ソフトバンク光では、工事費が最大で26,400円発生します。ですが、工事費無料のキャンペーンを行っているので適用すれば『実質無料』で利用することができるんです!
しかし、人気のあるソフトバンク光は、工事の日程が合わずになかなかネットが利用できないケースもあります。
それでもソフトバンク光をスムーズに利用するためには、工事の内容や日程がどうなっているのかを知っておくことが大切です!内容を知っておくことで、ネット利用までの時間を短縮することができるかもしれませんよ!
こちらの記事では、工事費が無料になる条件や仕組み、ソフトバンク光の工事とは実際にどんなことをするのかについて、わかりやすく解説しています。
気になる方は、早速チェックしてみましょう!
- 工事費は最大26,400円で一括か分割払い
- 工事費を無料にするための条件5つ!
- 申込からネットが利用できるまでの流れ
- 工事日の予約と、調整について
- 工事には、基本的に立ち合いが必須
- 集合住宅と戸建ての工事の違いについて
- 工事は基本的に傷がつかないものがほとんど!
- 工事にかかる時間は、最低10分~長いと3時間を超える!
- 工事後には初期設定が必要!問合せ先リストも掲載

ソフトバンク光の工事費って、どうすれば無料になるんでしょうか?



工事費無料のキャンペーンの5つの条件をクリアできれば『実質無料』になりますよ♪また、利用開始まで時間がかかることもあるので、早めの申込がおすすめです!
ソフトバンク光の工事費用まとめ一覧表
ソフトバンク光を利用するにあたって発生する工事費について、次の3つに分割し表でまとめました。
- 基本的な工事費用と支払回数
- 工事の日時を指定した場合の費用
- 光電話などのオプションに関する工事費
工事費用 | 戸建てタイプ | マンションタイプ |
---|---|---|
屋外工事あり | 26,400円 | 26,400円 |
屋外工事なし | 10,560円 | 10,560円 |
無派遣工事 | 2,200円 | 2,200円 |
工事費の支払い回数 | 一括/24回/36回/48回/60回 | 一括/24回/36回/48回/60回 |



屋外工事や無派遣工事ってなんですか?
屋外工事とはソフトバンク光を利用したい建物から、近くの電柱の間に光ファイバーケーブルを伸ばしたり、建物内に引き込む工事のことを言います。
無派遣工事は、作業員が来ずにNTTの基地局で開通処理だけを行う工事です。自宅内に設置する機械も郵送で送られてくるので、同封の解説を見ながら設置・設定を行います。
屋外工事あり・屋外工事なし・無派遣工事の違いは、次のイメージを参考にしてみてください。
- 屋外工事あり
-
- 電柱から建物内の機器設置場所まで配線工事が必要な場合
- 屋外工事なし
-
- 建物内から機器設置場所までの工事が必要な場合
- 無派遣工事
-
- 電柱から建物内まで配線工事が完了しており、機器を取り付けるだけの場合



戸建ての場合は屋外工事が必要なことが多く、マンションなど集合住宅の場合では屋外工事なしや無派遣工事であることが多いです♪
工事日や時間帯を指定すると追加料金が発生
次に工事の時間を指定した場合、次のような費用が発生します。
日時指定費用 | 戸建てタイプ | マンションタイプ |
---|---|---|
夜間(17時~22時)新設 | 7,590円 | 7,590円 |
夜間(17時~22時)既設 | 2,838円 | 2,838円 |
深夜(22時~8時)新設 | 19,030円 | 19,030円 |
深夜(22時~8時)既設 | 5,676円 | 5,676円 |
土日祝の追加費用 | 3,300円 | 3,300円 |
通常、工事は平日の9時~17時の間で行っているので時間外や休日の対応の場合は、これらの料金が発生します。



新設と既設は、何が違うんですか?
屋外工事が必要かどうかの違いでもありますが、すでに引き込まれた配線の位置を変更する場合などでも異なってきます。違いについては、次のイメージを参考にしてください。
- 新規
-
- 宅内へ新たに光ファイバーのケーブルを引き込む場合
- 引き込まれた光ファイバーを移動し、新しいルートに変更する場合
- 既設
-
- 宅内にある光ファイバーのケーブルを再利用する場合



平日の9時~17時であれば、日時指定をしても別料金は発生しません。
ひかり電話、光テレビも設置工事が必要
最後にひかり電話などの、オプションを利用する場合の工事費について紹介します。
オプション内容 | 工事費用 |
---|---|
ひかり電話(新規) | 1,100円~2,200円 |
ひかり電話(引継ぎ) | 3,300円~4,400円 |
光テレビ工事費(1台目) | 13,200円 |
光テレビ工事費(2台or3台) | 26,400円 |
光テレビ工事費(4台目以降) | 1台ごとに5,500円追加 |
開通前の無料Wi-Fiレンタル | 〇 |
ひかり電話と光テレビを利用するためには、それぞれ工事費用が発生します。光回線の工事費と合わせて、分割の支払いも可能です。



