公式サイトを利用すれば、mineoに乗り換えるのは非常に簡単で最短2日ほどで、乗り換えることができます!しかし焦って手続きをしてしまうと、取り返しが使いないこともあるので、事前の準備は欠かせません。
例えば現在利用中のキャリアを解約した場合の違約金を調べておいたり、お使いの機種がmineoでも利用できるのかなど、知っておくべき要素は多数存在します。
中には多少知識が必要な点もあるため、中には『なにをしておけば、安心して乗り換えができるの?』と疑問を持たれる方も。そこで今回はIT業界に長年務めていた私が、mineoに乗り換えるための手順や注意点について情報をまとめました!
この記事を最後まで読んで頂くだけで、誰でも簡単かつ安全に乗り換えの手続きを進めることが可能です。さらにおまけでmineoに乗り換えた際に使えるお得なキャンペーン情報も紹介しているので、是非参考にしてください!
- mineoに乗り換える手順
「まずは現在の契約状態をチェック」 - 乗り換えにおすすめのタイミング
「契約更新月の期間中ならベスト」 - 乗り換え前にやっておくべき準備
「SIMロック解除・バックアップなど」 - mineoに乗り換えるメリット
「料金が大幅に安くなるかも」 - mineoに乗り換える際の注意点
「キャリアメールがない」 - mineoのお得なキャンペーン
「かけ放題1年割引キャンペーン」 - mineoに関するよくある質問
「どれくらいの期間で乗り換えはできる?」

乗り換えって、機種変更とか新規契約とは別の手続きなんですか?



乗り換えはキャリア間の契約を移動させる手続きで、機種変更などとは別になります!具体的な内容については以下で説明いたしますね♪
他社からmineoへ乗り換える手続きの手順と全体の流れ
他社からmineoに乗り換える手順について、具体的な流れをまとめました。これから乗り換えを行う場合は可能な限り以下の手順で手続きを進めることをおすすめします。
- 更新月(違約金がかからない月)を調べる
- 違約金の金額を確認
- 顔写真付きで現住所記載のものが理想
- 「運転免許証」「マイナンバーカード」など
- 支払いに使用するクレジットカード
- スマホの販売元キャリアに問い合わせ
- 電話・店舗では手数料が3,300円発生
- マイページから解除すれば手数料は不要
- 契約中のキャリアに発行を依頼
- 発行手数料は不要
- 有効期限は発行から15日間
- 注文から2〜5日程で送られてくる
- 受け取ったら商品内容をチェック
- 同封されている書類で契約内容を確認
- スマホの電源を切る
- SIMカードの装着
- スマホの電源を入れる
- 「MNP開通サイト」で回線切替
- プロファイルインストール
- 通話・通信の接続テスト
※詳しくは別途解説いたします。
乗り換えを行う際はいきなりmineoで手続きをするのではなく、現在契約中のキャリアで解約時の違約金やポイント残高などが残っていないかなどをしっかりチェックしておきましょう。
その後は乗り換えに必要となる「MNP予約番号」を発行してもらい、必要書類を準備して15日以内にmineoで乗り換えの手続きを行ってください。
申し込みについてはネットからの手続きが最もおすすめで、自宅にいながら最短2日ほどで乗り換えを行うことが可能です。設定についても基本的には付属のガイドを参考に進めるだけなので、特に迷うことは無いでしょう。



乗り換えをする前に現在の状態を知っておくことが大切なんですね!



