検索結果
-
COLUMN/コラム2016.06.29
個人的に熱烈推薦!編成部スタッフ1人1本レコメンド 【2016年7月】うず潮
『クリムゾン・リバー』の原作者ジャン=クリストフ・グランジェが自身の小説「狼の帝国」を、自ら脚色したクライム・アクション。前作でも出演したジャン・レノが若い刑事とタッグを組むいぶし銀の刑事を好演!連続猟奇殺人と記憶喪失の女、トルコ過激派組織がフランスとトルコを舞台に複雑かつ緻密に絡み合う…謎が謎を呼び、誰が敵か味方か…思わず見入ってしまう、ドハマり確実の1本! 金髪にアロハで登場するジャン・レノを見たときは、インチキ臭さに思わず、「こんなおじさん、ヤバイだろ!」と吹き出しそうになりましたが、ストーリーが進むにつれカッコよく見えてくるのです!彼の男臭とアクションシーンの所作など、ジャン・レノファンならずとも彼の魅力が楽しめる作品です。 また、ザ・シネマでは、「特集:フレンチ・サスペンス」と題して、本作に加えジャン=クリストフ・グランジェ原作の『クリムゾン・プロジェクト』(主演:ジェラール・ドパルデュー)『クリムゾン・リバー』(主演:ジャン・レノ)を特集放送!ハリウッド作品と一味違うフレンチ・サスペンスを是非ご堪能ください! © 2005 GAUMONT / TF1 FILMS PRODUCTION (France) / KAIROS (Italie)
-
COLUMN/コラム2013.06.30
2013年7月のシネマ・ソムリエ
■7月6日『リアル・ブロンド』 売れない役者ジョーとヘアメイクアーティスト、メアリーは同棲中のカップル。倦怠期に陥った彼らのトラブル続きの日々を、シニカルなユーモア満載で綴るコメディだ。 主演のM・モディン、C・キーナーが、何をやっても空回りしてしまう男女を絶妙なコミカル演技で体現。ダメ人間たちの切実な奮闘ぶりが笑いと共感を呼び起こす。 監督はジム・ジャームッシュらと親交が深く、米国インディーズ界で活動するT・ディチロ。昼メロ撮影現場などの芸能界の内幕を見せる、軽妙なギャグ・センスに注目。 ■7月13日『歌う大捜査線』 かつて薬物問題で保護観察処分を受けたR・ダウニーJr.が、その復帰作として主演した異色コメディ。英国製のTVドラマ「The Singing Detective」の映画化である。主人公は謎の皮膚病に冒された小説家ダン・ダーク。そんな彼が病院でセラピーを受ける現実と、“歌う探偵”として活躍する妄想の中の出来事がシュールに錯綜していく。ノワールとミュージカルの要素をはらむ映像世界は遊び心たっぷり。不気味な特殊メイクを施したダウニーJr.と、意外な役柄に扮したM・ギブソンの共演も見ものだ。 ■7月20日『エビータ』 アンドリュー・ロイド=ウェバーの大ヒット・ミュージカルの映画化。アルゼンチン国民の絶大な支持を得た実在のファーストレディ、エバ・ペロンの生き様を描く。数々の音楽映画の秀作を手がけてきた名匠A・パーカーが、その実力を遺憾なく発揮。セリフを排除し、楽曲のメロディとリズムを前面に押し出した映像世界は圧巻である。大物女優たちを押しのけて大役を射止めたマドンナが、A・バンデラスとともに見事な歌唱力を披露。とりわけマドンナが歌う「アルゼンチンよ泣かないで」は感動的だ。 ■7月27日『幻の女』 『光年のかなた』『白い町で』などで世界的に注目されたスイスの映画作家アラン・タネール。1980年代末のミニシアター隆盛期に日本公開された味わい深い小品である。創作意欲を失った映画監督が若い助手を雇い、新作の女優探しを始める。スイスからイタリアの港町へ。そのあてどもない旅は、映画と人生をめぐる“製作日誌”のよう。主人公の情熱を呼び覚ます“幻の女”役は『息子の部屋』などのイタリア人女優ラウラ・モランテ。その端正な貌立ちと、謎めいた美しさは一度見たら忘れられない。 『リアル・ブロンド』© 1997 Lakeshore Entertainment Corp. All Rights Reserved 『歌う大捜査線』TM & Copyright © 2013 by Paramount Classics, a division of Paramount Pictures. All Rights Reserved 『エビータ』COPYRIGHT © 2013 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED. 『幻の女(1987)』1987 Filmograph/MK2 Productions