ひかり電話には、新規と引継ぎの2つがあるんですか?
この2つは、すでに電話番号を持っているかどうかの違いですね。次のイメージのように、どこで発行された番号を利用するのかによって違ってきます。
- 新規
-
- ソフトバンク光で新たに電話番号を発行
- 引継ぎ
-
- NTTで発行した電話番号をソフトバンク光で継続して利用
ソフトバンク光を利用する場合に発生する費用について、まとめました。実際に発生する費用は、紹介した中の一部ではあるものの、それでも高額な費用がかかるケースもあります。
しかし、ソフトバンク光では工事費無料のキャンペーンを実施しているので、高額な工事費になるとしても実質0円にすることもできます。
次の項目では、このキャンペーンについて詳しく解説いたしますね!



工事費は作業量が増えるほど金額が上がってしまいますが、キャンペーンを上手く使ってお得に回線工事を済ませちゃいましょう♪
ソフトバンク光の工事費無料キャンペーンの内容や条件


工事費無料キャンペーンの金額は、次のようになっています。
対象サービス | 回線工事費 | 特典内容 |
---|---|---|
屋外工事あり | 26,400円 | 1,100円×24ヶ月割引 |
屋外工事なし | 10,560円 | 1,100円×10ヶ月割引 |
無派遣工事 | 2,200円 | 1,100円×2ヶ月割引 |



工事の内容によって割引が適用される期間が異なるんですね!
ソフトバンク光の工事費無料キャンペーンは、毎月の月額料金から1,100円を開通工事費と同額になるまでの期間、割引し続けてくれるものとなっています。そのため工事費自体は、別途支払いが必要です。
このキャンペーン適用するためには、次の条件を満たしている必要があります。
- ソフトバンク光を利用中であること
- 支払いの遅延がないこと
- 携帯料金合算・クレジット・口座振替のいずれかの支払い方法で登録していること
パッと見だと条件が多いようにも感じますが、要約すると次の3つのポイントにまとめられます。
- 光回線申込と同時にキャンペーンを申込!
- 遅延せずに支払いを毎月の行う!
- 途中で解約せずに使い続ける!



この3つを押さえておけば、キャンペーンの対象になるんですね♪
特に難しいことはなく、普通に利用していれば多くの方はキャンペーンの条件を、自動的にクリアできるようになっています!



私は、他の光回線から乗り換える予定なんですけど、キャンペーンは使えますか?
基本的にどの契約方法でも、このキャンペーンは適用できますよ!ちなみに契約方法の違いには、次のようなものがあります。
- 新規
-
- インターネットを利用していない状態から契約
- フレッツ光系ではない回線からソフトバンク光に切替
※auひかり・地方の独自回線など
- 乗換
-
- フレッツ光系であるコラボ光からソフトバンク光に切替
※ドコモ光・ビッグローブ光・ぷらら光・など
- 転用
-
- NTTのフレッツ光からソフトバンク光に切替



割引は、いつ頃から始まるんでしょうか?
割引の開始は申請月からではなく、課金開始月から3ヶ月目の末日に開始されます。せっかくですので、キャンペーンが適用されるまでの流れもご覧ください!
- STEP 1
-
- ソフトバンク光の申込
- STEP 2
-
- 申込から180日以内に契約成立・課金開始
- STEP 3
-
- 課金開始月から2ヶ月目の末日までに特典適用が確定
- STEP 4
-
- 課金開始月から3ヶ月目の末日に割引開始
工事費無料のキャッシュバックやキャンペーンには、別途申請手続きが必要なものがありますが、こちらの工事費無料キャンペーンは条件を満たすだけで期間が来ると自動的に割引が開始されます!



適用されたら最大26,400円もお得になるなんてスゴイですね♪



光回線の契約では、この工事費キャンペーンの有無も非常に重要なポイントです!キャンペーンは最大限に活用しましょう♪
ソフトバンク光は工事費実質無料です!間違えないで!
ソフトバンク光の工事費無料キャンペーンは『完全無料』ではなく『実質無料』です!



完全無料と実質無料ってなにが違うんですか?
『完全無料』と『実質無料』の違いは、工事費そのものが無料になっているかどうかの違いです。次のイメージを参考にしてみてください!
- 完全無料
-
- 工事費そのものが無料に!工事費の支払いは無し
- 実質無料
-
- 工事費と同じ金額を通信料から割引!工事費の支払いは有り



実質無料の場合は、工事費の支払いが必要な代わりに、月額料金を安くすることで補填しているんですね♪
同じ金額を割引しているので、どちらでもお得になる金額は同じです。しかし、途中解約によるリスクが異なります。
まず、割引内容を具体的にイメージしていただくため『工事費完全無料のA社』と『工事費実質無料のB社』を比較した表をご覧ください。
工事費の割引内容比較 | A社(完全無料) | B社(実質無料) |
---|---|---|
開通工事費 | 0円 | 26,400円 |
月額料金(目安) | 4,000円 | 2,900円(24ヶ月間) |