一度乗り換えが成立してしまうと、元の状態には戻せないので後悔がないように順序立てて進めていくことが大切ですよ♪
スマホの初期設定の手順について
商品が届いたら現在使用中のキャリアから、mineoへと切り替え作業を行いましょう。スマホの電源を切り、SIMカードを差し替えたら、「MNP開通サイト」にてmineoの回線へ切り替えを行います。
ちなみに利用する回線に応じて手続き可能な時間帯は異なるので注意しましょう。
回線プラン | 切替可能時間 |
---|---|
Aプラン Dプラン | 9:00〜21:00 |
Sプラン | 10:00〜19:00 |
回線切替が完了したら、スマホ本体の初期設定(APN設定)を行い、接続テストを経て全行程が完了となります。初期設定については、機種によって手順が異なりますが、基本的には以下の流れで行うことが可能です。
- iPhone
-
- 「プロファイル」を開く
※「Aプラン」の方はコチラ - 「プロファイル」を開く
※「Dプラン」の方はコチラ - 「プロファイル」を開く
※「Sプラン」の方はコチラ - 「構成プロファイルをインストール」を選択
- 「許可」→「閉じる」を選択
- ホーム画面に戻る
- 「設定」→「一般」を選択
- 「VPNとデバイス管理」を選択
- インストールしたプロファイルを選択
- 「インストール」→「次へ」を選択
- 「インストール」→「インストール」を選択
※iOSバージョンにより表記が異なる場合があります。
- 「プロファイル」を開く
- Android
-
- 「設定」を選択
- 「ネットワーク」を選択
- 「モバイルネットワーク」を選択
- 「アクセスポイント名」を選択
- 「mineo」を選択
※機種ごとの操作設定方法は「ネットワーク設定」を参考にしてください。
iPhoneに関しては機種ごとに大きな差がないため、基本的にプロファイルの選択を間違っていなければ上記の手順で設定をすることができるでしょう。
一方でAndroidに関しては機種ごとに表示内容や項目の配列が異なるため、設定方法がわからない場合は「ネットワーク設定」を参考にしてください。



選ぶ回線や機種によっても設定方法が変わるんですね!



ややこしく感じるかも知れませんが、1つ1つはそこまで難しくないので、落ち着いて進めてみてください♪
>>格安SIMの比較ランキングページに戻る
mineoへ乗り換える一番お得なタイミングは契約更新月!
他社からmineoに乗り換えるタイミングとして最も理想的なのは、現在お使いのキャリアの「契約更新月」に乗り換え手続きを行うことです。
契約更新月とは解約しても違約金が発生しない期間のことで、こちらを利用すれば高額な違約金を1円も支払わずに、他社へ乗り換えることができます。
2023年現在は違約金の制度を廃止している事業者も増えていますが、契約しているプランなどによっては今でも違約金が発生するケースがあるので注意してください。
- 解約をしても違約金が発生しない月
- キャリアによるが1〜3ヶ月程の期間がある
- 契約更新月が来るタイミングは2〜3年に1度



できれば違約金は支払いたくないですね…。



ですので乗り換え前には、しっかりと契約更新月を確認して、タイミングを伺いましょう♪
注意!月始めの乗り換えは損をする可能性が高い
大手携帯キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を始めとした大半の携帯キャリアでは、解約月の料金が日割り計算にできません。
例えば5月3日に解約した場合、3日分の料金ではなく5月末日までの満額が請求されてしまいます。つまり実際は利用していない日数の費用まで負担しなければならないため、解約のタイミングが早いほど損をすることに…。
そうならないためにもなるべく月末付近で乗り換えをするのが賢明と言えるでしょう!



1ヶ月分とは言え、無駄な料金は支払いたくないですしね!



ギリギリに引き伸ばしすぎて、乗り換えのタイミングを逃してももったいないので、程々に意識してみてください♪
他社からmineoへ乗り換える時に事前にやるべき準備
mineoに乗り換える前にすべきことはいくつかありますが、その中でも特に重要になるポイントを3つご紹介いたします。



万が一のための備えにもなるので、しっかりと把握して必要なことから順番に進めていきましょう♪
【準備①】SIMロック解除
大手携帯キャリアから販売されたスマホには、利用できる回線を制限するための機能として「SIMロック」が設定されています。このSIMロックが設定されていると、指定外のキャリアの回線(SIM)が利用することができません。
例えばドコモで販売されたスマホにはドコモのSIMロックが設定されており、通常の状態ではソフトバンクなどの他社回線を利用したSIMを装着しても通信をすることができない、といったイメージです。
SIMロックを解除するためには、対象のスマホを販売キャリアにてSIMロック解除の手続きを行う必要があります。店舗や電話で解除をするのが簡単ですが、手数料(3,300円)が必要になるため、費用を抑えたい方はキャリアのマイページから解除をしましょう!
ちなみにmineoはトリプルキャリアに対応した格安SIMなので、大手携帯キャリア3つの中から利用する回線を選ぶことができます。選んだキャリアとスマホの販売元キャリアが一致していれば、SIMロックを解除せずに通信をすることが可能です。
- 回線利用を制限する機能
- 各自で解除手続きが可能
- 手続き次第では手数料が必要



