OCN光の標準工事費は最大19,800円かかりますが、申し込みの時期によっては「完全無料」にできるって知ってましたか?
光回線は『工事費が高い!』『無料の条件がややこしい!』と言う方も多く、なかなか契約に踏み込めない人も!
そこで、この記事ではインターネット業界に携わって5年以上の私が、OCN光の工事費についてのお悩みを解決いたします。具体的には、「工事費の詳細」「無料にする条件」「工事の内容や流れ」などポイントだけを簡潔に紹介していきます。
わずか5分で、OCN光の工事内容や工事費についてイメージができるので、とりあえず覗いてみてください!
- OCN光の工事費について!
- 最大19,800円の標準工事費が無料!
- 標準工事費を無料にする条件は2つ!
- 追加工事費やオプション工事費について
- 工事が必要なパターンと不要なパターン
- 工事の内容を3つのパターンに分けて解説
- OCN光で申し込みからネットが使えるまでの流れ

OCN光って、どれくらいでネットが使えるようになりますか?



平均1~2ヶ月ほどで利用できるようになりますよ!少しでも早くネットを利用するための方法も解説しますね♪
\dポイントが貯まる&使える!/
OCN光の工事費用まとめ!一覧表で紹介
OCN光を契約後に発生する工事費には、大きく分けて次の3つの種類があります。
- 標準工事費
- 追加工事費
- オプションの工事費



工事費だけで3つも種類があるんですね…何が違うんですか?
工事費についてはザックリとですが、次のような違いがあります。
- 標準工事費
-
- 光回線工事で最低限発生する工事費
- 基礎工事費・基本工事費とも呼ばれる
- 追加工事費
-
- 標準工事費以外でかかってくる工事費
- 配線の隠蔽など特殊な作業で発生する
- 土日祝指定や具体的な時間指定でも発生
- オプションの工事費
-
- 光電話や光テレビなどの設置工事費
- 対象オプションを契約した際に発生



詳しい金額や支払方法などについては、個別に解説していきますね♪
OCN光の標準工事費
OCN光の標準工事費には「戸建てタイプ」「マンションタイプ」の2種類があり、それぞれ内容が若干異なります。
戸建てタイプ | 一括払い | 分割払い |
---|---|---|
屋外工事あり | 19,800円 | 990円×20回 |
屋外工事なし | 8,360円 | 418円×20回 |
無派遣工事 | 2,200円 | – |
マンションタイプ | 一括払い | 分割払い |
---|---|---|
屋外工事あり | 16,500円 | 825円×20回 |
屋外工事なし | 8,360円 | 418円×20回 |
無派遣工事 | 2,200円 | – |



「屋外工事」や「無派遣工事」ってなんですか?
それぞれ工事の範囲や、業者の派遣の有無が異なります。具体的には、次のような違いです。
- 屋外工事あり
-
- 電柱から室内まで光ファイバーの配線工事が必要
- 機器の設置は業者が行う
- 屋外工事なし
-
- 配線工事は完了している
- 機器の設置は業者が行う
- 無派遣工事
-
- 配線工事は完了している
- 機器の設置を利用者が行う



業者の有無や、工事の範囲で費用が変わるんですね☆
ご自宅に光ファイバーが引き込まれていなければ「屋外工事あり」になり、引き込まれていれば「屋外工事なし」「無派遣工事」のどちらかになります。
ただし、正確に工事内容がわかるのは申し込んだ後になるので、まだOCN光の申し込みが済んでいない方は参考程度に考えてください。



この標準工事費は無料になる場合もあるので、後ほど解説しますね♪
OCN光の追加工事費
OCN光では、具体的な時間指定や土日祝に工事日を指定する場合に、標準工事費とは別に次のような費用が発生します。
追加工事費 | 費用 |
---|---|
昼間(9時~16時) | 12,100円 |
夜間(17時~21時) | 22,000円 |
深夜(22時~翌8時) | 33,000円 |
土日祝指定 | 3,300円 |



結構高いんですね!日付や時間を指定しない場合は、いつくらいに工事に来られるんですか?
日時の指定がない場合は、平日の昼間(9時~16時)に工事業者の方が訪問されます。この場合は、もちろん日時の指定をしていないので追加工事費は発生しません。
また、基本的には標準工事費内の作業で完結しますが、利用者希望で光ファイバーの配線を見えないように床下や天井裏を配線する場合などは、状況に応じて追加工事費が発生します。



