UQモバイルなら「iPhone 6s」以降のシリーズであれば、どのキャリアで購入したiPhoneであっても利用できることがわかっています。
しかし中には『iPhoneの初期設定はやらないといけないんじゃ…?』『料金以外にUQモバイルでiPhoneを使うメリットってあるの?』など、悩みや疑問を抱えているかたもおられるでしょう。
そこで今回は“UQモバイルでiPhoneを使う方法やメリット”などについて、具体的な情報をまとめておきました。こちらの記事を読んで頂くことで、UQモバイルでiPhoneを使う理由や使いかたをサクッと知れます!
内容も5分ほどで読めるようにまとめていますので、お時間をお取らせすることもありません。ぜひ最後まで読んで少しでもお得にiPhoneを使ってみてください♪
- UQモバイルなら他社のiPhoneも使える!
「iPhone 6s以降ならOK!」 - UQモバイルはiPhoneも買える!
「キャンペーンで割安購入も!」 - UQモバイルでiPhoneを使うメリット
「eSIM対応でデュアルSIMが使える」 - UQモバイルでiPhoneを使う際の注意点
「SIMロック解除が必要な場合がある」 - UQモバイルでiPhoneを使うまでの流れ!
「全8ステップに分けて解説!」

格安SIMでiPhoneを使うのは初めてなんですけど、大手携帯キャリアとはなにか変わるんでしょうか…?



大きく変わるのは料金面くらいですね!しかしメールアドレスが引き継げない場合などもあるので、詳しい内容は以下で解説いたしますね♪
【UQモバイル】
\ au PAY最大13,000円分還元! /
UQモバイルで使えるiPhoneシリーズ!対応機種一覧
UQモバイルが公式に動作確認を行っているiPhoneを一覧でまとめておきました。以下で動作確認済みのものであれば、現在使用中のものや中古品のiPhoneでも使用することが可能です。
端末 | ドコモ版 | au版 | ソフトバンク版 | SIMフリー版 |
---|---|---|---|---|
iPhone 3GS | ||||
iPhone 4 | ||||
iPhone 4s | ||||
iPhone 5 | ||||
iPhone 5c | ||||
iPhone 5s | ||||
iPhone 6 | ||||
iPhone 6 Plus | ||||
iPhone 6s | ||||
iPhone 6s Plus | ||||
iPhone SE(第1世代) | ||||
iPhone 7 | ||||
iPhone 7 Plus | ||||
iPhone 8 | ||||
iPhone 8 Plus | ||||
iPhone X | ||||
iPhone XR | ||||
iPhone XS | ||||
iPhone XS Max | ||||
iPhone 11 | ||||
iPhone 11 Pro | ||||
iPhone 11 Pro Max | ||||
iPhone SE(第2世代) | ||||
iPhone 12 | ||||
iPhone 12 mini | ||||
iPhone 12 Pro | ||||
iPhone 12 Pro Max | ||||
iPhone 13 | ||||
iPhone 13 mini | ||||
iPhone 13 Pro | ||||
iPhone 13 Pro Max | ||||
iPhone SE(第3世代) | ||||
iPhone 14 | ||||
iPhone 14 Plus | ||||
iPhone 14 Pro | ||||
iPhone 14 Pro Max |
冒頭でも触れましたがUQモバイルでは「iPhone 6s」以降のシリーズであれば、正常に動作することが確認されているので、どこで購入したiPhoneでも安心して利用できます。
それ以前のモデルに関しては動作未確認ですので、もしかすると普通に利用することができるかもしれませんが、一部機能が正常に動作しないなどのトラブルが起きる可能性もあるので利用しないのがおすすめです。