じゃあmineoでドコモ回線を契約して、ソフトバンクスマホを利用する場合は、ソフトバンクでSIMロック解除をする必要があるってことですね!



そういうことになりますね!例外でSIMフリースマホを利用する場合は、どの回線を選んでもSIMロック解除が不要となります♪
【準備②】データのバックアップ
mineoに乗り換えるにあたって機種を替えるにしろ、そのまま使うにしろ事前にデータのバックアップは取っておきましょう。いずれにしても初期設定で通常は行わない操作が必要になりますし、いつデータが消失してもおかしくはありません。
もしデータが消失してしまった場合、復元は極めて困難な作業になるので、バックアップがあれば非常に安心です!バックアップの方法についてはいくつか種類がありますが、主に以下の方法で行うのが良いでしょう。
- iCloudなどのクラウドサービス
- SDカードなどの外部メモリ
- パソコンなどの外部端末



画像や動画データが消えるだけならまだしも、連絡先や仕事のデータまで消えられたら、ハッキリ言って最悪ですもんね…。



そんな時にバックアップがあると、安心感は段違いです♪
【準備③】ポイントなどの確認・利用
多くのキャリアではポイント連携のサービスが用意されており、知らない間に大量のポイントが貯まっているといったケースがあります。
例えば「dポイント」「楽天ポイント」のように、SIMを解約しても別のサービスに紐付いて残るポイントであれば問題はありませんが、キャリアが独自に提供しているポイントは乗り換えと同時に失効することになるでしょう。
それが数ポイント程度であれば諦めもつくかもしれませんが、数千円〜数万円相当のポイントともなれば話しは別です。せっかく利用できるものなので、可能な限り商品やサービスに交換するようにしてください!



なんだか聞いたことがないようなポイントで使い道もわからないんですけど、そんな場合はどうしたら良いでしょうか…?



そういったマイナーなサービスの場合は、メジャーなポイントサービスにポイント変換できる場合があるので、是非探してみてください♪
mineoに乗り換える3つのメリット
mineoに乗り換えるメリットとして、代表的なものには以下の3つが挙げられます!



mineoならではメリットもあるので、是非参考にしてください♪
【メリット①】料金が安くなる可能性が高い
大手携帯キャリアをお使いの方であれば毎月の携帯料金が3,000円以上となっている可能性が高く、mineoに乗り換えるだけで毎月数千円は節約できることが想定されます。
mineoは低容量のプランが若干割高ですが、その分容量が大きめのプランは割安となっているので、毎月データ容量をそこそこ消費する方ならお得になること間違いなし!
例えば5人家族で全員がmineoの最大容量(20GB)のプランに乗り換えたとしても、毎月たったの10,890円と非常にリーズナブルです。
音声プラン | 月額料金 |
---|---|
1GB | 1,298円 |
5GB | 1,518円 |
10GB | 1,958円 |
20GB | 2,178円 |



私はドコモで最低額になるように調整してもらったけど、毎月3,000円以上の請求が来ていたから、mineoなら間違いなく安くなりますね♪



もしすでに格安SIMをお使いの方でも、20GBプランをベースに考えるのであれば、今より割安で利用できる可能性はありますよ☆
【メリット②】独自のシェアサービスがある
mineoでは国内のmineoユーザー間でデータ容量をシェアできる「フリータンク」というサービスと、ユーザーやスタッフが情報共有や交流を行える専用コミュニティサイトの「マイネ王」というサービスがあります。
フリータンクでは普段から余ったデータを貯蓄し、困っている人に分け与えたり、逆に自身が容量不足に困った際にデータを貰うことができるので容量の追加購入の頻度を抑えることが可能です。
また、マイネ王を使えばmineoやスマホに詳しいユーザー・スタッフと交流をすることができ、24時間いつでも困りごとの相談に乗ってもらうことができます。
これらのサービスはmineo独自のものとなっており、ユーザー間でデータ容量や情報をシェアできる唯一無二のサービスとなっているので、スマホ初心者からヘビーユーザーまで楽しんで利用することができるでしょう!