追加工事費に関しては無料キャンペーンなどもないので、費用が発生した場合は必ず負担しなければなりません!
OCN光のオプション工事費
OCN光では、主に次の2つのオプションを契約した場合に、別途工事費用が発生します。
- OCNひかり電話
- テレビオプション



この2つは、どんなオプションなんですか?
OCN光が提供する固定電話サービスと、アンテナ不要で地デジなどが見れるテレビサービスです。具体的な特徴には、次のようなものがあります。
- OCNひかり電話
-
- OCN光の固定電話サービス
- お使いの電話番号が引き続き利用可能
- 通話料とは別に月額料金550円が発生
- テレビオプション
-
- OCN光のテレビサービス(アンテナ不要)
- 地デジ・BS・CSの視聴が可能
- 月額料金825円が発生



今回は、OCN光とオプションを同時に申し込みした場合の工事費を解説します!
OCNひかり電話の工事費
OCN光で固定電話サービスを利用する場合は、工事費として次の費用が発生します。
OCNひかり電話 | 費用 | 単位 |
---|---|---|
基本工事費 | 1,100円 | 1工事ごと |
交換機等工事費 | 1,100円 | 1回線ごと |
機器工事費 | 2,750円 | 1装置ごと |
同番移行 | 2,200円 | 1番号ごと |
利用休止工事費 | 2,200円 | 1番号ごと |
合計 | 9,350円 | 1契約ごと |



固定電話だけで、結構いろいろな費用がかかるんですねー…
細かく分けると、結構多く感じますよね!認識としては『OCNひかり電話を利用するなら、工事に10,000円前後かかる』と覚えておいていただく方が、わかりやすいでしょう。
また、番号を引き継がずにOCN光で新たに番号を取得する場合は「同番移行」「利用休止工事費」が発生しないため、半額ほどの負担で済みます。



新規なら5,000円前後、番号を引き継ぐなら10,000円前後、と考えておきましょう♪
OCN光テレビオプションの工事費


OCN光でテレビオプションを申し込む際は、設置台数や設置する人によって工事費が異なります。
テレビオプション | 利用者設置 | 業者設置(1台) | 業者設置(4台) |
---|---|---|---|
機器設置工事費 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
テレビ視聴サービス登録料 | 3,080円 | 3,080円 | 3,080円 |
屋内同軸配線工事費 | 0円 | 7,150円 | 21,780円 |
合計 | 6,380円 | 13,530円 | 28,160円 |



「屋内同軸配線工事費」のところが、金額が全然違いますね。
屋内同軸配線とは、いわゆる「テレビ線」「アンテナ線」と呼ばれるもので、業者の方が行う場合はテレビの台数に応じて費用が加算されていきます。
テレビに関する知識があれば利用者側で対応することもできなくないのですが、基本的には業者の方に任せた方が、あとから「映らない」といったトラブル防止にも繋がるのでおすすめです。



こちらはあくまでOCN光と同時に申し込んだ場合の工事費です。あとから別途申し込むと、さらに追加費用が発生します!
\dポイントが貯まる&使える!/
OCN光の工事費無料キャンペーンの条件とは?
OCN光では、不定期に「標準工事費が無料」になるキャンペーンを行っています。中でも、次の2つが無料の条件となること多いです。
- 「新規」でOCN光を申し込む
- OCN光と同時に「2年自動更新型割引」へ申し込む



「新規」以外にも申し込み方法があるんですか?
OCN光に限らず、光回線には大きく分けて3つの申し込み方法があります。具体的な違いをまとめてみたので、参考にしてください!
- 新規
-
- 元のネット利用無しでOCN光に申し込み
- フレッツ光系以外の独自回線からOCN光に切替
※auひかり・NURO 光・地方回線などから
- 転用
-
- フレッツ光からOCN光に切替
- 乗換(事業者変更)
-
- コラボ光からOCN光に切替
※ドコモ光・ソフトバンク光・ぷらら光などから



すでに「フレッツ光」や「コラボ光」を利用している場合は、新規申し込みにならないってことですね!