iPhone 6よりも古いシリーズを使う場合は、自己責任ってことですね。



そもそもOSの更新など、Appleからのサポートも終了しているので、古すぎる機種の使用はおすすめできません。
UQモバイルで使えるAndroidスマホの対応機種
UQモバイルはiPhoneシリーズだけでなく、数多くのAndroidにも対応しています。Androidは機種が非常に多いため、ここでは対応している機種のシリーズをピックアップしました。
- Galaxy
- Xperia
- AQUOS
- ARROWS
- ZenFone
- HUAWEI
- motorola
- Xiaomi
- OPPO
- Google Pixel
※詳細は「動作確認済み端末」をご確認ください。
Android端末は2017年以降に発売された機種を中心に動作確認を行っているようで、2016年以前に発売されて機種はリスト内にほとんどありませんでした。
そのため発売から5年以上経過している機種を使用する場合は、気をつけておいたほうが良いでしょう。中にはより古い機種でも問題なく動作しているという報告もありますが、あまり古すぎる機種を使用するのはリスキーです。
例えば突然通信ができなくなったり、アプリの動作に異常が起きるといった問題が起きる可能性もあるので、可能であれば動作確認済みの機種を使用するようにしてください。



安心して利用するためにも、動作確認済みの機種を使うべきですね♪



メーカーがサポートを終了している機種となると、問題が起きても解決するすべがないということになるので推奨はできません!
【UQモバイル】
\ au PAY最大13,000円分還元! /
UQモバイルではiPhoneをセット購入できる!持ち込みもOK!
UQモバイルではiPhoneの販売も行っているので、SIMを契約する際にセット購入も可能です。ただし取り扱いの機種には限りがあったり、料金面でApple Storeよりも高くなる場合があるので気をつけてください。
機種名 | UQモバイル | Apple Store |
---|---|---|
iPhone SE(第2世代) | 販売なし | 販売終了 |
iPhone SE(第3世代) | 64,335円〜 | 62,800円〜 |
iPhone 11 | 48,635円〜 | 販売終了 |
iPhone 12 | 99,755円〜 | 92,800円〜 |
iPhone 12 mini | 82,755円〜 | 販売終了 |
iPhone 12 Pro | 販売なし | 販売終了 |
iPhone 12 Pro Max | 販売なし | 販売終了 |
iPhone 13 | 販売なし | 107,800円〜 |
iPhone 13 mini | 販売なし | 92,800円〜 |
iPhone 13 Pro | 販売なし | 販売終了 |
iPhone 13 Pro Max | 販売なし | 販売終了 |
iPhone 14 | 販売なし | 119,800円〜 |
iPhone 14 Plus | 販売なし | 134,800円〜 |
iPhone 14 Pro | 販売なし | 149,800円〜 |
iPhone 14 Pro Max | 販売なし | 164,800円〜 |
UQモバイルが取り扱っているiPhoneは、上記の4機種のみとなっています。
もしUQモバイルでiPhoneを購入する場合は、セット購入割や機種変更割といった、iPhoneを安くできるキャンペーンを行っている際に購入するのがおすすめです。
ちなみにUQモバイルでは、お手持ちのスマホが不要であれば下取りに出すことができるので、ものによっては数千円〜数万円安くiPhoneを購入することもできます。



下取りを使えばUQモバイルのほうが安くiPhoneを買えるかも知れませんね!



ただしApple製品に関してはApple Storeでも下取りをしているので、価格次第でどちらがお得かは変わってきます!
UQモバイルなら中古iPhoneも買える!
UQモバイルでは新品の端末に限らず、中古品でも問題なく使用することができます。
UQモバイルでは「au Certified iPhone(認定中古品)」という名称で正式に中古iPhoneを取り扱っており、厳選された状態の良いiPhoneだけを低価格で販売しています。
こちらのサービスではUQモバイルの割引キャンペーンなども適用できるため、同じ機種でも一般市場の中古iPhoneより割安で入手できる可能性が高いのが特徴です!



