にしてくださいね!
1年以内の短期利用なら工事費残債がなく解約金が安いOCN光を選ぼう
1年以内の短期利用をする場合は、OCN光を必ず選びましょう。
OCN光は解約金こそ11,000円かかりますが、工事費が完全無料(いつ解約しても工事費がかからない)で短期解約時の費用が他社より圧倒的に安いです。
また、「事務手数料無料+開通後6ヶ月無料」という破格のキャンペーンがあるため解約金の11,000円は十分にまかなえます。短期契約の可能性があるならOCN光を選択しましょう!



OCN光の工事費は実質無料じゃなくて完全無料だから短期解約でも安いってことだね。仮に他社だとどうなるのかな?



一般的な例で言えば、10,000円の解約金に工事費の残債が20,000円ぐらいかかります。合計3万円を超える費用がかかりますね。



30,000円・・・OCN光を必ず選ぼうって言いたくなる気持ちもわかるわね。
光回線24社の料金・速度・キャンペーン・解約金など基本情報を比較
続いて、主要な光回線事業者24社で基本情報を比較します。
申込を検討している光回線があれば、他社と料金や速度を比較してみましょう。
項目 | ドコモ光(GMOとくとくBB) | auひかり(GMOとくとくBB) | ソフトバンク光(NEXT) | NURO 光 | Fon光 | ビッグローブ光 | OCN光 | 楽天ひかり | eo光 | コミュファ光 | BBIQ光 | ピカラ光 | メガエッグ | フレッツ光 | So-net光プラス | enひかり | DTI光 | enひかり | @nifty光 | GMO光アクセス | エキサイトMEC光 | イッツコム光 | ぷらら光 | J:COM NET 光 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 都心部 | 都心部 | 全国 | 全国 | 全国 | 関西 | 中部 | 九州 | 四国 | 中国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 東急沿線エリア | 全国 | 全国 |
マンション 料金 | 4,400円 | 4.180円 | 4.180円 | 2,090円〜 | 4,378円 | 4,378円 | 3,960円 | 1,980円〜 | 3,436円 | 3,380円〜 | 4,510円 | 3,740円 | 3,520円 | 2,200円〜 | 4,928円 | 3,520円 | 3,960円 | 3,520円 | 4,378円 | 3,773円 | 3,850円 | 4,730円 | 3,960円 | 7,348円 |
戸建て 料金 | 5,720円 | 5.390円 | 5,170円 | 5,200円 | 4,378円 | 5,478円 | 5,610円 | 3,080円〜 | 3,280円〜 | 3,980円〜 | 5,500円 | 4,950円 | 4,620円 | 3,080円〜 | 6,138円 | 4,620円 | 5,280円 | 4,620円 | 5,720円 | 4,818円 | 4,950円 | 6,270円 | 5,280円 | 7,348円 |
スマホ セット割 | ドコモ | au UQモバイル | ソフトバンク ワイモバイル | ソフトバンク | ソフトバンク | au UQモバイル BIGLOBEモバイル | OCNモバイルONE | 楽天モバイル | au UQモバイル | au UQモバイル | au UQモバイル | au UQモバイル | au UQモバイル | なし | au UQモバイル | ahamo UQモバイル | なし | ahamo UQモバイル | au UQモバイル Nifmo | なし | なし | au | なし | J:COMモバイル |
契約年数 | 2年 | 2年 (戸建3年) | 2年 | なし/2年/3年 | 2年 | 3年 | 2年 | 3年 | 1年 | 2年 | 2年 | 2年 | 3年 | 2年 | 3年 | なし | なし | なし | 3年 | 2年 | なし | 2年 | なし | 2年 |
工事費用 | 完全無料 | 実質無料 | 実質無料 | 実質無料 | 実質無料 | 実質無料 | 無料 | 最大19,800円 | 実質無料 | 実質無料 | 2,200円〜 | 実質無料 | 実質無料 | 19,800円 | 実質無料 | 実質無料 | 16,800円〜 | 19,800円 | 実質無料 | 実質無料 | 実質無料 | 38,500円 | 実質無料 | 実質無料 |
キャッシュ バック | 最大20,000円 | 最大61,000円 | 最大37,000円 | 最大45,000円 (戸建のみ) | なし | 最大40,000円 | 最大14,000円 | なし | 最大50,000円 | 最大45,000円 | 1,100円×11ヶ月割引 | 2万円の商品券 | 最大15,000円 | なし | 最大60,000円 | なし | 最大19,000円 | なし | 最大30,000円 | なし | なし(12ヶ月495円割引) | なし | 最大60,000円 | 最大55,000円 |
口コミ評判 | ドコモ光の口コミ評判 | auひかりの口コミ評判 | ソフトバンク光の口コミ評判 | NURO 光の口コミ評判 | Fon光の口コミ評判 | ビッグローブ光の口コミ評判 | OCN光の口コミ評判 | 楽天ひかりの口コミ評判 | eo光の口コミ評判 | コミュファ光の口コミ評判 | BBIQ光の口コミ評判 | ピカラ光の口コミ評判 | メガエッグの口コミ評判 | フレッツ光の口コミ評判 | So-net光プラスの口コミ評判 | enひかりの口コミ評判 | DTI光の口コミ評判 | enひかりの口コミ評判 | @nifty光の口コミ評判 | GMO光アクセスの口コミ評判 | エキサイトMEC光の口コミ評判 | イッツコム光の口コミ評判 | ぷらら光の口コミ評判 | J:COM NET 光の口コミ評判 |



すごくたくさんの会社で比較できるわ!でも、数が多すぎてちょっと難しいかな・・・。



そうですよね。だからこそ、私たちが様々な角度から厳選したおすすめ事業者をこの後紹介していきます!
当サイト厳選!徹底比較から選んだおすすめの光回線総合ランキングBEST7
いよいよこの記事のメインとなるおすすめ光回線の総合ランキングを発表します。
数ある光回線ですが、本当におすすめできる事業者は今回ご紹介する7社だけ。
速度・料金・サポートで特におすすめな事業者を厳選しました!
【第1位】NURO 光