「転用」「乗換」の場合では、そもそも工事が不要な場合が多く、標準工事費が発生しないことがほとんどです♪
工事費を無料にする条件「2年自動更新型割引」とは?
- OCN光の月額料金を1,100円割引
- OCN光を24ヶ月間継続利用すること
- 24ヶ月ごとに契約の更新がある
- 期間内に解約する場合、11,000円の違約金が発生
※時期によって内容が異なります。



2年契約の縛りが付く代わりに、毎月のOCN光の料金が安くなるんですね!
この「2年自動更新型割引」に加入をしなければ、OCN光の工事費無料キャンペーンを受けることはできません。
2年契約で違約金11,000円もあるというデメリットを感じるかもしれませんが、最大19,800円の工事費が無料になるだけでなく、毎月1,100円の割引も受けられるのでメリットの方が圧倒的に大きいです。



「2年自動更新型割引」は、加入しない理由が特にない割引サービスとなっています♪
OCN光の工事費無料キャンペーンは完全無料になる!
一瞬『なにを言ってるんですか?』と思われるかもしれませんが、OCN光の工事費は完全に無料になるんです!



なにを言ってるんですか?
実は光回線の工事費無料キャンペーンには「完全無料」「実質無料」の2種類あり、それぞれ内容が全く違うんです。
- 完全無料(OCN光はコッチ!)
-
- 工事費そのものが0円に!
- 実質無料
-
- 工事費と同じ金額を特定の期間をかけて割引



OCN光なら、工事費が完全に0円になるんですね!
一方で「実質無料」の場合では2年や3年かけて工事費の分割代と同額を、毎月のOCN光の料金から割引していくことになるので、途中で解約すると支払途中の工事費が一括請求されてしまうんです。
OCN光なら、工事費無料キャンペーンが適用された時点で工事費を支払う必要がなくなるので、どのタイミングで解約をしても、工事費が請求されることはありません。



無料になるのはあくまで「標準工事費」の部分だけなので、注意してくださいね!
\dポイントが貯まる&使える!/
OCN光では絶対に工事をしなければならない?
OCN光では「新規」申し込みの場合は、必ず工事を行わなければなりません。一方で「転用」「乗換」の場合は、設備がそのまま再利用できるため、基本的には工事が不要となります。



じゃあ、私はコラボ光からの「乗換」だから工事はいらないんですね♪



「転用」「乗換」なら基本的に工事は不要ですが、環境によっては必要になるので、具体的に解説しますね♪
OCN光で工事が必要なパターン(新規)
OCN光で工事が必要になるパターンは、次の3つです。いずれかに該当する場合は、業者による「屋外工事」が必要となります。
- OCN光に新規で申込
- 住居内に光ファイバーが配線されていない
- 住居内に光コンセント等が設置されていない



「光ファイバー」や「光コンセント」ってなんですか?
どちらも光回線でインターネットを利用するために必須の設備です。それぞれ、次のような特徴があります。
- 光ファイバー
-
- インターネットに繋がるケーブル
- 爪楊枝程度の太さで、黒いケーブル
- 光コンセント
-
- 光ファイバーを簡易的に繋げるようにした装置
- 電気コンセントと一体型になっている場合もある





これらの設備が揃っていない場合は、業者の方の工事が必須になります!
OCN光で工事が不要なパターン(転用・乗換)
OCN光で工事が不要になるパターンは、次の3つを満たした場合です。1つでも該当しない場合は、業者の方による「屋外工事」が必要になります。
- OCN光に転用・乗換
- 住居内に光ファイバーが配線済み
- 住居内に光コンセントが設置済み



私はOCN光に「乗換」で設備も揃っているから、工事は必要なさそうです♪
例外で、設備が整っている乗換の場合でも「無派遣工事」が必要な場合はあります。
無派遣工事とは「ONU」と呼ばれる装置を、利用者側で設置する工事です。工事と言っても、電気コンセントを繋ぐ要領で行える簡易的な作業なので、安心してください!



設備・環境が整っていれば、業者の方が訪問するような工事は行われません♪
【賃貸住居】オーナーから工事の許可が必要な場合がある
OCN光では次の2つの条件を満たす場合に、建物の所有者から工事の許可を得る必要があります。
- 建物が賃貸の住居
- 建物に光回線が導入されていない



でも、家主さんとあまり話したこともないし…正直聞きづらいです…
工事の許可に関しては、OCN光側でオーナーや管理会社に確認してくれるので、利用者の方が聞く必要はありませんよ!可能であれば、事前に話しを通しておくと後々スムーズに進むのでおすすめです。
また、すでに建物にフレッツ光の光回線が配線済みの場合は、別途許可を取る必要もなくなります。近年では、光回線導入済みの住居も多いので、事前に確認してみましょう!
\dポイントが貯まる&使える!/
OCN光の工事内容を解説!業者の方が何をするのか教えます
『工事ってどんなことをするの?』『釘やドリルで、穴をあけたりするの?』といった疑問はありませんか?そこで、OCN光の工事内容を次の3つのケースに分けて解説します。
- 戸建ての工事内容
- マンションの工事内容
- 傷がつくような工事が必要なケース



