「LINEMOで今使っているiPhoneは使える?」
「どのiPhoneシリーズならLINEMOで使えるの?」
「iPhoneのままLINEMOに乗り換えたい!!」
「格安スマホ=Androidのイメージだけど、Androidは使いたくない!」
LINEMOを検討していると、このような悩みが尽きませんよね。LINEMOを契約した後に「実はこのiPhoneシリーズは使えません」となったら、ショックすぎます…。

できるだけ同じiPhoneを使い続けたいの!!
実は、LINEMOではiPhone 6sシリーズからiPhone 13シリーズまで使えます!
この記事では上記のような悩みを持つ、iPhoneのままLINEMOを契約したい人に向けて、LINEMOで使えるiPhoneや初期設定方法などについて解説していきます。
LINEMOでiPhoneは使える?Androidのみ?対応機種一覧
2022年6月16日現在、LINEMOでは2014年に発売されたiPhone 6sシリーズから最新のiPhone 13シリーズまで、対応しています。



iPhoneでeSIM対応なのはiPhone XS以降の機種だよ!
eSIMで契約したいなら機種に注意!
端末 | 対応状況 |
---|---|
iPhone 6s | ○ |
iPhone 6s Plus | ○ |
iPhone SE 第1世代 | ○ |
iPhone SE 第2世代 | ○ |
iPhone SE 第3世代 | ○ |
iPhone 7 | ○ |
iPhone 7 Plus | ○ |
iPhone 8 | ○ |
iPhone 8 Plus | ○ |
iPhone X | ○ |
iPhone XR | ○ |
iPhone XS | ○ |
iPhone XS Max | ○ |
iPhone 11 | ○ |
iPhone 11 Pro | ○ |
iPhone 11 Pro Max | ○ |
iPhone 12 | ○ |
iPhone 12 mini | ○ |
iPhone 12 Pro | ○ |
iPhone 12 Pro Max | ○ |
iPhone 13 | ○ |
iPhone 13 mini | ○ |
iPhone 13 Pro | ○ |
iPhone 13 Pro Max | ○ |
ただし、LINEMOでは端末の販売がなく、iPhoneが購入できません。
現在使っているiPhoneをそのまま使うか、LINEMO契約前に中古ショップやメルカリで手に入れておきましょう!
端末が用意できていれば、SIMカードをさすだけで簡単にLINEMOが使えますよ♪



新品にこだわらないなら、中古ショップやメルカリで定価より2~4万円安く買える!もちろん、中古でも動作に問題なし!長く使える!
LINEMOで使えるAndroidスマホの対応機種
LINEMOで使えるAndroidは数多くあります。ここでは対応端末の一部を紹介しますね。
<Galaxy>
- Galaxy A20
- Galaxy A22
- Galaxy S20 5G
- Galaxy S6 edge
- Galaxy A7 など
<Xperia>
- Xperia 1 III
- Xperia 10 II
- Xperia 5 II
- Xperia 5 Ⅲ
- Xperia PRO-I など
<OPPO>
- OPPO A54 5G
- OPPO Reno3 5G
- OPPO Reno3 A
- OPPO A5 2020
- OPPO A54 5G など
<AQUOS>
- AQUOS R5G
- AQUOS sense6s
- AQUOS zero6
- AQUOS R6
- AQUOS wish など
<Pixel>
- Google Pixel 6 Pro
- Google Pixel 6
- Google Pixel 5a (5G)
- Google Pixel 5
- Google Pixel 4a (5G) など
<その他>
- らくらくスマートフォン F-52B
- arrows We
- arrows Be4 Plus
- LG style3
- LG K50
- HUAWEI Mate P30 Pro 5G
- HUAWEI Mate 20 Pro
- Rakuten Hand 5G
- BALMUDA Phone など
※対応機種の最新情報や、上記以外の機種についてはLINEMOの動作確認端末を確認してください。
基本的には、ソフトバンク版やワイモバイル版だけでなく、ドコモ版、au版、楽天モバイル版、SIMフリー版のAndroidが使えます。
ただし、同じシリーズ名であっても型が違うと一部機能が使えない場合があります。



同じシリーズ名で型が違うって、どういうこと?