ランキング1位は「NURO 光」です。正直な話、2022年3月現在光回線はNURO 光の一強と言っても過言ではありません!
- 実測速度が最高クラス!快適にインターネットが使える
- 最大45,000円キャッシュバックで3年間の実質料金が最安値クラス
- ソフトバンクスマホとのセット割「おうち光割」に対応している
NURO 光のおすすめポイントは「安い」「速い」の2点に集約されます。光回線で誰もが重要視する料金と速度で圧倒的に優位だからこそ、今の光回線業界でNURO 光が高い評価を得ているのです。
特に速度面においては非常に優秀。NURO 光は独自回線・独自技術を使用していて圧倒的な実測速度を誇ります。
実際に、全国の実利用ユーザーが速度計測をした平均で「下り497.42Mbps/上り436,58Mbps(みんそく引用)」という数値を叩き出しておりたくさんの機器を接続する固定回線にぴったりと言えるでしょう。
事業者名 | 実測平均速度(下り) |
---|---|
NURO 光 (独自光回線) | 497.42Mbps |
フレッツ光 | 270.73Mbps |
楽天ひかり | 232.65Mbps |
@niftyひかり | 202.24Mbps |
上記は利用者の多いNTT系回線を使用している事業者とNURO 光の速度比較表です。光回線は利用者が多ければ多いほど回線が混雑して速度が低下するという特性があるため、品質面を重視するなら独自回線を使う事業者を選ぶことが大事ですよ。



シンプルに「安くて速い」が一番嬉しいですよね。光回線に求める全てが揃っています!
- 提供エリアが狭い
- 開通までに時間がかかる(1~2ヶ月以上)
- 短期解約の場合、工事費残債+解約金が高額
一方、NURO 光のデメリットは提供エリアが狭いことと開通までに時間がかかることです。裏を返せば、エリア内かつ余裕を持って申込ができる方ならデメリットらしいデメリットが無いとも言えます。
結論、光回線を選ぶ時にはまずNURO 光が使えるかどうかを確認し、その後「スマホとのセット割で高額割引にならないか?」「短期解約の可能性がないか?」といった点を考慮すると良いでしょう。
5年以上の長期契約が前提ならNURO 光の回線を利用した「Fon光」も選択肢
安くて速いNURO 光の回線を借り受けて提供する「Fon光」というサービスがあります。
Fon光はNURO 光と同じ回線を利用しているため、同じ速度で高品質な通信が可能。



NURO 光で同じ通信品質・・・?だったら、NURO 光でいいんじゃないの?



回線は同じでも、Fon光とNURO 光は運営元や料金が違うんです。
比較 | Fon光 | NURO 光 |
---|---|---|
通常月額料金 | 4,378円 | 5,200円 |
キャンペーン | 工事費実質無料 | 45,000円キャッシュバック 工事費実質無料 |
3年間の実質月額料金 | 4,469円 | 4,041円 |
5年間の実質月額料金 | 4,433円 | 4,505円 |
Fon光とNURO 光は回線品質が同じですが、月額料金とキャンペーンに大きな違いがあります。上記のように基本月額料金はFon光の方が800円程度安いため、長期的に利用するならばFon光の方がお得と言えます。
NURO 光は最大45,000円のキャッシュバックがあり契約当初は安いですが、5年を目安に実質月額料金が逆転するため長期で利用する場合はFon光を選ぶことも視野に入れて良いでしょう。とは言え、契約段階で5年も使うかどうかはかなり怪しいところです。
5年も経てば、その間に価格改定や新プラン・新サービスが登場する可能性が高いですよね。そのため、基本的にはNURO 光を選ぶことをおすすめします。



定期的なプラン見直しや乗り換えが面倒な方はFon光がおすすめです。
【第2位】ドコモ光(GMOとくとくBB)


ランキング第2位にはドコモ光を選びました。2位から4位まではスマホとの大幅なセット割がある事業者を選んでいます。1位のNURO 光が安くて速い万人におすすめできる回線であることに対して、ドコモ光は「スマホ1回線あたり1,100円割引」というドコモ光セット割が大きな魅力。
家族に対象のドコモユーザーが2人以上いるならNURO 光よりも安く使えるため、ドコモユーザーで料金重視の方はドコモ光がおすすめです!
- ドコモスマホ1回線あたり最大1,100円割引のドコモ光セット割がおトク
- NTT回線のため、全国の広いエリアで利用可能
- GMOとくとくBBをプロバイダに選べば最大20,000円のキャッシュバックがある
- dカードGOLDも併用して毎月10%のdポイント還元が受けられる
- au・ソフトバンクと違い、電話契約なしでもセット割が対象になる
一方で、ドコモユーザーでなければドコモ光を利用するメリットはそれほど無いでしょう。月額料金は戸建て5,720円・マンション4,400円と平均的。速度も遅くはないものの、NURO 光ほどの品質ではありません。
ドコモ光を使う基準は明確で「家族に2人以上ドコモユーザーがいる場合」です!



ある意味わかりやすくていいわね。



料金以外にも、請求をまとめれたりdポイントが還元されたりドコモユーザーには本当にお得です!
【ドコモ光】
(GMOとくとくBB)
20,000円キャッシュバック+ 2,000pt還元!
【第3位】ソフトバンク光
※ IDを指定してください。ソフトバンク光の魅力は、ソフトバンクユーザー・ワイモバイルユーザーにお得なセット割を提供している点です。
- ソフトバンクユーザー
-
ソフトバンクスマホから1回線あたり最大1,100円割引
- ワイモバイルユーザー
-
ワイモバイルスマホから1回線あたり1,188円割引
ドコモ光と同様、ソフトバンクスマホなら1回線あたり1,100円と非常に大きな割引を受けられます。また、ワイモバイルユーザーも格安SIMとしては破格の割引額で非常にお得に使えますよ。
おうち光割の残念な点は、固定電話やWi-Fiルーターレンタルがセットになった「オプションパック(月額550円)」に加入することが条件なことです。固定電話を利用したいユーザーにとってはデメリットにはなりませんが、固定電話が不要でもオプション加入が必須のため単純にもったいないと感じてしまいます。
また、ソフトバンクスマホの場合はNURO 光の利用でも「おうち光割」が適用になる点も覚えておきましょう。
ソフトバンク光は「ソフトバンクスマホを家族で2台以上利用&NURO 光が使えない」という場合はおすすめできますよ。