やっぱり、工事って言うくらいだから、騒音が出たり傷が付いたりもしますよね…



光回線の工事は、意外と静かでほとんど傷もつきませんよ♪手順や内容を順番に解説しますね!
戸建ての工事内容


OCN光の戸建てタイプで工事をする場合、大きく分けて次の4ステップの作業があります。
- STEP 1
-
- 電柱から宅内に光ファイバーを引き込み
- STEP 2
-
- 引き込んだ光ファイバーを機器設置場所まで配線
- STEP 3
-
- 配線した光ファイバーを、壁に光コンセントとして設置
- STEP 4
-
- 光コンセントからONU(回線終端装置)に光ファイバーを接続・設置



光ファイバーって、どこから家の中に引き入れるんですか?
光ファイバーのケーブルは非常に細いので、主にエアコンダクトや電話線・電気線の配管などの隙間を利用して、家の中に引き込みます。
引き込んだ光ファイバーは、ケーブルモールなどを利用して壁や天井の端に配線するため、室内の景観が大きく変わることはありません。



光コンセントの設置も、細いネジを使用したりテープ固定にしてくれるので、壁に大きな傷がつくこともないです♪
マンションの工事内容


OCN光でマンションタイプの工事をする場合は、次の4ステップの作業が行われます。
- STEP 1
-
- 電柱から建物内に光ファイバーを引込み、MDF・IDFに接続
- STEP 2
-
- MDF・IDFから各部屋に光ファイバー・LANケーブル・メタル線で配線
- STEP 3
-
- 配線した光ファイバーを、壁に光コンセントとして設置
- STEP 4
-
- 光コンセントから、ONU・VDSLに接続・設置



「MDF」とか「IDF」って、知らない単語がいっぱいありますね…
1つずつ解説も載せておくので、安心してください!
「MDF」「IDF」はマンション内の管理人室などに設置される装置です。対して「ONU」「VDSL」は、利用者の室内に設置する装置で、それぞれ次のような違いがあります。
- MDF
-
- 光ファイバーを建物全体に分配する装置
- 建物内に1つだけ設置される
- 各階のIDFまで分配する役割もある
- IDF
-
- 光ファイバーを各階で分配する装置
- 建物内で各階に最低1つ設置される
- MDFから配線された光ファイバーを延長する役割
- ONU
-
- 光信号とデジタル信号を切り替える装置
- 機器(スマホなど)と光回線の信号を変換
- 人間で例えるなら通訳のような役割
- VDSL
-
- ONUと同じ役割をする装置
- ONUとVDSLは、どちらか1台のみ設置
- 一部マンションでONUの代わりに使用される



私たちが直接見ることになるのは「ONU」「VDSL」のどちらかになるってことですね☆
マンションなどの集合住宅では、これらの装置を使いつつ各部屋に配線を行っていきます。また、各部屋への配線にも3つの種類があり、それぞれ次のように異なります。
- 光ファイバー
-
- サービス名:光配線方式
- 最大通信速度:1Gbps
- LANケーブル
-
- サービス名:LAN配線方式
- 最大通信速度:1Gbps
- ONUの設置が不要
- メタル線(電話回線)
-
- サービス名:VDSL方式
- 最大通信速度:100Mbps



「メタル線」だけ、通信速度が違いますよね?
メタル線は他の2つと比較して、最大通信速度が10分の1しかありません。ですので、お住まいのマンションがメタル線を使用している場合は、光回線でも通信速度が遅くなる可能性があります。
メタル線を利用した配線方法は減ってきているので該当する可能性は低いですが、希望すれば変更できる場合があるので、気になる方はOCN光に相談してみると良いでしょう!
- 電話番号:0120-506-506
- 受付時間:10:00~19:00(平日のみ)



全体を見ると少し複雑な印象ですが、実際はほとんど戸建てタイプ同じ作業内容です♪
傷がつくような工事が必要な3つのケース
OCN光の工事で、傷が付いたり騒音が出る可能性がある場合には、次のようなケースが挙げられます。
- 光ファイバーの引込みができる隙間がない
- 室内配線でケーブルを固定する場合
- ONUなどの設置機器を壁に固定する場合
光ファイバーを室内に引き込む際に、エアコンダクトなどの隙間がない場合、外壁に別途専用の穴を開けることがあります。