確かにこんなサービスは他で聞いたことがないですね!



mineoが始めた新しい試みで、実際に利用されている方の評価も上々ですよ♪
【メリット③】契約期間の縛りがない
mineoには契約期間や最低利用期間といった、いわゆる縛りと呼ばれるものがないため、どのタイミング解約をしても違約金が発生することはありません。
例えば契約当月に即解約をしても、追加費用は発生せずに新たに他社と契約することも可能です。ただし始めから短期解約狙いで契約をして、即解約を繰り返すとブラックリストに入れられてしまう可能性があるので、悪用は避けましょう。
あくまで『もしサービスが合わなかった時は自由に解約できる』程度に考えてください!



実際に使ってみないとわからないこともあるし、どうしても合わない場合はそれを理由に解約ができるってことね!



短期解約は乱用しなければ、縛りがなく快適に利用できる要素なので、お試しで利用したいと考えている方にもおすすめですよ♪
mineoに乗り換える時の3つの注意点
もしmineoに乗り換えをする際は以下の点に注意してください!



それぞれ具体的な内容は個別で解説いたしますね♪
【注意点①】キャリアメールがない
キャリアメールとは主に大手携帯キャリアが提供している、「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」といった末尾で終わるメールアドレスを使ったサービスです。
mineoに限らず、大半の格安SIMではキャリアメールの提供を行なっていないため、キャリアメールが必須な方は大手携帯キャリアのキャリアメールを引き続き利用できるように個別契約をする必要があります。
しかしキャリアメールを利用するメリットは徐々に少なくなってきており、メールアドレスが必要なシーンにおいては、その大半がフリーメール(iCloudメール・Gmailなど)で代用が可能です。
- セキュリティレベルが高い
- 迷惑メールとして振り分けられにくい



フリーメールならキャリアを乗り換えても、アドレスが変わることもないし、むしろキャリアメールより便利に感じます♪



キャリアメールはアドレスの信頼性が高いことから重宝されていましたが、現代ではフリーメールの普及が進み、必要性が少なくなりました!
【注意点②】LINEで年齢認証ができない
mineoなどの格安SIMで「LINE」を利用すると、年齢認証ができないため一部の機能を利用することができなくなります。
すでに格安SIMを利用中の方であれば、すでに同じ状態となっているため変化することはありませんが、大手携帯キャリアから乗り換える場合は注意が必要です。
ただしLINE通話やメッセージなどの基本的な機能については、どのキャリアでも同じように利用できるので安心してください。
- ID検索
- 電話番号検索
- ミーティング



「ID検索」「電話番号検索」がなくなったら、どうやって離れている人を友だち追加すればいいんですか?



「QRコード」「専用URL」など、代替えとなる機能があるので、そちらを利用すれば遠距離でも友だち追加が可能ですよ♪
【注意点③】大手キャリアより通信品質が劣る
格安SIMは大手携帯キャリアの所有する回線設備の一部をレンタルして、サービスを提供しているため、通信品質という面に関してだけは大手携帯キャリアよりも劣ってしまいます。
しかし劣るといっても電波が繋がらないなど、明らかに不便になるといったケースはほとんどないので、よほど通信品質にこだわる様なかたでなければ心配する必要はありません。
またmineoは、どちらかと言えば格安SIMの中でも通信品質が優れている部類に属するため、安心して使っていただくことができますよ♪



その分、大手携帯キャリアは利用料金が高くなっているってことなんですかね?