月額料金・速度とも優位なNURO 光が使えるかどうかをまず確認しましょう!
【第4位】auひかり


ランキング4位はauひかりを選びました。auひかりも1回線あたり最大1,100円割引になるスマホとのセット割が魅力で、auユーザー・UQモバイルユーザーなら特におすすめの光回線です。
また、auひかりはセット割が適用されない(au・UQユーザー以外)場合でもおすすめできますよ。その理由は、最大61,000円の高額キャッシュバックと独自回線を使用した速度の速さにあります。
- au/UQモバイルユーザーのセット割がお得
- 最大61,000円キャッシュバック(GMOとくとくBBをプロバイダで申込)
- NTT回線でなく独自回線を利用しており速度が速い(下り実測424.24Mbps)
月額料金は戸建て5,500円・マンション4,180円と平均的ですが、61,000円キャッシュバックをふまえると3年間の実質月額料金が「戸建て4,447円」「マンション3,355円」と数ある光回線でも最安値クラス。
また、実測速度も下り424,24Mbps(引用元:みんそく)と非常に優秀な数値です。以上の理由から、ドコモ光とソフトバンク光はセット割ありきのサービスですが、auひかりはauユーザー以外でもおすすめできます!
結論、auひかりは「au/UQモバイルユーザーは超おすすめ!」「スマホがau/UQモバイル以外でもNURO 光エリア外ならおすすめ!」と言えるでしょう。



auひかりは独自の回線を使っていて速度が速いんだね!



その通りです。その分エリアがやや狭い点が難点ですね。
【第5位】ビッグローブ光


ビッグローブ光の魅力は、特別な条件なく40,000円キャッシュバックが受け取れる点と提供エリアが広い点。
NTTのフレッツ光回線を借り受けてサービスを提供しているため、日本全国で使えて他社が利用できない場所でも提供エリアになっているケースが多いですよ。
- 提供エリアが広く、日本全国で使える
- 戸建て・マンション問わず40,000円キャッシュバックが受けられる
- auスマートバリュー・UQモバイル自宅セット割に対応している
NURO 光やau光がエリア外なら是非ともビッグローブ光を利用しましょう!
【第6位】OCN光


OCN光は「工事費完全無料&開通後6ヶ月無料&事務手数料無料」と、とにかく初期費用がかからない点が大きな魅力です。
特に工事費に関しては他社のように実質無料ではなく完全無料となっており、短期解約でも残債が発生しないため気軽に契約できる点がポイント。「短期で引っ越しするかもしれない」「速度が出なかったら解約したい」という場合も少ないリスクで使えます。
- 工事費完全無料で短期解約でも残債が発生しない
- 開通後6ヶ月無料&事務手数料無料だから初期投資を抑えられる
- OCNモバイルONEとの組み合わせでスマホ+光の合計料金が最安値クラス
また、格安SIMのOCNモバイルONEと組み合わせることでスマホ+光回線の料金が業界最安値クラスになる点も見逃せません。OCNモバイルONEは10GB以下のデータ帯で特に安く利用でき、さらにOCN光とセット契約することで1回線あたり220円の割引が受けられます。
OCNモバイルONEで月間1GB契約時、セット割の220円を含めるとスマホの料金は驚愕の月額550円。スマホをとにかく安く使いたい方にも非常におすすめです!



OCNは15年連続「光契約数No.1(MM総研調べ)」に選ばれるほど信頼性が高い事業者ですよ!
7位.楽天ひかり


楽天モバイルとのセット契約で「1年間基本月額料金無料」という破格のセット割を提供しているサービスが楽天ひかりです。
1GB以下無料&無制限3,278円という革新的な料金プランで話題の楽天モバイルですが、光回線をセット利用することでさらにお得に使えます。
楽天モバイルとのセット契約で1年間月額料金が無料
楽天ひかりのおすすめポイントは良くも悪くも楽天モバイルセット契約時の1年無料です。
現状、1年間も月額料金が無料になる光回線は他になく「最初の1年間を安く使いたい」という方にとっては極めてお得なサービスだと言えるでしょう。
ただし、楽天ひかりは実測速度が下り232.26Mbps(引用元:みんそく)とNURO 光やau光に比べてやや遅い報告が多数ある点が懸念点です。光回線は料金だけでなく品質も重要なため、どちらを重視するかはしっかりと検討してくださいね。



1年無料は確かにお得ですが、速度リスクがある点はやや不安です。とは言え、下り200Mbpsを超えていればおおよその通信は快適ですよ。
地域別に徹底比較!おすすめ光回線人気ランキング



NURO 光を使いたいと思ったけど、提供エリアじゃないみたい。どうしたらいいのかしら?



光回線は地域によって使える回線が変わります。それぞれの地域別におすすめ回線を詳しくご紹介します!
光回線を選ぶ時に「使いたいサービスが見つかったけど、提供エリアじゃなかった・・・」というケースもありますよね。
実際のところ、安くて速いNURO 光や高額キャッシュバックのauひかりといった独自回線は提供エリアが狭く全国全ての方が使えるわけではありません。
そこで、各地域ごとにおすすめの光回線をピックアップしてご紹介します!
【関東】NURO光・auひかりがおすすめ!
- 基本はNURO 光とauひかり!
-
au/UQユーザーならセット割のあるauひかり。それ以外はNURO 光を選ぼう
- 家族にドコモ2回線以上ならドコモ光
-
ドコモ光セット割が使える。ドコモ1回線だけならNURO 光が安くて速い。
- NURO 光・auひかりエリア外ならビッグローブ光
-
誰でも受けられる40,000円キャッシュバックがお得!
関東地方でおすすめの光回線はNURO 光とauひかりです。
上記の2社は料金・速度ともに申し分なく快適に使えますよ。au/UQユーザーならセット割が対象になるauひかりを選びましょう。それ以外の方はNURO 光がおすすめです!
また、NURO 光・auひかりが提供エリア外の場合は40,000円キャッシュバックがあるビッグローブ光を使いましょう!