どれくらいの穴を開けるんですか?
穴を開ける場合は、直径1㎝ほどの小さな穴を開けます。光ファイバーを通して、余った隙間は防水加工をしてくれるので、水漏れなどが起きることはありません。
また、配線や機器を柱などに固定する場合には、ネジ止めを行うことがあるので傷がついてしまいますが、基本的には利用者が希望しない場合はケーブルモールや両面テープを使っての固定になります。



ほとんどの場合は、穴をあけたりネジ止めなどは行われません!
\dポイントが貯まる&使える!/
OCN光の工事には立ち合いが必要!
業者が訪問する工事では、立ち合いが必要になります。
基本的に工事の開始から終了まで立ち合う必要があり、途中で立ち合えなくなってしまうと、工事を中断しなければならなくなるので注意してください!



工事を中断した場合、再び予約から取り直しになるので、ネットの利用まで時間がかかってしまいます!
OCN光の工事にかかる時間は平均1~2時間!最後まで立ち合おう
OCN光の工事にかかる時間は、平均的に1~2時間程度です。しかし、建物の構造や環境によっては、さらに時間がかかる可能性もあります。



作業時間って、どのタイミングでわかるんですか?
作業時間がわかるのは、工事当日の業者の方が現地を確認してからになります。例えば、電柱と建物が離れていれば時間はかかりますし、宅内の環境によって配線ルートなども考慮しなければなりません。
1~2時間は、あくまで過去の事例から平均時間ですので、工事当日は余裕を持って時間を確保しておいてください!



長い場合は3時間を超えることもあるので、注意しましょう!
OCN光の工事の立ち合いは契約者本人じゃなくてもOK!
OCN光の工事の立ち合い人は、必ずしも契約者本人である必要はありません。例えば、契約者家族の方はもちろん、同居していない親戚や友人の方でも立ち合うことができます。



当日は忙しいから、14歳の息子にお願いしようと思うんですけど、大丈夫ですか?
未成年の方でも立ち合う分には、問題はありません。しかし、工事業者の方から家具の移動や配線方法について相談されることがあるので、しっかりと判断できる方が立ち合うのが良いでしょう!
契約書類の確認なども必要になる場合があるので、可能な限り契約者本人の方が立ち合うようにしてください!



業者の方も勝手に判断できないので、きちんと対応できる方が立ち合いましょう☆
\dポイントが貯まる&使える!/
OCN光でネットが使えるまでの期間や流れ
OCN光を申し込んでからネットが使えるまでの期間は、平均1~2ヶ月です。具体的には、次のような流れでネットが利用できるようになります。
- 公式サイトでOCN光を申し込み
- 工事日の予約
- 郵便物を受けとる
- 工事完了、初期設定



各ステップでの詳しい内容も解説しますね♪口コミ評判の記事を確認したい方は以下を参考にしてください。
>>OCN光の口コミ評判記事へ
手順①公式サイトでOCN光の申し込みを完了させる
始めに「OCN光の公式サイト」から、申し込みをしましょう!
公式サイト以外からもOCN光を申し込む方法はありますが、公式サイトはキャンペーンのボリュームなどが一番豊富で、24時間いつでも申し込むことができます。



私は日中仕事だし、公式サイトからなら夜帰ってきてからでも手続きできますね♪
ネットを少しでも早く利用したいのであれば、この申し込みの手順を早めに済ませておくことが大切です!



申し込みが早いほど、ネットが使えるまでの期間も早くなります!
OCN光のお得な申し込み先を知りたい方は以下を参考にしてください。
>>OCN光の申し込み記事へ
手順②工事日の予約をする
OCN光の申し込み完了から、1週間程度を目安に工事の日程調整の電話がかかってきます。その際に、工事日の希望を伝えて日程を調整していくのですが、希望日が必ず予約できるとは限りません。
電話がかかってくるまでに、立ち合いができる希望日を3~4つほど考えておくのが良いでしょう!