A社は即座に26,400円が割引かれて、B社は24ヶ月かけて26,400円が割引かれているんですね!
A社の場合は工事費自体の支払いがなくなっていることに対し、B社は一括でも分割でも工事費の支払いが発生し、代わりに24ヶ月かけて工事費と同じ金額になるように割引が入ります。
次にそれぞれ、利用開始から12ヶ月目で解約した場合の料金イメージを見てみましょう!
12ヶ月目に解約した場合 | A社(完全無料) | B社(実質無料) |
---|---|---|
開通工事費 | 0円 | 13,200円 |
工事費の残債 | 0円 | 13,200円 |



B社の場合、解約すると割引対象の月額料金がなくなるから、割引もその時点でストップしちゃうんですね…
A社はキャンペーンが適用された時点で工事費が0円になっているので、どのタイミングで解約しても工事費の残債が発生することはありません。
ですがB社は、毎月月額料金から割引を行っているので途中で解約をしてしまうと、割引も止まってしまいます。工事費と同額の割引に達していない分は、利用者が負担しなければなりません。
B社の工事費にピックアップして12ヶ月で解約した場合をイメージすると次のような形です!
B社を12ヶ月目で解約 | B社の工事費とキャンペーン |
---|---|
開通工事費(分割24回の場合) | 13,200円 (残額:1,100円×12ヶ月分) |
月額料金(工事費キャンペーン) | (割引済み:1,100円×12ヶ月分) |
工事費の残債(一括請求) | 13,200円 |



つまり、B社の場合は24ヶ月利用することで、工事費と同じ金額を割引いているから『実質無料』と言ってるんですね。
ですので、ソフトバンク光のように工事費実質無料の場合は『継続して利用すれば実質無料になる』と認識していただくのが良いでしょう!



光回線事業者の工事費キャンペーンでは『実質無料』のケースが多いので、覚えておくと役に立つかもしれませんね♪
ソフトバンク光では、光回線工事が必要な場合と不要な場合がある
ソフトバンク光では、インターネットを利用するために光回線工事を行う場合と、光回線工事を行わない無派遣工事があります。



無派遣工事は業者が来ずに設置機器が送られてきて、NTTで開通処理をしてくれるんでしたよね♪
光回線工事では先に紹介をした屋外工事と、室内の配線や機器を設置するまでの屋内工事の2つがあります。それぞれの違いは次のリストを参考にしてください。
- 屋外工事(光回線工事有り)
-
- 電柱から建物までの光ファイバーの引き込み
- 屋内工事(光回線工事有り)
-
- 壁や天井内に光ファイバーを配線し、光コンセントやNTT機器の設置
- 無派遣工事(光回線工事無し)
-
- NTT機器を個人で設置、NTT側でネットの開通処理のみ行われる
このうち光回線工事に該当するのは、光ファイバーを取り扱う屋外工事と屋内工事です。専門業者が派遣され、必要に応じて配線や機器の設置を行ってくれます。
この光回線工事が必要な場合と不要な場合の違いについては、次でそれぞれ解説いたしますね!
光回線工事が必要な場合
- 建物に光ファイバーが導入されていない
- 利用する部屋まで光ファイバーが配線されていない
- 光ファイバーの再配置や入替えが必要な場合
基本的に光回線工事が必要な場合は、光ファイバーに関係する作業が必要な場合です。
マンションなどの集合住宅の場合、『光ファイバー導入済み』としているところもありますが、その場合でも屋内工事が必要になる場合があります。
また機器を設置したい場所まで光ファイバーが届かない場合などは、再配置が必要になるので屋内工事が必要です。



光ファイバーについては、全てプロに任せるってことなんですね!



そうですね!工事では具体的に何をするのかについては、後ほど詳しく解説いたしますね♪
光回線工事が不要な場合
- 光ファイバーが配線済みで屋内工事が不要
- 部屋の中に光コンセントがある(例外有り)
- NTTのフレッツ光からの転用をする場合
すでに光ファイバーが建物(自宅内)に配線されている状態で光コンセントが設置されていれば、光回線工事は不要です。



光コンセントって何ですか?
光コンセントは、ワンタッチで光ファイバーと設置機器を接続できる電気コンセントのような設備です。次の画像が光コンセントの一例ですので参考にしてください。





これがあると無派遣工事になるんですね♪
確かに光コンセントが設置されていれば、無派遣工事になる可能性は高いです。しかし例外も有り、光コンセントに破損があったり、中の光ファイバーに断線などがある場合、屋内工事が必要になります。



フレッツ光からソフトバンク光に切り替える場合も、無派遣工事になるんですか?
フレッツ光からソフトバンク光に転用する場合は、工事そのものが必要ありません。
イメージとしてはフレッツ光からソフトバンク光にシステム的に切り替えるだけなので、自宅の機器などはそのまま利用ができます。