関東圏は地域限定の回線がないため、おすすめランキング通りに選んでください。
【東海】コミュファ光・NURO 光
- 東海地方は中部電力提供のコミュファ光がある
-
独自回線&格安料金で使える。au/UQとのセット割もあり
- NURO 光はやや提供範囲が狭い
-
愛知・静岡・三重・岐阜の一部地域で提供。エリア内ならもちろんおすすめ
- NURO 光・auひかりエリア外ならビッグローブ光
-
誰でも受けられる40,000円キャッシュバックがお得!
東海地方では、中部電力が提供するコミュファ光が利用できます。
コミュファ光は戸建てタイプで月額3,980円から使える低価格な料金設計が魅力で、しかも実測平均速度は全ての光回線で最速となる「下り520Mbps(引用元:みんそく)」を計測しています。
さらにauスマートバリュー・UQ自宅セット割にも対応しているため、au/UQユーザーなら迷わず選択するべき事業者と言えるでしょう。もちろんau/UQユーザーでなくとも料金・品質メリットが高いため選択する価値がありますよ。
結論、au/UQユーザーならコミュファ光、それ以外はNURO 光(提供外ならコミュファ光)、どちらも使えないならビッグローブ光がおすすめです!



コミュファ光は最大45,000円のキャッシュバックもあります。東海地方の方はまず検討するべき事業者なので、関連記事も合わせてご覧ください!
【九州】auひかり・NURO 光
- エリアが広いauひかり、福岡・佐賀の一部で使えるNURO 光がおすすめ
-
おすすめランキング通りNURO 光→auひかりの順で選ぼう
- 九州電力提供のBBIQ光は3番手
-
解約金が高い・料金/速度もそれほどお得ではなく3番手
- 上記3社がエリア外ならビッグローブ光
-
誰でも受けられる40,000円キャッシュバックがお得!
九州エリアでは、九州電力が提供する独自光回線の「BBIQ光」が存在します。しかし、BBIQ光は中部電力のコミュファ光や関西電力のeo光と比べて速度や料金がやや高く、地域限定回線のメリットがそれほど大きくありません。
そのため、福岡・佐賀の一部で提供しているNURO 光が使えるかどうかをまず調べ、NURO 光が提供エリア外ならauひかりを使いましょう。



BBIQ光も悪い選択肢ではないのですが、目立ったキャンペーンも無く速度も中程度。NURO 光・auひかりが提供エリア外なら検討しましょう。
【四国】ピカラ光・auひかり
- 四国地方はNURO 光が提供していない
-
全域でNURO 光が使えないため、他の回線から選ぼう
- ピカラ光は速度・料金ともに◎ auひかりも選択肢
-
ピカラ光・auひかりともにau/UQセット割に対応
- ピカラ光・auひかりが提供エリア外ならビッグローブ光を選ぼう
-
誰でも受けられる40,000円キャッシュバックがお得!
四国地方でおすすめの光回線は「ピカラ光」です。
ピカラ光は月額料金が戸建てタイプで4,950円と非常に安く、ランニングコストを抑えられます。15,000円分の商品券が契約特典に含まれるなど特典・月額料金の両方でお得な事業者と言えるでしょう。また、au・UQユーザーならそれぞれのセット割が適用できる点も魅力的です。
一方、NURO 光が提供していないためソフトバンクユーザーはソフトバンク光がおすすめです。ただし、ソフトバンク光は契約期間が長く月額料金の元値も高額なため家族で2回線以上ソフトバンクスマホがある時だけ選びましょう。(この点はドコモユーザー・ドコモ光も同じです)
結論、まずピカラ光が使えるかどうかを確認して使えなければauひかりを検討。ドコモ・ソフトバンク回線が2回線以上ある方はドコモ光・ソフトバンク光を選びましょう!



ピカラ光は四国電力が提供する独自回線の光です。口コミや評判も高くおすすめですよ!
【関西】eo光・NURO 光
- 関西電力提供のeo光が圧倒的におすすめ!
-
料金・速度ともに抜群。au/UQスマホとのセット割もあり
- NURO 光も利用可能
-
近畿全域が提供エリア。eo光が使えないならNURO 光を使おう
- 上記どちらもエリア外の場合、ビッグローブ光を使おう
-
誰でも受けられる40,000円キャッシュバックがお得!
関西電力が提供するeo光は、近畿2府4県でサービスを提供している独自方式の光回線です。
eo光は月額基本料金が戸建てで5,274円と安価な上、契約後1年間は3,280円で使えるお得なキャンペーンを実施中。さらに15,000円のキャッシュバックが適用可能で料金メリットが非常に大きくお得な事業者ですよ。
また、速度も実測ベースで下り492.18Mbps(引用元:みんそく)と快適に使うことができます。
関西にお住まいの方は、まずeo光の申込を検討してくださいね!



au/UQモバイルとのセット割もあって非の打ちどころがありません。
【中国】メガエッグ
- 中国地方はメガエッグ一択!最安値の月額料金が魅力
-
戸建て4,620円/マンション3,520円と全事業者で最安値クラス
- メガエッグ提供外ならNURO 光とauひかりを選ぼう
-
メガエッグが使えない場合はおすすめランキング通りに選択
- 上記どちらもエリア外の場合、ビッグローブ光を使おう
-
誰でも受けられる40,000円キャッシュバックがお得!
中国地方にお住まいの方は、月額料金が全ての事業者の中で最安値クラスのメガエッグがおすすめです。
メガエッグは中国電力が提供する光回線で、戸建て4,620円という破格の月額料金と高速な実測速度(下り実測388Mbps)を併せ持つ高コスパサービス。au/UQスマホとのセット割にも対応しています。
結論、中国地方にお住まいの方はまずメガエッグが使えるかどうかを確認しましょう。メガエッグ提供外ならNURO 光とau光が選択肢になりますが、中国地方ではNURO 光・au光とも提供エリアが狭いです。
上記3社がエリア外の場合、40,000円キャッシュバックがあるビッグローブ光を選びましょう。