携帯会社が公式で取り扱っている中古品なら、かなり安心できますね♪



専門スタッフが厳選した、状態の良いiPhoneだけが揃っているので、美品をお求めのかたにおすすめですよ☆
UQモバイルで購入できるAndroid端末
2023年2月時点でUQモバイルが販売しているAndroid端末と、一括購入の価格をリストにしました。
機種名 | 価格 |
---|---|
AQUOS sense7 | 52,900円 |
AQUOS sense6s | 26,455円 |
AQUOS sense6 | 26,455円 |
AQUOS sense5G | 16,095円 |
AQUOS sense3 | 8,800円 |
AQUOS wish2 | 19,580円 |
AQUOS wish | 19,580円 |
Galaxy A23 5G | 30,360円 |
Galaxy A53 5G | 53,235円 |
Galaxy A21 | 8,800円 |
Xperia 10 IV | 63,385円 |
Xperia Ace lll | 26,815円 |
OPPO Reno7 A | 37,120円 |
OPPO A54 5G | 9,900円 |
arrows We | 8,580円 |
Redmi Note 10 JE | 16,665円 |
BASIO4 | 4,400円 |
Android端末に関しては、いずれの機種も比較的安価で購入しやすくなっています。Androidでも下取りは利用できるので、とにかくコスパを重視するかたは上記の機種を購入するのも良いでしょう。
ちなみに店頭購入の場合は在庫切れになっている可能性があるので、基本的には「公式サイト」からオンラインで購入をするのがおすすめです。
【UQモバイル】
\ au PAY最大13,000円分還元! /
UQモバイルでiPhoneを使う6つのメリット
UQモバイルでiPhoneを使用するメリットには、主に以下の6つが挙げられます。



中にはiPhone独自のメリットも含まれているので、Androidユーザーの方は特にチェックしておいてください♪
【メリット①】iPhoneが毎月格安で使える
UQモバイルは格安SIMなので当然のことではありますが、UQモバイルと大手携帯キャリアを比較すると、明らかにUQモバイルのほうが安く利用できます。
料金比較 | 〜3GB | 〜15GB | 無制限 |
---|---|---|---|
UQモバイル | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 ※25GBまで |
ドコモ | 4,565円 | 6,765円 ※7GBまで | 7,205円 |
au | 3,278円 | 4,928円 ※7GBまで | 7,238円 |
ソフトバンク | 5,478円 | なし | 7,238円 |
大手携帯キャリアではどれだけ安く済ませようとしても、毎月3,000円以上の携帯料金が必要になりますが、UQモバイルでは1,000円台からの利用が可能です。
さらに家族複数人で契約したり特定の光回線をセット利用することで、月額料金の大幅な割引まで受けることができるので、そもそも通信をあまり利用しない方は1,000円未満で使うことも!
iPhoneをとにかく安く使いたいのであれば、即刻UQモバイルに乗り換えをおすすめします!



UQモバイルは格安SIMなのに、割引サービスも豊富にあるんですね!



元値が安いうえに割引が入るので、ビックリするくらいコストダウンできますよ♪
光回線とのセット割を検討されている方は以下をチェックしてください。
>>UQモバイルの光回線おすすめ記事へ
【メリット②】iCloudメールが引き継げる
iPhoneを使用する場合は基本的にAppleアカウントを作成するので、自然と「iCloudメール」というフリーメールが利用できるようになります。
このiCloudメールは契約している携帯キャリアに依存せず、どのキャリアでも同じメールアドレスを使い続けることができ、パソコンやタブレットで共有することも可能です。
一方で大手携帯キャリアではキャリアメールと呼ばれる独自のメールサービスを提供していますが、キャリアメールは携帯キャリアを変更すると同時にアドレスが消失してしまうため、同じアドレスを使い続けられません。
近年では解約後も継続して同じアドレスを利用できるように、有料サービスの提供を開始しましたが、同じアドレスを使うだけなら無料のフリーメールで十分です。
- iCloudメール
-
- Appleが提供する「フリーメール」
- キャリアに関係なく同じアドレスが使える
- 主に「~@icloud.com」で終わるアドレス
- 「@me.com」「@mac.com」の場合もある
- キャリアメール
-
- 大手キャリアが提供するメールサービス
- 解約時にアドレスが消失してしまう
- 「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@i.softbank.jp」など
- 近年、解約後も「有料」で継続できるようになった



iCloudメールなら、UQモバイルや大手携帯キャリアに関係なく、同じアドレスが使えるってことですね!