そうですね!設備の維持には費用がかかるので、格安SIMのような低価格での提供ができないといったイメージです♪
mineoに乗り換えると今使ってる携帯会社は解約扱い?違約金に要注意
mineoに乗り換えの手続きが完了し回線切替を行うと、それまでに利用していたキャリアは自動的に解約扱いとなってしまいます。
解約手続きをせずに解約という形になってしまうため、もし解約に伴って違約金が発生する契約となっていた場合、乗り換え後に違約金の請求が上乗せで送られてくる可能性があるので、乗り換え前に契約状態を確認しておくようにしましょう!
逆に乗り換え前に解約手続きをしてしまうと、電話番号などの必要情報が全て削除されてしまうため、mineoに引き継ぐことができなくなります。乗り換えの際に必要なのはMNP予約番号発行の手続きだけですので、間違えないようにしてください!



つまり乗り換えの時に解約の手続きをする必要はないってことですね!



乗り換えに関しては電話番号を引き継いだ(回線切替した)時点で、強制的に解約となるので、解約手続きは一切不要です♪
mineoに乗り換えたら今使ってるスマホの機種代金の残債はどうなる?
もし現在契約中のキャリアでスマホを分割購入し、機種代金の支払いが完済となっていない状態でmineoに乗り換えた場合は、機種代金の残債をキャリアのルールによって支払う必要があります。
解約後は主に「残債の一括払い」「継続して分割払い」のどちらかであることがほとんどで、支払い方法についてはキャリアごとに異なるので、各自で事前に確認をしておきましょう!



スマホを買ったばかりで乗り換えをした場合、もしかすると数万円の請求が一度に来るかもしれないってことですね。



どうしても支払いが難しい場合は、分割払いの継続が可能かを相談してみましょう!
mineoに乗り換えると利用できるお得なキャンペーン
mineoに乗り換えることで利用が可能なキャンペーンをご紹介します!



こちらの情報は2023年1月時点のものとなりますので、最新情報については公式サイトを確認していただくのが確実です!
【特典①】かけ放題割引キャンペーン
項目 | 内容 |
---|---|
特典内容 | 1年間かけ放題プランを割引 10分かけ放題:110円割引 無制限かけ放題:220円割引 |
適用条件 | mineoに新規契約 該当のかけ放題を契約 |
対象期間 | 開始:2022年3月1日 終了:2023年3月31日 |
注意点 | 1度解約をすると再適用は不可 個人名義でのみ適用可能 |
mineoの契約と同時にかけ放題オプションを契約すると、契約したかけ放題オプションの内容によって、1年間利用料金が割り引きとなります。
割り引きが適当された状態での利用料金では、業界でも最安レベルの価格となるので、もしかけ放題の利用を考えている方は是非乗り換えと同時に申し込みをするようにしましょう!
かけ放題プラン | 割引適用前 | 割引適用後 |
---|---|---|
10分かけ放題 | 550円 | 440円 |
無制限かけ放題 | 1,210円 | 990円 |



無制限かけ放題で月額1,000円未満って、とっても安いですね!



平均的に1,500円ほどは必要なので、割り引きがなくても安いのが特徴です♪
【特典②】eo光セット割
項目 | 内容 |
---|---|
特典内容 | eo光の月額料金が永年330円割引 |
適用条件 | 公式サイトからmineoを契約 eo光を契約・利用中であること |
対象期間 | 開始:未掲載 終了:未定 |
注意点 | 別途セット割の申請が必要 一方でも解約した場合は割引が終了 |
mineoに乗り換える方で自宅の光回線が「eo光」であれば、光回線の月額料金が永年330円割引きとなります。一見大した割引額に感じないかも知れませんが、年間で3,960円の割引きとなるので実質1ヶ月分の光回線料金が無料ということに!
もし現在別の光回線を利用している方でも、eo光に乗り換えれば割引適用が可能なので、現在の光回線にご不満がある場合はセットで乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか?



eo光って、確か関西限定の光回線サービスでしたよね?