たとえば同じ「Galaxy S21 5G」でも、au版(SCG09)は使えるけど、ドコモ版(SC-51B)はデータ通信ができない…。
まずは自分がどのシリーズのどの型番を使っているのか確かめましょう!
そして、契約後に「使えない!!」とならないように、動作確認端末一覧と照らし合わせてからLINEMOを契約を!
もし、動作確認されていなくても「絶対に使えない」わけではなく、Twitterや口コミサイトに「使える」という情報がある可能性もありますよ!



せっかく乗り換えても使えなかったらショック…。
失敗しないように、動作確認端末一覧を確認しよっと!
LINEMOではiPhoneをセット購入できない!持ち込みのみ!
LINEMOでは端末の販売をしていないので、iPhoneのセット購入はできません。
あらかじめ端末を用意してからLINEMOに申し込みましょう。



LINEMOの契約と一緒にiPhoneは買えないのね。
端末は新品はもちろん、もともと使っているiPhoneでも、中古で購入したiPhoneでもOK!
中古ショップやメルカリなら、定価より2~4万円安く売られているiPhoneが多いのでお得ですよ!


端末さえ用意できれば、あとは簡単!LINEMOに申し込んで、送られて来るSIMカードをさすだけで開通できます。



iPhoneだけでなく、Androidも販売していないよ!
LINEMOでiPhoneを使う6つのメリット
LINEMOでiPhoneを使うメリットは6つあります。
- iPhoneは乗り換えが簡単!iCloudを使えばデータ移行も楽ちん!
- eSIMで2in1ができる
- テザリングでWi-Fi環境がなくてもネットが使用可能
- iCloudメールならキャリアが変わっても変更せず使える
- 長く使い続けることができる
- iPhone本体を変更しなければデータ移行などもしなくていい
それぞれ順番に説明していきます。
iPhoneは乗り換えが簡単!iCloudを使えばデータ移行も楽ちん!
何といっても、iPhoneは乗り換えが簡単!
iPhone本体を換えても基本操作は同じなので、操作方法がわからずイライラすることはありません!
また、古いiPhone本体から新しいiPhone本体へ換える際に、AppleのサービスであるiCloudにバックアップをとっておけば、Apple IDとパスワードを入力するだけで、一瞬でデータ移行が可能です。



iCloudへのバックアップはボタン1つで誰でも簡単♪
連絡先や写真、動画はもちろん、使っていたアプリも一緒に移行できるので、すぐに新しいiPhoneでLINEMOが使えますよ。失敗も少ないし、何より楽ちん!



今までの写真や動画が消えたら悲しすぎる。大切な思い出が…。
データ移行の失敗のリスクが低いiPhoneにしてみようかな!
eSIMで2in1ができる
eSIMでの回線契約とSIMカードで別の回線契約をすれば、1台のiPhoneで2つの回線が利用可能です。
たとえば、LINEMOはeSIMで契約し、povoはSIMカードで契約すれば、LINEMOとpovoの2回線を使えます。
そのため、仕事用とプライベート用の端末を分ける必要がなく、1台で異なる番号を利用できますよ!
仕事用とプライベート用の2台持ちって何かと面倒なので、1台にまとめられるのは便利!



「どっちのスマホが鳴った!?」って急いで2台を確認してたわ!!
2in1なら1台だけ確認すればいいから手間が省ける♪
テザリングでWi-Fi環境がなくてもネットが使用可能
iPhoneのテザリング機能を利用するとWi-Fi環境のない場所でも、パソコンやゲーム機器などをインターネットに接続できます。
「公共Wi-Fiでもいいじゃん?」と思う人もいるかもしれませんが、公共Wi-Fiには情報漏洩の危険が…。
外で安心してインターネットを使いたいなら、テザリングがおすすめです!
外出先で仕事をしたい人でも、気兼ねなくインターネット接続ができますよ。
また、ポケット型Wi-Fiを持つ必要がなくなるので、その分のお金も節約できちゃいます♪



iPhoneがポケット型Wi-Fi代わりになるから、ポケット型Wi-Fiを新しく契約しなくてもいいのね!!