アドレスが変わってしまうと、利用中のサービスなどで連絡先の変更を行ったりと手間がかかるので、フリーメールのほうがなにかと都合が良いですよ♪
【メリット③】iPhoneはデータ移行が簡単
iPhoneでは機種変更をした際に「クイックスタート」という、データ移行の機能が利用できます。このクイックスタートは初期設定の際に画面に自動で表示され、直感的に操作するだけなので、誰でも簡単に使えるのが特徴です。
しかもこの機能1つでiPhone内のほぼすべてのデータを一括で移せるので、わざわざパソコンを用意したり難しい操作をする必要は一切ありません。
またクイックスタートが使えないiPhoneであっても、「iCloud」という別の機能でデータが移せるので、iPhone同士の機種変更は非常に簡単です!
- クイックスタートとは?
-
- iPhone同士でデータ移行を行う機能
- Wi-Fi環境でデータ移行を行う
- 「iPhone 5s」以降に対応
- 「iOS12.4」以上が必要
- iCloudとは?
-
- Appleのサーバーにデータを預ける機能
- 好きなタイミングで引き出すことも可能
- AppleIDと連携して利用する



本当にそんな簡単に、すべてのデータを移すことが可能なんですか…?



私も始めは驚きましたが、ビックリするほど簡単ですよ!しかも細かい設定なんかまでそのまま反映されるので、改めて設定を変更する必要も無いんです♪
【メリット④】本体寿命が長く長期間使える
皆さんは『iPhoneは長持ちする』『iPhoneはなかなか壊れない』といった噂を耳にしたことはありませんでしょうか?実際にiPhoneはスマホとしては非常に長く使える代物で、近年の機種は4〜5年使うのが当たり前になっています。
もちろんAndroidの機種でも丈夫で長く使えるものはありますが、価格と同じようにAndroidはピンキリなので、誤った端末を購入してしまうと半年〜1年ほどで使えなくなることも…。
例えばiPhoneとAndroidを同じタイミングで使い始めたとしても、Androidのほうが早い段階で動作が重くなったり、発熱などのトラブルが起きやすい傾向にあります。
あくまで一部のAndroid端末での話しではありますが、1台の機種を手堅く使い続けたいのであれば、iPhoneを選ぶのがおすすめです!
【メリット⑤】テザリング機能が無料で使える
UQモバイルではiPhoneに備わっているテザリング機能を無料で利用することができます。
ちなみにテザリングとは“iPhoneをWi-Fiルーターのように使用し、パソコンやゲーム機などをネットに繋げる機能”のことです。例えば外出先でWi-Fi環境がない場合などに役立ちます。
他社ではテザリングをオプション契約しなければならないケースもあり、月額300円〜500円ほどの費用がかかるので、無料で利用できるのは非常に心強いです!
- スマホをWi-Fiルーターの代用にできる機能
- スマホを中心に他の機器をネットに繋げられる
- 携帯電話の通信(モバイル回線)を利用する
- 他社では月額料金が500円前後発生する



私も使ったことがあるんですけど、本当にWi-Fiを使っているみたいに、ゲーム機をサクッとネットに繋げて便利でした♪



通信時はUQモバイルのデータ容量を消耗してしまいますが、いざという場面では非常に重宝するので、人気の機能の1つでもありますね☆
【メリット⑥】eSIM対応でデュアルSIMができる
UQモバイルは「eSIM」に対応しているので、SIMカードがなくてもモバイル回線を使うことができます。そもそもeSIMとは“スマホ本体に内蔵された一体型のSIM”のことで、近年で徐々に普及してきました。
従来のSIMカードが必要ないことから、SIMカードの発行手数料が不要になったり郵送の手間が必要なくなり、オンライン契約でも最短45分で利用開始できるというメリットまであります。
さらに通常のSIMカードと併用(デュアルSIM)することもでき、1台のiPhoneで2回線を同時に利用できるので、プライベート用とビジネス用で使い分けるといったことなども可能です。
- 音声SIM・データSIMの使い分けができる
- プライベート用・仕事用に使い分けられる
- 通信回線の状況によって使い分けられる
- 国内SIM・海外SIMの併用ができる
- LINEアカウントを2つ作成できる



別々の携帯会社のSIMを併用することもできるんですね!