メガエッグは中国地方以外の方にはあまり馴染みがありませんが、中国電力母体のサービスで評判も高いです。
【北海道・東北・北陸】NURO光・auひかり
- 北海道・東北・北陸地方は電力会社提供の光回線がない
-
おすすめランキング通りにNURO 光・auひかりを選ぼう
- NURO 光・auひかりがエリア外ならビッグローブ光を使おう
-
誰でも受けられる40,000円キャッシュバックがお得!
北海道・東北・北陸地方には電力会社が提供する地域限定の光回線がありません。
その代わり、おすすめランキング上位のNURO 光やauひかりが幅広いエリアで使えます。
ランキング通りにNURO 光・auひかりが使えるかどうかを確認し、どちらもエリア外ならビッグローブ光を選択しましょう。



auひかりのエリアが広い地域です。高額キャッシュバックと快適な速度が出るauひかりはおすすめですよ!
スマホキャリア別に徹底比較!光回線おすすめ人気ランキング



光回線って、携帯キャリアと合わせた方がお得なんだよね?



その通りです。ただし、使っているスマホの回線数によりますよ!
光回線を選ぶ時、欠かせない要素が使用しているスマホのキャリアです。
その理由は、スマホと光回線をセット利用することで大きな割引を受けられるから。特に大手キャリアのスマホだと「1回線あたり最大1,100円」という破格の割引があり、非常にお得です。
しかし、スマホ大手キャリアが提供する光回線は月額料金が高額なため必ずしもスマホと光回線のセット契約が最適解とは言えません。光回線で特におすすめの「NURO 光」と、大手スマホキャリア3社が提供する光回線の比較表をご覧ください。
光回線比較 | NURO 光 | ドコモ光 | auひかり | ソフトバンク光 |
---|---|---|---|---|
基本月額料金 | 5,200円 | 5,720円 | 5,500円 | 5,720円 |
セット割適用の条件 | – | なし | 電話契約必須 +550円 | 指定オプション必須 +550円 |
キャンペーン | 45,000円 キャッシュバック | 20,000pt dポイント還元 | 61,000円 キャッシュバック | 37,000円 キャッシュバック |
3年実質月額料金 (キャンペーン・割引を加味したトータル料金) | 4,041円 | 5,256円 | 4,447円 | 5,333円 |
スマホセット割 | – | 1回線あたり1,100円 | 1回線あたり1,100円(au) 1回線あたり最大858円(UQ) | 1回線あたり1,100円(ソフトバンク) 実質1,188円割引 (ワイモバイル) |
実測平均速度 (引用元:みんそく) | 下り:497.67Mbps 上り:437.07Mbps | 下り:269.36Mbps 上り:208.07Mbps | 下り:424.24Mbps 上り:363.2Mbps | 下り:316.93Mbps 上り:209.54Mbps |
お得なライン | – | ドコモスマホ2回線以上 | au/UQスマホが1回線でもある方 | NURO 光の方がお得 |
NURO 光は元々の月額料金が安く高額キャッシュバックが受け取れるため「3年間の実質月額料金」において最安値です。特に、ドコモ・ソフトバンクとは1,000円以上実質月額料金に開きがあります。
仮にスマホとのセット割が適用されたとしても、1回線しか割引の適用ができないならNURO 光の方が安く使えますよ。今回の比較ではNURO 光を用いましたが、地域限定回線である「eo光」や「コミュファ光」と比較をしても同じような結果になります。
- ドコモ・ソフトバンクの場合
-
1,100円割引適用のスマホが2回線以上ある場合はスマホとセットにする
ソフトバンクの場合、NURO 光もセット割対象。必ず「NURO 光→ソフトバンク光」の順で申し込む
- au/UQモバイルの場合
-
1回線でも割引対象のスマホがあればセット割引がある光回線を選ぶ
- ワイモバイルの場合
-
ソフトバンク光は元々の月額料金が高額な上、割引には指定オプション加入が必須。
セット割を考慮する必要なし!
結論、スマホと光回線をセット契約するべき状況は上記の通りです。
また、今回比較で用いたNURO 光はソフトバンクスマホとのセット割に対応しているため、いかなる場合も「NURO 光→ソフトバンク光」の順で検討しましょう。
ワイモバイルのセット割は「1回線あたり1,188円」と一見お得ですが、家族で複数契約をするなら2回線目以降は光回線をセット契約しなくても同額の割引が受けられます。
セット契約で得られる割引は実質1,188円ですが、ワイモバイルのセット対象となるソフトバンク光は元値が高額なため他社を使った方がトータルで安くなるケースが多いです。
重要なのは割引額ではなくトータルコストなため、惑わされないように注意してくださいね。



au/UQユーザーはセット割対象の光回線が多く選択肢が豊富です。スマホ1回線あたりの割引額も大きいため、是非セット割を活用しましょう。
【ドコモユーザー】ドコモ光が最もおすすめ!
ドコモユーザーにおすすめの光回線はドコモ光です。
ドコモの対象プラン(ギガホプレミア・ギガライト)を契約することで1回線あたり最大1,100円の割引が適用されるため、利用しているドコモスマホが多ければ多いほどお得になりますよ。
目安として2回線以上割引ができるドコモスマホを持っているなら、迷わずドコモ光を契約しましょう!