フレッツ光からの転用では工事や工事費用は不要ですが、ソフトバンク光の事務手数料3,300円が発生します!
【賃貸マンション】オーナーから工事の許可が必要な場合がある!
マンションやアパートなどの集合住宅では、光回線の導入に伴って大家さんや管理会社の工事の許可が必要になる場合があります。
しかし、現在多くのマンションやアパートが既に光回線の工事を完了していることが多く、新たな工事が不要で許可を貰わずに契約できるケースがほとんどです。



どのような時に、管理会社や大家さんに確認すればよいですか?
主に次のような場合は、事前に工事の確認を取る必要があります!
- 光回線(光ファイバー)を未導入の建物の場合
- 指定の光回線事業者と違う光回線を使いたい場合
建物に光回線が導入されていない場合は、必ず大家さんや管理会社へ相談をしておきましょう!
他に、マンションやアパートで特定の光回線事業者の設備が導入されている場合で、異なる事業者の光回線を利用したい場合も大家さんや管理会社へ相談が必要です。
例えば、フレッツ光の光回線を導入している建物で、auひかり・NURO 光・地方の光回線など独自の光回線を提供している事業者を契約したい場合などは設備が異なるので事前に相談をしておいておください。



勝手に工事の話を進めずに、オーナーとソフトバンク光とで話を調整することが大切ですね♪
ソフトバンク光の工事内容を解説
実際に工事って聞くと、大掛かりな印象を持たれる方もいらっしゃるかと思います。



壁や天井に穴をあけたり、ネジや釘なんかも使ったりするんですか?
安心してください!基本的には、建物に傷がつくような大掛かりな工事は行われません。
必要に応じてそのような対応をする場合はありますが、その場合は必ず相談があります。業者の方も、なるべく傷や跡形が残るような手段は使いたくないので、あくまで最終手段といった具合です。
具体的な工事の内容について、マンションタイプと戸建てタイプに加え、傷や跡形が残るような工事が必要な場合について解説をまとめたので参考にしてください。
マンションの場合


- STEP 1
-
- 電柱から光ファイバーを建物内に引き込み、MDFに接続
- STEP 2
-
- MDFから各部屋に配線し、壁にある光コンセントに接続
- STEP 3
-
- 光コンセントと回線終端装置(NTT機器)を接続
基本的にマンションなどの集合住宅では、管理人室やMDF室と呼ばれる集線装置(MDF)を置くための部屋があります。
まずは、建物近くの電柱から光ファイバーのケーブルをその管理人室・MDF室に設置してある『MDF』という機械に接続します。
次に、そのMDFという装置から建物内の各部屋へ、光ファイバーのケーブルを配線するのが集合住宅での基本的な光回線工事です。



集合住宅の場合は、電柱から直接光ファイバーのケーブルを各部屋に繋いでいるわけではないんですね!
基本的にはMDFという装置を経由しています。ですので、建物がすでに光ファイバーを引き込みしているということであれば、すでにMDFまでは設置が完了している状態と言えます。
あとは、MDFから各部屋へ配線を行い各部屋に光コンセントと呼ばれる、ネット用のコンセントを設置します。
最後に光コンセントとONU(回線終端装置)と呼ばれる機器を接続・設置すれば、インターネットの利用準備ができるという流れです。



つまり、屋内工事や無派遣工事だけで利用できるんですね!
しかし、建物が光ファイバーの導入をしていない場合は、まず電柱から光ファイバーを引き込むための屋外工事も必要になるので、管理会社や大家さんに許可をもらい工事の立ち合いにも協力してもらう必要があります。
また、建物が光ファイバーの導入をしない・できない状況では、特殊なケースではありますが住居が3階までなら、電柱から直接部屋まで光ファイバーを引き込むというケースもあります。
この場合は、集合住宅であっても契約は戸建てタイプの扱いになります。



少し余談ですが、集合住宅の場合1つの光ファイバーを居住者で一緒に利用するので、マンションタイプの方が月額料金が安く設定されています♪
戸建ての場合


- STEP 1
-
- 電柱から光ファイバーを宅内に引き込み
- STEP 2
-
- 宅内で光ファイバーケーブルを配線し、光コンセントに接続し壁に設置
- STEP 3
-
- 光コンセントと回線終端装置(NTT機器)を接続
戸建ての場合は、マンションと異なりMDFといった装置はなく直接宅内に光ファイバーを配線します。
その際に、基本的には電話線などの既存配管やエアコンダクト用の穴を利用して、光ファイバーケーブルを宅内に引き込みます。



それなら壁に穴をあける必要はありませんね♪
引き込んだ光ファイバーのケーブルは、壁の中や床下を配線して、最終的に電気コンセントのような形式で光コンセントという形で設置を行います。
光コンセントからは、専用のケーブルを使用してONU(回線終端装置)という機器を設置し工事は完了です。