ちなみにデュアルSIMは、「iPhone XR」「iPhone XS」以降のシリーズから利用できるようになりました☆
【UQモバイル】
\ au PAY最大13,000円分還元! /
UQモバイルでiPhoneを使う時の注意点
UQモバイルでiPhoneを使う際は以下の2点に注意してください!



先に注意点をしっておくと、あとでトラブルを回避できるかもしれませんよ♪
【注意点①】SIMロック解除が必要な場合がある
UQモバイルで他社のiPhoneを使用する場合は「SIMロック」を解除しなければならない場合があります。ちなみにSIMロックとは“主に大手携帯キャリアが販売したスマホに設定している利用回線の制限機能”のことでです。
例えばドコモのスマホにはドコモのSIMロックが設定されているので、通常はドコモ回線を使ったSIMカード以外を利用することができません。
もし他社のSIMを利用する場合はSIMロックを解除する手続きが必要で、各キャリアの窓口やマイページから解除することが可能です。ただし店舗で手続きをすると3,300円の手数料が発生するので、費用的にはマイページから解除するのが良いでしょう。



UQモバイルの場合は、どこのスマホだとSIMロック解除をしないといけないんでしょうか…?



UQモバイルは「au」の回線を利用したサービスなので、ドコモ・ソフトバンクで購入したスマホはSIMロック解除が必要になります☆
【注意点②】AndroidからiPhoneにデータを移すのは少し手間
メリットを紹介した際に“iPhoneはデータ移行が簡単”と解説しましたが、Androidから機種変更をする場合は別途アプリが必要になるので、通常よりは少し手間がかかります。
とは言ったものの、Android端末に「iOSに移行」というApple社が開発したアプリをインストールするだけなので、アプリを取り込むスキルがあれば極端に難しいこともありません。
インストールしたアプリはiPhoneの「クイックスタート」と連携できるので、その後の操作はサクッと終わらせることができるでしょう。ただしAndroidとiPhoneの間で移せるデータについては限りがあります。
- 連絡先
- カレンダー
- SMSメッセージ
- 一部の無料アプリ
- Googleアカウント
- ブラウザのブックマーク
- カメラロールの写真や動画



アプリは全部移せないんですか…?



AndroidとiPhoneでは、そもそも存在するアプリが全く違うので、根本的に使えないものは移すことができません!
【UQモバイル】
\ au PAY最大13,000円分還元! /
UQモバイルでiPhoneを使うまでの流れ
UQモバイルでiPhoneを使う場合は以下の手順で手続きを進めてください。「新規契約」「乗り換え」のどちらであっても、上から順に手続きを進めていただければOKです!
- 「UQモバイル」で購入する
- 「キャリア」で購入したものを使う
- 「Apple Store」で購入したものを使う
- 「中古ショップ」で購入したものを使う
- 「その他オンラインショップ」で購入したものを使う
- 対象のキャリアで解除をする
- Web上で行えば無料でできる
- 店舗の場合は3,300円の手数料が発生
- 契約中のキャリアに発行依頼
- 予約番号の発行費用は無料
- 有効期限は15日間
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類
- 連絡用のメールアドレス
- 連絡用の電話番号
- MNP予約番号(乗り換えのみ)
※本人確認書類:顔写真付き・現住所記載のものを用意
- 「公式サイト」を開く
- 「お申込みする」を選択
- 利用端末を選択
- SIMの種類を選択
- 契約内容を選択
- お客様情報を入力
- 支払情報を入力
- 注意事項を確認
- 申し込み内容の確認
- 申し込み完了
- 申し込み後数日以内に発送される
- 最短で翌日に到着
- 受け取ったら端末に装着
- プロファイルのダウンロード
- プロファイルのインストール
- 通話・通信テスト
一覧にすると作業量が多く見えるかもしれませんが、利用開始までに必要な時間は配送時間も含めて最短2日ほどです。もし過去に一度でも契約や乗り換えをしたことがある人なら、さらにスムーズに進めることもできるでしょう!