提供エリアが広いため、場所を選ばず導入できる点も魅力です。
【au/UQモバイルユーザー】auひかり・各地域のご当地光回線がおすすめ
au/UQモバイルユーザーの場合、セット割を適用できる「auひかり」や各地域限定の光回線を契約しましょう。高額キャッシュバックがあるauひかりをはじめ、au/UQモバイルのセット割が適用できる光回線はお得な事業者が多い点が魅力です。
- auひかり
-
最大61,000円の高額キャッシュバックがお得!
- eo光・コミュファ光などの地域限定回線
-
元々の月額料金が安く、速度が速い!au/UQユーザーに最もおすすめ
- ビッグローブ光・So-net光プラスなどのコラボ光
-
NTTコラボ回線のため提供エリアが広いが料金は平均的。速度もauひかりや地域限定回線に劣る
au/UQユーザーはセット割を適用できる事業者が多い点も魅力ですが「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
トータルの料金的なお得度や実測速度を考慮した場合、基本的に「eo光・コミュファ光などの各地域限定の光回線」「auひかり」「ビッグローブ光」の順番で選べばOKです。
お住まいの地域ごとにおすすめ回線が変わる特徴があるため、au/UQユーザの方は以下の記事も合わせてご覧ください!



お住まいの地域ごとにおすすめ回線が決まっているので、仕組みがわかれば迷わず選べますよ!
【ソフトバンクユーザー】NURO光が圧倒的におすすめ。エリア外ならソフトバンク光
ソフトバンクユーザーの方には圧倒的にNURO 光がおすすめです。
NURO 光はスマホとのセット割引を考慮せずともお得な料金設計かつ高速通信が可能ですが、ソフトバンクスマホと併用すれば「ソフトバンクスマホ1回線あたり1,100円」の割引が受けられます。
ソフトバンク光でももちろんセット割が対象になるのですが、元々の料金・速度スペックを比較した場合圧倒的にNURO 光がお得なため、まずはNURO 光が使えるかどうかを確認しましょう。



NURO 光が提供エリアでなければソフトバンク光を検討しましょう。
【ワイモバイル】NURO 光が提供エリア外ならソフトバンク光がおすすめ
ワイモバイルを利用している場合、セット割の対象となる光回線はソフトバンク光です。しかし、ソフトバンク光は元値が高く、セット割の金額も回線数問わず1,188円のためあまりおすすめはできません。
ワイモバイルのセット割(おうち光割)は一見すると1回線あたり1,188円割引が効くように見えますが、2回線目以降の契約は「家族割」が適用されるため光回線の加入有無は関係ありません。(家族割と光割は同額割引で併用不可)
割引額が月額1,188円しかないため、基本料金が高額なソフトバンクよりもNURO 光の方がお得です。
比較 | ソフトバンク光 | NURO 光 |
---|---|---|
月額料金 | 5,720円 | 5,200円 |
キャンペーン | 37,000円キャッシュバック | 45,000円キャッシュバック |
セット割の適用条件 | 指定オプション加入 月額550円 | – |
実質月額料金(3年) | 5,333円 | 4,041円 |
セット割の金額 | -1,188円 | – |
合計金額 | 4,145円 | 4,041円 |
3年経過後の月額料金 | 6,270円 (月額+オプション料金) | 5,200円 |
ワイモバイルのおうち光割を適用させるためにはソフトバンクで月額550円の指定オプション(固定電話+Wi-Fiルーター)の加入が必要なため、割引額(1,188円)を考慮してもNURO 光の方が安くなります。
3年経過後の月額料金は割引適用込みでソフトバンクの方が月額100円ほど安くなりますが、3年も経てば新たな割引サービスの登場やスマホ・光回線のプラン見直しもするため最初の3年間で料金を比較することが重要ですよ。
結論、固定電話が不要な方でワイモバイルを契約している方はソフトバンク光よりNURO 光がおすすめです!



NURO 光には速度が速いというメリットもあります。
【楽天モバイル】楽天ひかりがおすすめ
楽天モバイルを利用している場合、セット利用で1年間基本料金が無料になる「楽天ひかり」がおすすめです。
1年もの間無料で使える割引サービスは他社では実施しておらず、極めてお得なキャンペーンですよ。
ただし、楽天ひかりは実測速度の報告や評判がそれほど良くありません。速度を重視する場合は控えましょう。
【格安SIM/その他】光回線のセット契約を考慮する必要なし!
大手キャリアやUQモバイル・ワイモバイルを利用していない場合、当記事のおすすめランキングや地域別のおすすめ光回線を参考に選びましょう。
格安SIMでも光回線とのセット割引がありますが、割引額が大手キャリアほど大きくなくそれほどセットで利用する恩恵がありません。
速度やキャンペーンなど、重視するポイントに沿って光回線を選ぶことがおすすめです。