イメージしてたより、コンパクトな工事なんですね♪



大掛かりな工事をイメージする方もおられますが、実際はケーブルを配線することがほとんどなので、騒音などもありませんよ☆
傷や跡形が残るような工事が必要なケース
基本的に光回線工事では、業者の方が傷をつけないルートを考えて配線を行ってくれます。しかし、その中でも次のようなケースでは傷や跡形がつく可能性があります。
- 光ファイバーの引込みができる隙間がない
- 壁の中や床下を配線できず、室内に配線する場合
- ONUなどの設置機器を壁に固定する場合
まず光ファイバーを引込む隙間がない場合ですが、この場合は壁に穴をあける手段も提案されます。穴自体は直径1㎝程度のものでケーブル周りの隙間は、防水加工もしてくれます。



仕方のないことだけど、引込むためには隙間は必要ですもんね…
次に壁の中や床下配線ができない場合ですが、幅1㎝ほどのケーブルモールを使って床や壁に配線する方法が主に使われます。
この場合、両面テープで固定することになり、テープ痕が残る可能性があるので、どうしても嫌な方は他の方法がないか相談してみましょう!
光ファイバーの引込み場所から、機器の設置場所が離れるほど配線は難しくなるので注意してください。



フローリングや壁紙なんかは、気を付けた方が良さそうですね。
最後に機器の設置場所に関して、もし壁掛けなどにしたい場合は壁にネジで固定する必要がでてきます。
通常、業者側の理由で壁に設置することはありませんので利用者側の判断になりますが、柱などに固定したいという方はネジ止めの穴があくことを理解しておきましょう!



引込みの隙間がないか、機器の設置場所こだわりがなければ、傷がつくような作業は行われないということですね♪
ソフトバンク光の工事は立ち合いが必要!無派遣工事の場合は立ち合い無しでOK
業者が訪問する屋外工事や屋内工事は、立ち合いが必要です。基本的には、作業している場所にいるだけなので、なにかをしなければならないということはありません。
また、業者の訪問がない無派遣工事は立ち合いの必要がないです。次の光コンセントがあれば立会い不要な可能性があります。





工事の立ち合いが必要かどうかは、どうやって確認すればよいですか?
ソフトバンク光を申込んだ際に、SMS(ショートメッセージ)が届きますので、その中に『立合い必要』『立会い不要』のどちらかが記載されています。
ショートメッセージで確認が難しい場合は、ソフトバンク光のカスタマーセンターへ問合せて確認をしましょう!
- 【電話番号】:0800-111-2009
- 【営業時間】:10:00~19:00(年中無休)



立ち合いが不要なら電話一本で手続きが完了します♪
工事にかかる時間は最低でも10分~20分、長いと2~3時間ほどかかる場合も!
工事にかかる時間は、結論ケースバイケースです。
というのも一軒一軒、造りや形が異なるので業者の方も実際に設置場所を確認してからでなければ、工事時間を伝えることもできません。



確かにそれぞれ状況が違うし、しょうがないですよね…
特に戸建ての場合は、光ファイバーの引込みを行う屋外工事から取り掛かるケースが多いので、どうしても時間がかかってしまいます。
かといって、集合住宅なら必ずしも早く終わるというものでもありません。
もし予定を入れてしまい立会いができなくなると、工事を中断し、再度工事日の予約が必要になってしまいます。時間は余裕を持って確保するようにしましょう!



平均的な目安は1~2時間ほどです。あくまで平均的な話なので、これ以上に時間がかかる場合もあります。
立ち合いは契約者本人以外でもOK!
ソフトバンク光の工事の立ち合いでは、必ずしも契約者本人でないといけないわけではなく、本人以外でも問題はありません。
ただし、工事の際に家具の移動や配線についての相談が必要になる可能性があるため、配線や家具の対応について判断できる方の立ち会いが望ましいです。



契約者は、夫だけど私が立ち会ってもいいんですね♪



仮にお子様など未成年のかたでも、立ち会い人としては問題ありません。ですが、判断することもあるので、なるべく大人の方が立ち会いをすることをおすすめします!
工事予定日が土日祝や時間外の場合の注意点
仕事の都合などスケジュール上、どうしても土日祝や17時以降の時間外でないと、立ち会えないという方もいらっしゃいますよね…?
その場合でも、次の追加費用はかかりますが工事依頼をすることが可能です!
日時指定費用 | 戸建てタイプ | マンションタイプ |
---|---|---|
夜間(17時~22時)新設 | 7,590円 | 7,590円 |
夜間(17時~22時)既設 | 2,838円 | 2,838円 |
深夜(22時~8時)新設 | 19,030円 | 19,030円 |
深夜(22時~8時)既設 | 5,676円 | 5,676円 |
土日祝の追加費用 | 3,300円 | 3,300円 |



新設と既設ってなんでしたっけ?
新設と既設には、次のような違いがあります。
- 新規
-
- 宅内へ新たに光ファイバーのケーブルを引き込む場合
- 引き込まれた光ファイバーを移動し、新しいルートに変更する場合
- 既設
-
- 宅内にある光ファイバーのケーブルを再利用する場合
また、土日祝や深夜帯などは業者の方の稼働数も少なく、予約が取りづらいので可能な限り早めに申込を済ませておきましょう!