工事日って、あとからでも変更できますか?
OCN光の工事日から2日前までなら、変更することが可能です。変更については電話対応のみなので、希望する場合は早めに連絡をしてください!
- 電話番号:0120-506-506
- 受付時間:10:00~19:00(平日のみ)



時期によっては予約が埋まっていて、すぐに連絡が来ないケースもあります!連絡が来ない場合については、後ほど解説しますね♪
手順③郵便物を受け取る
OCN光を申し込んでから、工事日までの間で次の郵便物が送られてきます。
- 書類(必ず送られてくる)
-
- OCN会員登録証
- インターネットのご利用方法
- OCNお申し込み内容のご案内
- 機器(契約内容によって異なる)
-
- ONU
- Wi-Fiルーター
送られてくる書類の内容を確認し、なくさないように保管をしておきましょう!
書類の中には、インターネットの初期設定で使用する情報が記載されています。紛失してしまうと、再発効までに時間がかかってしまって、すぐにインターネットが利用できません。



機械が送られてくることもあるんですか?
Wi-Fiルーターをレンタルしたり「無派遣工事」の場合には、機器が郵送で送られてきます。業者の方が訪問して工事をする場合は、業者の方が持参してくれるので送られてくることはありません。



書類も機器も、送られてきたら大切に保管しておいてくださいね♪無線ルーターを設置するときは以下の記事を参考にすると良いでしょう。
>>OCN光のルーターの記事へ
手順④工事完了後、初期設定を済ませる
工事当日、業者の方の作業が完了したあとは、インターネットの初期設定を行う必要があります。この初期設定が完了しなければ、インターネットを使うことができません。



初期設定って難しそう…工事業者の方が設定してくれないんですか?
残念ながら工事業者の方は、初期設定は行ってくれません。設定自体はスムーズに進めば3分ほどで完了する内容で、文字入力ができれば、あまり苦戦することはないでしょう。
どうしてもうまくできない、苦手という方はOCN光のサポートセンターに相談して、サポートを受けるのがおすすめです!OCN光では、訪問サポートも行っているので心強いですよ!
- 電話番号:0120-506-506
- 受付時間:10:00~19:00(平日のみ)



設定が完了したら、すぐにインターネットが利用できます!ちょっとだけ、頑張りましょう♪
\dポイントが貯まる&使える!/
OCN光の工事日調整の連絡が遅い!開通まで2ヶ月以上かかることも
あまり多くはありませんが、中には『OCN光を申し込んだのに全然連絡が来ない!』ということがあります。繁忙期になると、工事の予約自体が多くなり『連絡が来るまでに1ヶ月以上待った』という方もいました。
特に2月~3月の引越しシーズンや、9月~10月の転勤シーズンは光回線の移設工事が増えるため、予約が取りにくくなります。



もし、連絡が来ない場合は、どうすればいいんですか?
2週間以上連絡が来ないようであれば、OCN光へ連絡をしましょう!あまり待ちすぎると、結果的に工事の日程もズレ込むことになり、ネットが使えるまでに2ヶ月以上かかる可能性があります。
- 電話番号:0120-506-506
- 受付時間:10:00~19:00(平日のみ)



このようなトラブルを回避するためにも、早めにOCN光の申し込みを済ませておきましょう♪
OCN光で工事が完了するまでのネットが使えない期間の対策
光回線事業者によっては工事が完了するまでの間に、モバイルWi-Fiをレンタルしてくれるところがあります。しかし、OCN光では、その手のサービスを行っていないため工事が完了するまではネットの利用ができません。



なにか、いい対策方法はないんですか?
どうしてもネットを利用したい場合は、携帯キャリアでモバイルWi-Fiの契約を行う方法がありますが、短期利用だと費用が超高額なので正直おすすめできません。
少しでもネットが使えない期間を無くすために、OCN光を早めに申し込むのが得策です!



OCN光は早ければ、最短3~4週間でネットが使えるようになりますよ♪
OCN光の工事予定日が土日祝の場合の注意点
OCN光の工事を土日祝にする場合は、2つの注意点があります。
- 追加工事費がかかる
- 予約が取りづらい
この記事の前半でも解説しましたが、土日祝に予約をする場合は3,300円の追加工事費が発生します。
追加工事費 | 費用 |
---|---|
昼間(9時~16時) | 12,100円 |
夜間(17時~21時) | 22,000円 |
深夜(22時~翌8時) | 33,000円 |
土日祝指定 | 3,300円 |



平日指定なら、3,300円はかからないんでしたね♪
また、土日祝は平日よりも日数が少ない割に希望者多いため、工事の予約が取りづらい傾向があります。仕事など事情があって、やむを得ず土日祝に工事を希望する場合は早めに申し込みを済ませて、予約を取るようにしてください!