その通り!
浮いたお金でカフェタイムを充実させるもよし!
お金を貯めて旅行にも行けちゃうかも…!
iCloudメールならキャリアが変わっても変更せず使える
iCloudメールならキャリアが変わっても変更せず使えます。
「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールは、それぞれのキャリアを離れると利用できなくなります。
利用を続ける場合には月額330円(ソフトバンクのみ年額3,300円)かかります。
かといって、メールアドレス登録を変更するのも手間がかかって面倒…。



330円×12ヶ月=3,960円か…。キャリアメールのために払い続けると考えるともったいない!
約4,000円あったらホテルビュッフェに行きたい!!
一方、iCloudメール(@icloud.com)はどのキャリアでも使えます。
iCloudメールはApple IDでもあるので、Apple IDを削除しない限り同じiCloudメールアドレスが利用できますよ。
たとえ、iCloudメールアドレスを忘れてしまっても「設定」から簡単に確認可能なので、メールアドレスをメモしておく必要なし!



登録をiCloudメールにしておけば、キャリア変更のときもメールアドレス変更で焦らなくてもいいのね!
長く使い続けることができる
Androidは1~2年で動作が遅くなったり、WEBサイトの読み込みが遅くなったりして使いづらくなります。
しかし、iPhoneは2~3年使い続けても遅くならず、長く使えるのです!
私もiPhone 6sを5~6年ほど使い続けていましたが、動作に問題はありませんでした!
Androidを1~2年で買い換えるよりも、少し高いiPhoneを長く使い続ける方が、コスパは良いですよ!



iPhoneは買ったとき、10万円以上してびっくりしたけど、長い目でみるとAndroidより安いかも!!



Appleオンラインストアなら、36回払いまで支払手数料が無料!
だから、まとまったお金を用意しなくても大丈夫♪安心して買えるよ!
iPhone本体を変更しなければデータ移行などもしなくていい
もちろん、iPhone本体を変更しなければデータ移行の手間はかかりません。
iPhone同士のデータ移行は簡単ですが、できればやりたくないですよね。失敗した場合を考えると絶望したくなります…。
1台を長く使えるiPhoneだからこそデータ移行の回数を減らせるので、失敗のリスクも減らせます♪



2~3年は同じiPhoneを使い続けられるよ!
5~6年使える可能性も!
LINEMOでiPhoneを使う時の初期設定
LINEMOでiPhoneを使う際には初期設定をしなければなりません。
- SIMカードの初期設定
- eSIMの初期設定
それぞれについて説明していきます。
SIMカードの場合
まずは、送られてきたSIMカードとマニュアルを確認します。
現在使っている端末をそのまま使う場合、端末にあるデータのバックアップをとりましょう。
iPhoneなら簡単にiCloudへバックアップをとれますよ!
MNP転入やソフトバンク系列からの乗り換えをする人は、回線切替の手続きが必要です。
新規契約(新しい番号での契約)の人はSTEP4へ進みましょう。
回線切替はWEBもしくは電話で手続きを行います。
手続き方法 | 受付時間 |
---|---|
WEB | 9時~20時30分 |
電話 | 10時~19時 |
回線切替はWEBで最大15分ほど、電話で最大1〜2時間ほどかかります。



WEBで手続きした方が早くLINEMOを利用できるから、WEBでの手続きがおすすめ!
ただし、SIMカードの到着日から6日後の20:30までに切り替えを行わなかった場合、その翌日(SIMカード到着日の7日後に、到着時間によっては到着日の8日後)に自動的に回線切替が行われます。
この場合、回線切替時間の指定はできないので、SIMカードを受け取ったら早めに手続きをしましょう。
<切り替えに必要な情報>
- 申し込みの受注番号
- 携帯電話番号
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
- 手順1:回線切替の申し込み画面を開く
-
SIMカード発送後に届く「商品発送のお知らせ」メールに記載のURL、もしくはこちらから、回線切替の申し込み画面を表示します。
- 手順2:回線切替を完了させる
-
画面の案内に従って手続きを進めると、回線切替が完了します。
<切り替えに必要な情報>
- 携帯電話番号
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
- 手順1:回線切替窓口へ電話をかける
-
同梱の冊子、または「商品発送のお知らせ」メールにある「回線切替窓口」へ電話をかけましょう。
回線切替窓口電話番号:0800-919-3448
受付時間:10時~19時
- 手順2:回線切替を完了させる
-
音声ガイダンスに従って手続きを進めると、回線切替が完了します。
使用する端末にSIMカードを挿入し、端末の電源を入れます。
- 手順1:端末のSIMサイズに合わせてSIMカードを取り外す
-
- 手順2:端末の電源を切った状態で、端末側面の小さい穴にSIMピンを差し、SIMカードトレーを引き出す
-
インターネットコンシェルジュSIMピンは市販のペーパークリップや安全ピンでも代用できるから、試してみて!
- 手順3:SIMカードを挿入し、電源を入れる