工事の時間も長くなる可能性があるので、1日空けられる日を指定するのがおすすめです♪
ソフトバンク光の申込み完了から、工事が完了してネットが使えるまでの期間や設定
ソフトバンク光に申し込んでから、工事が完了してインターネットが使えるまでに最短で6日で利用することができます。
あくまで最短なので、一般的には開通までに1ヶ月~2ヶ月程のスケジュールで考えておくのが良いでしょう!



申込からネットが使えるまでって、どんな流れになるんですか?



申込からインターネットが使えるようになるまで、4つのステップに分けて解説しますね。
①ソフトバンク光の申し込みを完了させる
始めにソフトバンク光の申込を行いましょう!ソフトバンク光を申込む場合、公式サイトからの申込がおすすめです。
早めに申込んでおくことで、その分早くネットが利用できるようになります。



公式サイトからなら、24時間申込ができますね♪
②工事日の予約をする
ソフトバンク光を申し込んだ後、業者から工事日の予約の電話があります。この電話で工事の希望日を伝えるのですが、必ずしも希望日の予約枠が空いているとは限りません。
その都度予定を調整していては、予約を取ることも難しいので、事前に3~4つほど立ち合いが可能な日時の候補を用意しておくようにしましょう。
こういった1つの過程でもスムーズに進めることで、ネット利用までの時間を短縮することができます。



あとから工事日の変更をすることも可能ですが、希望日が埋まっている可能性があるので、希望があれば早めに連絡しましょう!\
③郵便物を受け取る
- お申込み内容確認書
- 利用料金支払申込書
- 光BBユニット(開通前日目安に到着)
- ONU(無派遣工事のみ)
ソフトバンク光から送られてくる郵便物は、主に4つあります。
特に書面に関しては、どのような契約内容や工事内容でも送付され、ネットの接続設定の際にも利用するので大切に保管しておきましょう!



書面は絶対に無くさないようにしないといけないですね♪
その他機器に関しては、ネット接続に必須なONU(回線終端装置)が送られてくる場合があります。
無派遣工事なら郵送ですが、光回線工事がある場合は業者の方が持参するので必ずしも送られてくるわけではありません。



もう1つの、光BBユニットって何ですか?
光BBユニットは、ソフトバンク光が提供するWi-Fiルーター機能を備えた機械です。他にも固定電話サービスなどを利用する場合に必要です。
こちらは契約上で必要な方にのみ送付されるので、届かない場合もあります。



書面や機器は紛失してしまうと、再発行に時間がかかったり、余計な費用が発生する可能性があるので大切に保管してくださいね♪
④工事完了後、初期設定を済ませる
工事が完了しただけでは、まだインターネットが利用できません。設置した機械をインターネットに繋げる設定をする必要があります。
このことも含めて、早めにソフトバンク光を申込んでおくことがネット利用の開始を早める秘訣です!



設定ですか、難しそう…
設定用の資料も貰えますし、実際はそこまで複雑なものではないのですが、苦手という方もおられます。
そういった方でもスムーズに設定ができるように、ソフトバンク光の初期設定をサポートしてくれる、問合せ先をまとめておきました。
- 電話相談
-
- 【電話番号】:0800-111-2009
- 【音声ガイダンス】:『1』→『4』
- 【受付時間】:10:00~19:00(年中無休)
- チャット相談
-
- 【チャットページ】:こちら
- 【受付時間】:10:00~19:00(年中無休)
- メール相談
-
- 【連絡先】:こちら
- Webサイト
-
- 【設定案内】:こちら



工事完了後の初期設定は、早ければ数分で完了するので、その日のうちにネットが使えますよ♪
ソフトバンク光の工事日調整の連絡が遅い!2ヶ月以上かかることも
繁忙期になると、工事日の予約が取れず業者側で工事日の調整を行ってから、改めて工事日についての連絡が来るというケースがあります。
特に2月/3月/9月/10月あたりになると工事業者が忙しく、このようなことが発生するのですが、過去には連絡が来るのに2ヶ月以上かかったという事例もありました。
解決策とまではいかないものの、やはり早めにソフトバンク光を申込んで工事日を決めておくことが大切です。



連絡が来ない場合は、どうすればいいんでしょうか?
なかなか連絡が来ないと不安にもなりますよね…
そういった場合は、ソフトバンク光のカスタマーセンターへ連絡して確認をしましょう!
- 【電話番号】:0800-111-2009
- 【営業時間】:10:00~19:00(年中無休)



通常は1ヶ月程度あれば開通します!
ソフトバンク光の工事が完了するまでのネットが使えない期間の対策
光回線の工事が完了するまで、ネットが使えない間って結構辛いんですよね。
ですが、ソフトバンク光なら光回線が使えるようになるまで『ポケットWi-Fi』『ソフトバンクAir』といった機器を無料で貸出してくれる『開通前レンタルサービス』があります。



じゃあ、工事が終わるまでの間もネットが使えるんですね♪
しかも、この貸し出される機器は速度制限がないので思う存分使えちゃうんです!利用したい方は、ソフトバンク光を申込む際に同時に『開通前レンタルサービス』も申込みましょう!