格安SIMを使っているなら、特定の会社に縛られるのはやめましょう。幅広いサービスからお得な光回線を選んでくださいね。迷ったら総合ランキングを参考にしてください!
おすすめ光回線7社の月額料金・契約期間・キャッシュバックを比較
おすすめの光回線ランキングをご紹介したところで、各事業者の料金をおさらいしておきましょう。
ここまでの内容をふまえた上で、再度おすすめ事業者の料金比較をご覧ください!
戸建てタイプで比較!料金&キャッシュバックともにNURO 光が安い
当記事がおすすめする光回線事業者7社の料金比較(戸建て)は以下の通りです。
項目 | ドコモ光(GMOとくとくBB) | auひかり(GMOとくとくBB) | ソフトバンク光(NEXT) | NURO 光 | ビッグローブ光 | OCN光 | 楽天ひかり |
---|---|---|---|---|---|---|---|
エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 都心部 | 全国 | 全国 | 全国 |
戸建て 料金 | 5,720円 | 5.390円 | 5,170円 | 5,200円(3年) 5,700円(2年) | 5,478円 | 5,610円 | 3,080円〜 |
スマホ セット割 | ドコモ | au UQモバイル | ソフトバンク ワイモバイル | ソフトバンク | au UQモバイル BIGLOBEモバイル | OCNモバイルONE | 楽天モバイル |
契約年数 | 2年 | 戸建3年 | 2年 | 2年or3年 選べる | 3年 | 2年 | 3年 |
工事費用 | 完全無料 | 実質無料 | 実質無料 | 実質無料 | 実質無料 | 完全無料 | 最大19,800円 |
キャッシュ バック | 最大20,000円 | 最大61,000円 | 最大37,000円 | 最大45,000円 | 最大40,000円 | 最大14,000円 | なし |
口コミ評判 | ドコモ光の口コミ評判 | auひかりの口コミ評判 | ソフトバンク光の口コミ評判 | NURO 光の口コミ評判 | ビッグローブ光の口コミ評判 | OCN光の口コミ評判 | 楽天ひかりの口コミ評判 |
おすすめ光回線ランキングや地域別のおすすめ光回線でもお伝えしてきましたが、月額5,200円&45,000円キャッシュバックのNURO 光が頭ひとつ抜けています。
光回線選びで迷う場合はNURO 光が使えるかどうかをまず確認しましょう!
マンション(集合住宅)タイプの光回線料金を比較
当記事がおすすめする光回線事業者7社の料金比較(マンション・集合住宅)は以下の通りです。
項目 | ドコモ光(GMOとくとくBB) | auひかり(GMOとくとくBB) | ソフトバンク光(NEXT) | NURO 光 | ビッグローブ光 | OCN光 | 楽天ひかり |
---|---|---|---|---|---|---|---|
エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 都心部 | 全国 | 全国 | 全国 |
マンション 料金 | 4,400円 | 4.180円 | 4.180円 | 2,090円〜(3年) 2,530円〜(2年) | 4,378円 | 3,960円 | 1,980円〜 |
スマホ セット割 | ドコモ | au UQモバイル | ソフトバンク ワイモバイル | ソフトバンク | au UQモバイル BIGLOBEモバイル | OCNモバイルONE | 楽天モバイル |
契約年数 | 2年 | 2年 | 2年 | 2年or3年 選べる | 3年 | 2年 | 3年 |
工事費用 | 完全無料 | 実質無料 | 実質無料 | 実質無料 | 実質無料 | 実質無料 | 最大19,800円 |
キャッシュ バック | 最大20,000円 | 最大61,000円 | 最大37,000円 | 最大25,000円 | 最大40,000円 | 最大14,000円 | なし |
口コミ評判 | ドコモ光の口コミ評判 | auひかりの口コミ評判 | ソフトバンク光の口コミ評判 | NURO 光の口コミ評判 | ビッグローブ光の口コミ評判 | OCN光の口コミ評判 | 楽天ひかりの口コミ評判 |
マンションタイプの場合、お住まいの建物に導入されている設備によって利用できる回線が変わります。
導入可否は各回線の公式HPから確認できますよ。



戸建てと比べて、マンションタイプはやや選択肢が少なめです。
光回線の通信速度を実測で比較



光回線って速度も大事って言ってたよね?実際のところ、どの会社がおすすめなの?



実測ベースで速いのはNURO 光やauひかりです。NTT以外の独自回線方式を利用している事業者は速度品質に優れますよ。
続いて、主要な光回線事業者の実測速度を比較してみましょう。
事業者名 | 下り速度 | 上り速度 |
---|---|---|
NURO 光 | 503.46Mbps | 445.88Mbps |
auひかり | 431.04Mbps | 369.43Mbps |
ドコモ光 (NTT回線) | 269.92Mbps | 208.75Mbps |
ソフトバンク光 (NTT回線) | 316.93Mbps | 209.54Mbps |
OCN光 (NTT回線) | 271.72Mbps | 197.5Mbps |
楽天ひかり (NTT回線) | 232.72Mbps | 197.19Mbps |
eo光(関西) | 502.79Mbps | 358.26Mbps |
コミュファ光(中部) | 536.88Mbps | 386.16Mbps |
ピカラ光(四国) | 384.97Mbps | 289.03Mbps |
BBIQ光(九州) | 317.72Mbps | 213.29Mbps |
MEGA EGG | 399.51Mbps | 261.9Mbps |
BIGLOBE光 (NTT回線) | 248.11Mbps | 207.14Mbps |
比較の結果、NURO 光やauひかり・電力会社が母体となる地域限定の光回線が速い結果となりました。一方、ドコモ光やソフトバンク光などのNTT回線を借り受けて提供する事業者(コラボ光)の速度は実測平均200~300Mbps程度です。
一般家庭では200Mbps程度もあれば非常に快適に使えるためコラボ光事業者がダメな訳ではありませんが、上記は平均速度のため「場合によってはもっと速度が遅い」というケースがあることに注意をしておきましょう。
光回線は環境によって速度が左右されるため、少しでも快適に使いたいなら実測速度が速い事業者を選んでくださいね。



特にマンションの場合、利用者の多いNTT回線は混雑しがちです。速度重視ならNURO 光やauひかりをおすすめします!
光回線は一人暮らしでも必要?



一人暮らしだとポケット型Wi-Fiやホームルーターでもいいって聞いたけど、どうなのかな?



用途によりますね。接続機器が多かったりゲームをするなら、光回線がおすすめです!
最近は光回線以外にも自宅をWi-Fi化する手段が増加しており、特に一人暮らしだと「開通に手間がかかる光回線じゃなくても良いのでは?」と思う方もいますよね。
実際のところ、一人暮らしで光回線が必要かどうかを判断する基準は「対戦型のゲームをするかどうか」と「接続機器が多いかどうか」の2点です。
- ゲーム機やスマホでリアルタイム対戦型ゲームをする場合は光回線を使おう
-
快適に使いたいならPing(遅延)が速い光回線が必須
FPSゲームなど、対戦要素のあるアクションゲームが該当
- 同時接続が多い場合も光回線が使おう
-
テレビで動画を流しながらスマホでゲームやアプリのダウンロードをする
パソコンでZoomをしながらタブレットで動画をダウンロードする
上記のようなケースに該当する場合、光回線を選んだ方が無難です。結局のところ今あるWi-Fiの中で通信品質が最も高いのは光回線であり、快適に通信をしたければ開通に少し手間がかかっても光回線を選んだ方がリスクが少ないと言えます。
光回線を導入しない場合、候補となるのがソフトバンクエアーやWiMAXなどのホームルーターです。
どちらも実測平均速度で50Mbps程度は記録しており、単純に考えて高画質動画や大容量アプリのダウンロードもできます。しかし、固定回線ではないホームルーターを使うなら環境(天候や周囲の電波状況)次第で通信速度が著しく落ちたり動作遅延が発生するリスクが高い点に注意が必要です。



できるだけストレスなく使いたいなら、やっぱり光回線がおすすめってことね。



その通りです。反対に、生活の大半が外で自宅に帰るのは寝る時ぐらい、というケースならスマホのテザリングやホームルーターで十分ですよ。
ファミリーで使う場合に光回線は必要?