追加工事費と予約日に注意しましょう☆
\dポイントが貯まる&使える!/
OCN光を解約するときの撤去工事は任意!撤去工事費用はかかりません
少し余談ですが、OCN光の解約をする場合には「撤去工事」という工事があります。この撤去工事は、任意なので強制ではありません。



撤去工事って、どんなことをするんですか?
主に引き込んだ光ファイバーなどの設備回収を行います。基本的にOCN光の契約後に行った、開通工事の逆と考えてください。
また、OCN光で撤去工事を行う場合の費用は、全てNTT側で負担してくれるので、希望しても費用が請求されることはありません。



賃貸の退去時など、現状復帰が必要な場合に依頼する方が多いです♪
OCN光では引越しの際にも工事費が発生する
OCN光の引越しの際にも、それぞれ住居に合わせた工事費が発生します。
戸建てタイプ | 一括払い | 分割払い |
---|---|---|
屋外工事あり | 19,800円 | 990円×20回 |
屋外工事なし | 8,360円 | 418円×20回 |
無派遣工事 | 2,200円 | – |
マンションタイプ | 一括払い | 分割払い |
---|---|---|
屋外工事あり | 16,500円 | 825円×20回 |
屋外工事なし | 8,360円 | 418円×20回 |
無派遣工事 | 2,200円 | – |
引越しの場合、これらの工事費は無料キャンペーンが適用できず、全額自己負担となるので注意してください!場合によっては、違約金を支払ってでも工事費無料キャンペーンがある他社に乗り換える方がお得な可能性があります。



現在OCN光を使用中の方や、今後引越しを検討している方は要注意です!詳細は以下をチェックしてください。
>>OCN光の引越し記事へ
\dポイントが貯まる&使える!/
OCN光の工事費無料について最後にもう一度お伝えします
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。OCN光の工事費や、工事内容について少しでも知っていただけていれば幸いです。
最後に、重要なことなのでOCN光の工事費無料について、おさらいしておきましょう!
- 無料になるのは「標準工事費」
- 最大19,800円が「完全無料」
- 途中で解約しても残債は発生しない
- 条件1:OCN光に「新規」で申し込みが必要
- 条件2:「2年自動更新型割引」の加入が必要



追加工事費や、オプション工事費は無料にならないんでしたね!
基本的にどの光回線事業者でも「追加工事費」「オプション工事費」は、自己負担です。また、OCN光の場合は標準工事費が完全に無料になるので、どのタイミングで解約をしても、あとから工事費が請求されることはありません。
工事費無料キャンペーンの条件も、非常に簡単にクリアできるものになっているので、是非活用してください!



もし、工事費無料キャンペーン期間中であれば非常にラッキーです!今すぐ公式サイトをチェックしましょう♪
また、OCNモバイルONEとセットで利用するとセット割が適用されるのでお得です。詳細は以下の記事を参考にしてください。
>>OCNモバイルONEの口コミ評判記事へ
>>OCNモバイルONEのキャンペーン記事へ
\dポイントが貯まる&使える!/
【工事不要】設置だけで自宅でWi-Fiが使えるホームルーターとは?
- 『工事に立ち会えない…』
- 『建物上、工事ができない』
- 『早くネットを使いたい!』
こんなお悩みを持っている方は、光回線を利用したくても、手間がかかったりして面倒ですよね…。
そんなあなたには、工事不要の設置するだけで自宅Wi-Fiが使える『ホームルーター』がおすすめです!
代表的なホームルーター | モバレコair | ドコモ home5G | ソフトバンクエアー | WiMAXホームルーター |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 3~24ヶ月目:3,679円 25ヶ月目~:5,368円 | 1~2ヶ月目:2,167円4,950円 | 5,368円 | 4,818円 |
事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
最大通信速度 | 2.1Gbps | 4.2Gbps | 2.1Gbps | 2.7Gbps |
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
利用回線 | 4G/5G | 4G/5G | 4G/5G | 4G/5G |
キャンペーン | 17,000円 キャッシュバック | 15,000pt dポイントもらえる | 35,000円 キャッシュバック | 23,000円 キャッシュバック |
参考記事 | モバレコAirの口コミ評判 | ドコモHOME 5Gの口コミ評判 | ソフトバンクAirの口コミ評判 | – |
※月額料金は割引なしの価格です。
ホームルーターも様々な種類がありますが、当サイトで最もおすすめしているのが「モバレコAir」です。
契約縛りなし、違約金なし、工事費無料と、非常に便利かつ申し込みすればすぐに利用できるのも嬉しいポイントです。
ひとり暮らしの方、短期間だけネットを利用したい人、5Gエリアにお住まいの方はモバレコAirを強くおすすめします。