そうですね!関西限定ではありますが、月額料金も安く回線速度も優秀なので、気になる方は以下の記事もチェックしてみてください♪


【特典③】格安スマホはじめてパッケージ特典
項目 | 内容 |
---|---|
特典内容 | 契約事務手数料が無料 ガラスコーティングが無料 スマホ充電器を無料贈呈 |
適用条件 | 公式サイトからmineoを契約 iPhone SE(第2世代)を購入 10分かけ放題を契約 デュアルタイプ・1GBコースを選択 |
対象期間 | 開始:未掲載 終了:未定 |
注意点 | 個人名義のみ適用可能 |
mineoに乗り換える際に上記の条件を満たして契約を行えば、事務手数料(3,300円)が無料になったり、購入したスマホに専用のコーティングなどを施してもらえます。
対象端末であるiPhone SEは高性能ながらも低価格が魅力のiPhoneなので、コストを抑えつつ優れたスマホを使いたい方は、是非乗り換えついでに本体も買い替えてみてください♪



今使っているスマホもそろそろ限界だし、乗り換えを機に買い替えちゃおうかな♪



2023年1月現在では、48,312円で購入することができます!分割にも対応しているので、一括購入が難しい方でも毎月2,013円の支払いで購入が可能ですよ☆
他社からmineoへ乗り換える時のよくある質問
他社からmineoに乗り換える際に、よくある質問について情報をまとめました。
- 申し込みから乗り換え完了まで何日かかりますか?
-
2日〜5日程度の日数で利用ができるようになります。
ただし申し込みのタイミングや、お住いの地域によっては1週間程度かかることもあるようなので、必ずしも上記の通りとは限りません。
- mineoはeSIM対応ですか?
-
mineoではeSIMに対応してます。
eSIMとはスマホ本体に内蔵されたSIMカードを利用する方式で、SIMカードの差し替えなどを不要になります。また、SIMの配送も不要になり完全に遠隔で契約を完了させることが可能です。
- mineoに乗り換えたら手数料いくらかかりますか?
-
mineoでは合計3,740円の手数料が必要になります。
内訳は「事務手数料:3,300円」「SIMカード手配料:440円」で、どちらも必須の料金です。
- mineoを契約した当月の携帯料金は日割り計算ですか?
-
契約当月の料金は日割り計算になります。
例えば5月10日から利用開始をした場合は、10日〜月末日までの利用料金が請求されるので、過払いになることはありません。
- 今使ってる携帯会社の解約手続きを先にしておくべき?
-
MNP転用(乗り換え)の場合は解約手続き自体不要です。
乗り換えではmineoで回線開通を行うと同時に、既存で契約していた携帯会社が自動的に解約扱いとなります。誤って先に解約手続きを行ってしまうと、電話番号などの引き継ぎができなくなるので注意してください。
- mineoは店舗で乗り換えの申し込みできますか?
-
全国のmineoショップや一部の家電量販店などで手続きをすることが可能です。
ただしショップでは来店予約が必要なケースが多い他、販売専門店などではオプション加入などの勧誘もあったりするため、スムーズに手続きを行いたい場合は公式サイトから手続きを行いましょう。



意外と知らないことが多くて参考になりました!



初期費用や解約のタイミングなど、よく勘違いされる内容も含まれているので、是非覚えておいてくださいね♪
【まとめ】mineoの乗り換えは公式サイトから手続きをしよう!
mineoに乗り換えをすることは非常におすすめですが、焦って手続きをするのはやめましょう!乗り換え前には、まず利用中のキャリアの契約状態を確認したり、データのバックアップを取っておくなど優先すべきことが多数あります。
もしこれらを無視して乗り換えを行なってしまうと、取り返しがつかない要素も多々あるので、手続き前は特に慎重に考えることを意識してください!
準備さえできてしまえばネットから簡単に手続きはできますし、設定なども特段難しいことはないので、この記事を参考にしていただければサクッと乗り換えることができるでしょう。
特に大手携帯キャリアをお使いの方にとっては、乗り換えるメリットが非常に多いので、すぐにでも乗り換えられるように、まずは事前準備から取り掛かってくださいね!



MNP予約番号の発行も基本的にネットから行えるので、全ての手続きは自宅で完結できますよ♪