この手順通りに進めれば、UQモバイルでiPhoneが使えるようになるんですね♪



そうですね!基本的には店舗ではなくネットから手続きをするようにしてください☆
UQモバイルでiPhoneを使う時の初期設定
UQモバイルからSIMカードが届いたら、以下の手順で設定をしましょう。
- iPhoneをWi-Fiに接続する
- 「ご注文履歴のページ」へアクセス
- 「ご注文番号の入力へ進む」を入力
- 「ご注文番号」を入力
- 「パスワード」を入力
- 「回線を切り替える」を選択
- 作業完了後に元の回線が自動解約に
※受付時間:21:15まで
- iPhoneの電源を切る
- 古いSIMカードを取り出す
- 新しいSIMカードを差し込む
- iPhoneの電源を入れる
- 「一般」を選択
- 「プロファイル」を選択
- 使わない通信の名称を選択
- 「プロファイルを削除」を選択
- 「パスコード」を入力
- 「削除」を選択
- 「設定」を選択
- 「プロファイルがダウンロード済み」を選択
- 「インストール」を選択
- 「次へ」を選択
- 「インストール」を選択
- 「インストール」を選択
- 「完了」を選択
- iPhoneの電源を入れ直す(再起動)
- 「設定」を選択
- 「モバイル通信」を選択
- 「モバイルデータ通信」をオンにする
※ボタンが緑色の状態になればOK
- Wi-Fiの接続を切断
- 電話の発着信をテスト
- インターネット接続をテスト
- Wi-Fi接続を元に戻して終了
UQモバイルのSIMカードが届いたら始めに「開通手続き(回線切替)」を行ってください。この開通手続きをすることでUQモバイルの回線が利用できるようになり、元々使っていたキャリアが自動で解約となります。
開通手続き後は使用するiPhoneにSIMカードを装着し、上記の手順で初期設定を行いましょう。
設定が完了したら一度Wi-Fiの接続を切り、UQモバイルの回線だけで通信ができるのかテストを行い、問題がなければすべての工程が完了となります。もし設定がうまく行かない場合は、以下の手順で電源の入れ直しを試してください。
- 「iPhone 11」以前のモデル
-
- 「電源ボタン」を長押し
※「スライドで電源オフ」と表示されたら離してOK
- 「iPhone X」以降のモデル
-
- 「電源ボタン」+「音量ボタン(上下どちらか)」を長押し
※「スライドで電源オフ」と表示されたら離してOK



開通手続き・初期設定・接続テストの3ステップをすればいいんですね♪



iPhoneは機種による操作性の違いがほとんどないので、上記の手順通りに進めれば迷うことはまず無いでしょう☆
【UQモバイル】
\ au PAY最大13,000円分還元! /
UQモバイルの申し込みは公式サイトからスマホで簡単に!
UQモバイルでは「iPhone 6s」以降のシリーズであれば、どこで購入したiPhoneでも利用できます。ただしドコモやソフトバンクで購入したiPhoneはSIMロック解除が必要になるので注意してください。
その点にだけ気をつけておけば、基本的にiPhoneを使う上での注意点はほとんどありません。むしろ端末のクオリティは高く操作性にも優れているので、メリットのほうが多いくらいです。
またUQモバイルなら不定期に端末代金の割引も行っているので、通常よりも安くiPhoneが購入できる可能性もあります。下取りなども併用すれば格安で新品のiPhoneをゲットできるので、是非「公式サイト」をチェックしてください♪



UQモバイルなら月額料金も格安に抑えられるので、
【UQモバイル】
\ au PAY最大13,000円分還元! /