YouTubeでもSIMカードのセット方法が確認できるよ!
LINEMOで通信をするには、
- iOSのアップデート(iOS14.5以上)
- キャリア設定のアップデート
が必要です。
なお、「iOS14.5以上」の場合、OSのアップデートはしなくてOKです!



OSのバージョンがわからないなら、とりあえずアップデートしておけば、間違いない!
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」をタップする
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップし、OSのアップデートを行う
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」をタップする
- 「情報」をタップする
- 情報画面で数秒待つと「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示されるので「アップデート」を選択する
- 再起動し、画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」になっていれば設定は完了!
動作確認として「発信テスト」と「インターネット接続」を行います。
<発信テスト>
11112(無料)へ電話をかけ、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切ってください。
<インターネット接続>
Wi-Fiを切った状態でブラウザを起動し、モバイルデータ通信を利用してWebサイトが閲覧できるかどうかを確認しましょう。
動作確認が完了したら、SIMカードの初期設定は終了です!お疲れさまでした!



ちなみに、SIMカードの初期設定手順はYouTubeでも確認ができますよ!
eSIMの場合
eSIMで契約した場合、アプリもしくは手動で設定をします。
申し込み審査に通過すると「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届きます。
アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」をダウンロードしましょう。



ダウンロードはここから!
アプリを利用すれば、eSIMのプロファイルダウンロードや、通信をするため設定などを簡単に設定できます。
Wi-Fiに接続してアプリをインストールし、案内に従って開通を進めましょう!
設定後、再起動をしましょう。
再起動したあとに、画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」(「SoftBank」となる場合もあり)になってるのを確認しましょう。



「LINEMO」になっていれば初期設定は終了!
申し込み審査に通過すると「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届きます。



利用する端末以外の製品(スマホ、タブレット、パソコンなど)で対応をするとあとが楽だよ!
6桁のワンタイムパスワードを受け取り、本人認証をします。
その後、QRコードが表示されるので、表示したままにしておきます。



ここも利用する端末以外の製品(スマホ、タブレット、パソコンなど)で対応をしよう!
インターネットへ接続し、eSIMプロファイルをダウンロードします。



これは利用する端末でダウンロードしよう!
- Wi-Fiにつないだ状態でホーム画面の「設定」から「モバイル通信」「モバイル通信プランを追加」の順でタップします。
- カメラが起動するのでSTEP2で表示したQRコードを読み取ります。
- QRコードの表示画面にある「SM-DP⁺アドレス」と「アクティベーションコード」を入力します。
- 「モバイル通信プランを追加」をタップします。
- 改めて「設定」「モバイル通信」の順に進み、「モバイル通信プラン」にプランが追加されているか確認しましょう。
- 確認後、端末を再起動します。
画面の案内に従い、「回線を切り替える」を押します。
端末を再起動しましょう。
LINEMOで通信をするには、
- iOSのアップデート(iOS14.5以上)
- キャリア設定のアップデート
が必要です。
なお、「iOS14.5以上」の場合、OSのアップデートはしなくてOKです!



OSのバージョンがわからないなら、とりあえずアップデートしておけば、間違いない!
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」をタップする
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップし、OSのアップデートを行う
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」をタップする
- 「情報」をタップする
- 情報画面で数秒待つと「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示されるので「アップデート」を選択する
- 再起動し、画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」になっていれば設定は完了!