ポケットWi-FiとソフトバンクAirは、なにが違うんですか?
それぞれの違いは次のようなイメージです。
- ポケットWi-Fi
-
- 電池を内蔵しており、外出先でも利用ができるWi-Fiルーター
- ソフトバンクAir
-
- コンセントに挿して利用する据え置きタイプのWi-Fiルーター
レンタルの際に機器を選択することはできず、ソフトバンク側で選定したものが提供されます。具体的な内容や、もしものトラブルの際の負担金などは、次の表を参考にしてください。
項目 | ポケットWi-Fi | ソフトバンクAir |
---|---|---|
月額料金 | 無料 | 無料 |
レンタル費用 | 無料 | 無料 |
速度制限 | 無し | 無し |
申込から到着まで | 4日~7日 | 4日~7日 |
破損した場合の違約金 | 10,450円 | 17,600円 |
紛失した場合の違約金 | 25,000円 | 33,000円 |



基本的には料金がかからずに、速度も気にせず使い放題ってことなんですね!
ただし光回線ではなく携帯電話と同じ電波を利用するので、電波が悪いところでは速度が遅くなることはあります。開通前レンタルサービスの一連の流れは次のようなイメージです。
- 開通前レンタルを申込
- 4日~7日で機器が届く
- 工事完了までレンタル機器でネット利用
- ソフトバンク光の開通工事が終了
- 開通月の翌月20日までに機器を返却



機器が送られてくる際に、着払い伝票が付属されています返送の際も利用者の負担金はありませんよ♪
すでにソフトバンク光の申込が終わっている方は、ソフトバンク光のチャットサポートから、開通前レンタルサービスの申し込みが可能です!
- 【チャットページ】:こちら
- 【受付時間】:10:00~19:00
ソフトバンク光を解約するときの工事は基本不要!撤去費用はかからない
ソフトバンク光を解約した後の撤去工事は、基本的に任意なので必須ではありません。仮に撤去工事をする場合でも、その費用は全てNTTが負担してくれます。



撤去工事ってなんですか?
設置していた機器や光ファイバーを全て撤去する工事です。契約後に行った開通工事の逆をイメージしていただけば、わかりやすいかと思います。
必要なければ解約後は、機器の返却だけをして光ファイバーは引き込んだままの状態です。



フレッツ光系のサービスであれば、同じ設備が使えるので無理に撤去する必要はありませんよ♪
ソフトバンク光の解約方法や違約金についてこちらの記事でまとめております。ソフトバンク光を契約する前に解約することも踏まえて比較検討していくのが賢いですよ。
→ ソフトバンク光の解約まとめ!違約金.撤去工事.日割り.返却.タイミングなど
ソフトバンク光を引越し先でも使う場合の工事費


ソフトバンク光を引越し先でも利用する場合、同じように工事が必要で通常であれば工事費も必要です。ただし工事費の負担については、キャンペーンが利用でき『工事費完全無料』になります。
キャンペーンの期間は公表されておらず、利用時に終了している可能性があるためご了承ください。



完全無料ってことは、工事費自体が0円になるってことですね♪



ただし東日本エリア・西日本エリアを越える引越しの場合、移転手数料として3,300円が発生します。
ソフトバンク光の工事費無料について最後にもう一度お伝えします
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。最後にソフトバンク光の工事費について、情報をおさらいしておきましょう!
- 工事費用は最大26,400円
- キャンペーンを適用すれば『実質無料』に!
- キャンペーンは、新規・乗換・転用の全てで利用可能
- 24ヶ月以内に解約すると、キャンペーンも終了する!
- 解約後に工事費の分割払いが残っていると、一括で請求される



ソフトバンク光を24ヶ月以上使うのであれば、工事費は実質無料になるんでしたね♪



工事費無料キャンペーンの条件がややこしく見えますが、基本的に誰でも適用されるものなのでご安心ください♪
また、キャンペーンの細かい適用条件も載せておきますね!
- ソフトバンク光を利用中であること
- 支払いの遅延がないこと
- 携帯料金合算・クレジット・口座振替のいずれかの支払い方法で登録していること
- 光回線申込と同時にキャンペーンを申込!
- 遅延せずに支払いを毎月の行う!
- 途中で解約せずに使い続ける!
キャンペーンを上手く使って、お得にソフトバンク光を利用しましょう!また、少しでも早くネットを利用するためにも、1日でも早く申込を済ませておくのがおすすめです。