ホームルーターってなんですか?
携帯電話と同じ電波を利用した無線Wi-Fiのサービスです。光回線を利用しないので、工事が必要なく届いた機械をコンセントに挿して接続するだけで利用することができます。
光回線を使用していないので、通信速度が不安定で遅くなってしまう可能性がありますが、利用開始までが速く手軽に利用できるメリットがあります。



どうしても工事ができない状況や、ネットをすぐに使い始めたい方におすすめのサービスです♪
\ 翌月17,000円キャッシュバックキャンペーン中!! /
自宅なら光回線がおすすめ!早くネット環境を用意するならWi-Fiホームルーターが優秀!
自宅で利用するなら光回線の方がおすすめですよ!しかし光回線とWi-Fiホームルーターは、それぞれ特徴がありシーンによって活かせるメリットもあるのでチェックしてみましょう。
比較項目 | 光回線 | ホームルーター |
---|---|---|
通信の安定感 | 安定している | 条件次第では途切れることも |
データ容量 | 無制限 | 制限があるものもある |
開通工事 | 必要 | 不要 |
利用できるまでの期間 | 数週間~数か月 | 数日 |
参考記事 | 光回線おすすめランキング | ホームルーターおすすめランキング |



それぞれ特徴が全然違うんですね!
ホームルーターは、工事が不要で早くネット環境を利用できるメリットがあります。しかし通信速度や安定感といった快適さの点で考えると、基本的に光回線の方がおすすめです。
それぞれがおすすめできるシーンとしては、次のようなものが挙げられます。
- ホームルーター
-
- 携帯の電波(4G/5G)が入りやすい都心・都会で利用したい方
- 早急にネット環境を用意したい方
- 光回線
-
- 郊外や地方でネットを利用したい方
- 途切れにくく安定した環境でネットを利用したい方
ご自身の利用シーンに合わせて契約を検討しましょう!
ホームルーターはひとり暮らしの方が、動画視聴やネット検索など一般的な利用方法で使うのであれば差し支えはありません。しかし3人以上で1台のホームルーターを使う場合には、速度が遅くなる可能性があります。
ホームルーターに同時接続できる台数はソフトバンクエアーが「128台」、WiMAXが「16台」までです。しかし実際、快適に接続できるのは5台程度までのため、それ以上の台数を同時に利用したい場合には光回線の利用をおすすめします。
光回線は、申し込みから利用開始までは時間が掛かりますが、自宅まで光ケーブルを直接引いているため時間帯や天候の影響を受けにくく、比較的いつでも快適に利用できます。



私はひとりで動画を見たりする程度だから、ホームルーターでも平気かも♪



どちらを利用したい場合にも、早めに申し込みをすることで余裕を持った環境構築ができるのでおすすめです☆
ホームルーターに興味ある方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
↓↓↓
ホームルーター 無制限 おすすめ
\ 翌月17,000円キャッシュバックキャンペーン中!! /
OCN光の工事費に関するよくある質問
OCN光の工事費についてよくある質問をまとめました。
- OCNモバイルONEの解約金はいくらかかりますか?
-
OCNモバイルONEの解約金は新コースであればかかりません。解約方法とあわせて下記の記事で解説しています。
>>OCNモバイルONEの解約・解約方法記事へ
- OCNモバイルONEは速度制限中でも問題なく使えますか?
-
OCNモバイルONEでは速度制限中の通信速度は200kbpsです。LINEやメールの送受信がギリギリ使える程度となります。解除するには翌月まで待つかギガを追加購入する必要があります。
OCNモバイルONEの通信速度について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
>>OCNモバイルONEの速度記事へ
- OCNモバイルONEに機種変更はできます?
-
iPhoneやAndoroidともに対応していれば乗り換え可能です。以下の記事で解説しています。
>>OCNモバイルONEの機種変更記事へ
>>OCNモバイルONEでiPhoneを使う方法の記事へ - OCN光を導入するときは工事は実施しますか?
-
利用する物件に光ファイバーのケーブルを入れて、ONU(回線終端装置)を取り付けます。詳細は下記を参考にしてください。
>>OCN光の工事記事へ
- OCN光の通信速度はどうですか?
-
下記の記事で実測を掲載しているので、ぜひ確認してください。
>>OCN光の速度記事へ
\dポイントが貯まる&使える!/