一応聞くけど・・・家族で使う場合は、ホームルーターより光回線がいいのかな?



光回線一択ですね。速度が不安定なホームルーターやポケット型Wi-Fiは選択外です。
家族で自宅のWi-Fiを使う場合、必ず光回線を利用しましょう!
その理由は、複数台でWi-Fiに接続をする場合はホームルーターやWiMAXだと必要な速度が不足するからです。
例えばYoutubeを視聴する場合、最高画質の再生に必要な速度は約30Mbps。2台同時に接続する場合は単純計算で60Mbps必要で、しかも複数同時接続時にはそれぞれの機器で余分な帯域を確保しなければなりません。
ソフトバンクエアーやWiMAXの実測速度は50Mbpsのため、複数機器で動画を視聴した時点で画質が悪くなったり再生中に止まってしまいます。せっかく自宅でWi-Fiが使えても、快適に利用できないのでは意味がありませんよね。



子供は動画、夫が仕事でZoom。私がネットショッピングをするっていうケースが頻繁にあるわ。



そういうケースだと、さらにアプリの更新などでデータ通信が発生しています。速度が遅いとお子さんの動画が止まるか、ご主人のZoomが使えなくなりそうですね。
結論、家族で使う場合は光回線一択です!
ホームルーターやスマホのテザリングは設置が楽だったり気軽に使えますが、長期間にわたって家庭の通信を支えられる品質はありません。無駄な料金を払わないためにも光回線を使いましょう。
光回線のよくある質問まとめ
- 光回線は家電量販店とネットとどちらがお得?
-
ほとんどのケースでネット申込がお得です。家電量販店だと細かい比較ができませんし、不要なオプションに加入させられる可能性も高いですよ。また、キャッシュバックなどのキャンペーンも基本的にネット限定です!
「家電30,000円引き」といった割引がある場合、それ以上の特典がネットで受けられる可能性が高いため衝動的に申し込まないように注意をしましょう。
- 光回線は工事が絶対必要?
-
戸建て・マンションともに工事が必須です。ただし、以前利用していた回線を再度使う場合は立ち合い不要(基地局の工事のみ)なケースがあります。その場合、申込後に機器が送付されるため工事予定日に接続だけすれば使えるようになりますよ。
- 光回線に申込をしてからどれくらいで使えるようになる?
-
戸建ては1~2ヶ月、マンションは2週間〜1ヶ月程度です。事業者や工事の混雑状況によって多少期間が変わり、引っ越しシーズン(2~3月・8~9月)は開通が遅い傾向にあります。
引っ越しがある場合、移転先がわかった段階で早めに申込を行いましょう。
- 光回線を契約すれば自宅でWi-Fiが使える?
-
Wi-Fiを使うには、電波を宅内で飛ばすための機器(無線LANルーター)が必要です。NURO 光など、契約する事業者によってはデフォルトでWi-Fi機能があるケースや無料でレンタルできるケースも存在します。
基本的に無料レンタルできる場合は契約事業者からレンタルすれば大丈夫ですが、有料の場合は自分で用意した方が安上がりになりますよ。無線LANルーターは5,000円程度で購入可能、有料レンタルは月額500円〜700円が相場です。
- 光回線を契約すればギガ・データ量は無制限で使える?
-
ごく一部の契約(フレッツ光ライトなど)を除き、無制限で使えます。基本月額料金が4,000円を下回る場合はデータ量に制限があったりたくさん使うと追加料金がかかる場合があるため、申込前に確認をしましょう。
なお、当記事でおすすめしている光回線は全て無制限利用が可能です!
- 引っ越しをする時はどうすればいい?
-
利用中の光回線が移転先でも提供していれば、同じ回線が使えます。ただし、移転手数料や工事費が発生する事業者が多いため注意が必要です。基本的には移転手続きを行うよりも、引っ越しの機会に改めてどの光回線を使うかを選び直した方がお得になる場合が多いですよ。
解約金や工事費の残債が発生しても、乗り換え先が負担してくれるケースも多いです。引っ越しがある時は「今の回線を解約→別の回線を新規契約」がベストです。
- 解約したい、別の回線に乗り換えたい場合はどうすればいい?
-
光回線の解約は注意事項が多く、基本的に電話で解約手続きが必要です。各社のHPにも解約に関する情報が掲載されていますが、結局電話手続きになるため最初からコールセンターに連絡をするのが最もスムーズですよ。
乗り換えの場合、乗り換え先の事業者を先に申込して工事日まで確定しておくとスムーズです。乗り換え先の開通日がわからなければ、今の回線をいつ解約すればいいかも決められないからです。
「乗り換え先に申込をして、工事日を決める」「利用中の回線に解約連絡をする」の順番で手続きをしましょう。
最後にもう一度!光回線に迷ったらおすすめ7社から選べば絶対大丈夫!
「光回線おすすめ人気ランキング7社徹底比較!」をここまでお伝えしてまいりました。全24社を比較して7社を厳選し、その中であなたにおすすめの光回線がどれになるかご案内してきました。
では改めて、ランキングをチェックして最もお得な光回線がどこになるのか、おすすめの光回線をもう一度チェックしてみてください!
「ここの光回線にしようかな」と思ったら、そのまま公式サイトに移動して申し込みを進めていきましょう。申し込みは1日でも早ければ早いほど光回線の工事の予約がスムーズにできてネット開通の流れもスピーディになります。
- NURO 光
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- auひかり
- ビッグローブ光
- OCN光
あなたにぴったりなおすすめの光回線はどれでしたか?もう一度ランキングをチェック!