ソフトバンク光の工事内容や工事費について解説をまとめました!
【工事不要】設置だけで自宅でWi-Fiが使えるホームルーターとは?
- 『工事に立ち会えない…』
- 『建物上、工事ができない』
- 『早くネットを使いたい!』
こんなお悩みを持っている方は、光回線を利用したくても、手間がかかったりして面倒ですよね…。
そんなあなたには、工事不要の設置するだけで自宅Wi-Fiが使える『ホームルーター』がおすすめです!
代表的なホームルーター | モバレコair | ドコモ home5G | ソフトバンクエアー | WiMAXホームルーター |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 3~24ヶ月目:3,679円 25ヶ月目~:5,368円 | 1~2ヶ月目:2,167円4,950円 | 5,368円 | 4,818円 |
事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
最大通信速度 | 2.1Gbps | 4.2Gbps | 2.1Gbps | 2.7Gbps |
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
利用回線 | 4G/5G | 4G/5G | 4G/5G | 4G/5G |
キャンペーン | 17,000円 キャッシュバック | 15,000pt dポイントもらえる | 35,000円 キャッシュバック | 23,000円 キャッシュバック |
参考記事 | モバレコAirの口コミ評判 | ドコモHOME 5Gの口コミ評判 | ソフトバンクAirの口コミ評判 | – |
※月額料金は割引なしの価格です。
ホームルーターも様々な種類がありますが、当サイトで最もおすすめしているのが「モバレコAir」です。
契約縛りなし、違約金なし、工事費無料と、非常に便利かつ申し込みすればすぐに利用できるのも嬉しいポイントです。
ひとり暮らしの方、短期間だけネットを利用したい人、5Gエリアにお住まいの方はモバレコAirを強くおすすめします。



ホームルーターってなんですか?
携帯電話と同じ電波を利用した無線Wi-Fiのサービスです。光回線を利用しないので、工事が必要なく届いた機械をコンセントに挿して接続するだけで利用することができます。
光回線を使用していないので、通信速度が不安定で遅くなってしまう可能性がありますが、利用開始までが速く手軽に利用できるメリットがあります。



どうしても工事ができない状況や、ネットをすぐに使い始めたい方におすすめのサービスです♪
\ 翌月17,000円キャッシュバックキャンペーン中!! /
自宅なら光回線がおすすめ!早くネット環境を用意するならWi-Fiホームルーターが優秀!
自宅で利用するなら光回線の方がおすすめですよ!しかし光回線とWi-Fiホームルーターは、それぞれ特徴がありシーンによって活かせるメリットもあるのでチェックしてみましょう。
比較項目 | 光回線 | ホームルーター |
---|---|---|
通信の安定感 | 安定している | 条件次第では途切れることも |
データ容量 | 無制限 | 制限があるものもある |
開通工事 | 必要 | 不要 |
利用できるまでの期間 | 数週間~数か月 | 数日 |
参考記事 | 光回線おすすめランキング | ホームルーターおすすめランキング |



それぞれ特徴が全然違うんですね!
ホームルーターは、工事が不要で早くネット環境を利用できるメリットがあります。しかし通信速度や安定感といった快適さの点で考えると、基本的に光回線の方がおすすめです。
それぞれがおすすめできるシーンとしては、次のようなものが挙げられます。
- ホームルーター
-
- 携帯の電波(4G/5G)が入りやすい都心・都会で利用したい方
- 早急にネット環境を用意したい方
- 光回線
-
- 郊外や地方でネットを利用したい方
- 途切れにくく安定した環境でネットを利用したい方
ご自身の利用シーンに合わせて契約を検討しましょう!
ホームルーターはひとり暮らしの方が、動画視聴やネット検索など一般的な利用方法で使うのであれば差し支えはありません。しかし3人以上で1台のホームルーターを使う場合には、速度が遅くなる可能性があります。
ホームルーターに同時接続できる台数はソフトバンクエアーが「128台」、WiMAXが「16台」までです。しかし実際、快適に接続できるのは5台程度までのため、それ以上の台数を同時に利用したい場合には光回線の利用をおすすめします。
光回線は、申し込みから利用開始までは時間が掛かりますが、自宅まで光ケーブルを直接引いているため時間帯や天候の影響を受けにくく、比較的いつでも快適に利用できます。



私はひとりで動画を見たりする程度だから、ホームルーターでも平気かも♪



どちらを利用したい場合にも、早めに申し込みをすることで余裕を持った環境構築ができるのでおすすめです☆
ホームルーターに興味ある方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
↓↓↓
ホームルーター 無制限 おすすめ
\ 翌月17,000円キャッシュバックキャンペーン中!! /