ちなみに、eSIMの手動での初期設定手順はYouTubeでも確認ができますよ!
LINEMOでiPhoneを使う時の注意点
LINEMOでiPhoneを使う際の注意点をまとめました。
- iPhoneのSIMロックとLINEMOの回線の種類
- AndroidからiPhoneにする場合はデータ移行が面倒
それぞれ解説していきます!
iPhoneのSIMロックとLINEMOの回線の種類
LINEMOの通信はソフトバンク回線を使っています。
そのため、ソフトバンク系列である「ソフトバンク」「ワイモバイル」で購入した端末は、基本的にSIMロック解除手続きが不要です。
しかし、以下の場合はSIMロック解除手続きをしなければなりません。



ソフトバンク系列で買ったiPhoneでもSIMロック解除しなきゃいけない場合があるから、よく確認しよう!
また、ドコモやauなどで購入した端末もSIMロック解除手続きが必要です。
完全にSIMロック解除手続きが不要なのは「楽天モバイル版」「SIMフリー版」「すでにSIMロックが解除されている端末」のみなので、気をつけてください。
SIMロックがかかった状態だと「初期設定したのにつながらない!!」なんてことも…。



SIMロックは一度解除したことがあれば、再度かかることがない!
ちなみに、iPhoneのSIMロックが解除されているかどうかは簡単に確認できますよ!
- ホーム画面の「設定」をタップする
- 「一般」をタップする
- 「情報」をタップする
- 「SIMロック」の欄に「SIMロックなし」と書いてあれば、SIMロックは解除されています!
「SIMロックがかかっているかわかんない!!」という人は、1分あれば確認できるので、サクッと見てみてくださいね♪



確認して損はないよ!
AndroidからiPhoneにする場合はデータ移行が面倒
AndroidからiPhoneに端末を変更する場合、データ移行作業をしないといけません。
データ移行をする方法はいくつかありますが、どれも手間がかかり、正直面倒です…。



できるだけ簡単にデータ移行する方法はないの?



アプリを使えば少しは簡単になるよ!
おすすめはアプリ「iOSに移行」を利用する方法です。
「iOSに移行」を利用すれば、電話帳や写真、動画などを移せます。手動でやるより簡単で時短にも!
しかし、Androidで使っていたアプリ(ゲームアプリなど)はアプリごとにデータの引継ぎ作業が必要です。



iPhoneとAndroidではOSが違うからしょうがないんだよね…。
アプリごとにIDとパスワード確認や引継ぎ作業をするのは果てしないですが、AndroidからiPhoneにデータを引き継ぐためなので、頑張りましょう!!
上手く引き継げないとデータが消える可能性も…。



iPhoneに引き継げなくて、Androidで頑張って育てたキャラが台無しになったらショック過ぎる…。
また、Androidで使っていたEdyやnanacoなどの電子マネーの残高は基本的には消えてしまいます。
コンビニなどでiPhoneに移行する前に残高を使い切っておきましょう。
オートチャージをOFFにしてから使い切らないと、いつまでも残高が0円にならないので注意!



電子マネーの引継ぎができないのは辛い!!
LINEMOの申し込みは公式サイトからスマホで簡単に!
LINEMOではiPhone 6sシリーズから最新のiPhone 13シリーズまで使えます!
eSIMもiPhone XS以降の機種であればOK!
しかし、LINEMOではiPhoneの販売を行っていません。



全ての端末の販売をしていないよ!
iPhone本体さえ用意すればSIMカードをさすだけなので、現在使っているiPhoneを使ったり、Appleオンラインストア購入したりしましょう。
中古ショップやメルカリでも販売しているので、新品にこだわりがない人は覗いてみてください♪



中古ショップやメルカリで定価より2~4万円安く買えるかも!
LINEMOの基本料金は3GB990円、20GB2,728円!
さらに、LINEのデータ通信量はカウントされないので、家族や友達と電話し放題です。



最近はLINEでしか連絡をとらないから、LINEのデータ量がカウントされないのは嬉しい!
その分、YouTubeでも見ようかな!
LINEMOはWEBから24時間いつでも申し込みが可能です。空き時間でサクッと申し込みしちゃいましょう!
15時までに審査完了すると、最短当日でSIMカードが発送されるので、急いでいても安心ですよ♪



LINEMOに乗り換えてスマホ代を節約しちゃいましょう!