-
PROGRAM/放送作品
パブリック・エネミーズ
“社会の敵No.1”と呼ばれたギャング、ジョン・デリンジャーにジョニー・デップが扮する実録ドラマ
-
PROGRAM/放送作品
ビッグ・アメリカン
[PG12相当]西部開拓史の伝説のガンマンの真実とは?名匠ロバート・アルトマンの演出が光る西部劇
-
PROGRAM/放送作品
僕のワンダフル・ジャーニー
飼い主への一途な愛は何度生まれ変わっても永遠に。『僕のワンダフル・ライフ』の感動が蘇える続編
-
PROGRAM/放送作品
(吹)めぐり逢えたら 【ゴールデン洋画劇場版】
運命的に引かれ合う2人をトム・ハンクスとメグ・ライアンが演じた大人のラブ・コメディ
-
PROGRAM/放送作品
ジョン・ウィック:パラベラム
[R15+]裏社会を追われた伝説の殺し屋の運命は?キアヌ・リーヴス主演の壮絶アクションシリーズ第3弾
-
PROGRAM/放送作品
新・荒野の七人/馬上の決闘
『七人の侍』リメイクから生まれた、人気ウェスタン・アクション『荒野の七人』シリーズ第3弾
-
PROGRAM/放送作品
ラッシュ/プライドと友情
[PG12]名匠ロン・ハワードが、F1史に残る名ドライバー同士の熾烈なライバル対決を描いた実話ドラマ
-
PROGRAM/放送作品
(吹)L.A.コンフィデンシャル【ゴールデン洋画劇場版】
[PG12相当]相容れないクセ者刑事をオスカー俳優が熱演。殺人事件の裏に潜む驚愕の秘密とは
-
COLUMN/コラム
映画史に刻まれた、セルジオ・レオーネのモニュメント!『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ【完全版】』
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』日本でのお披露目は、1984年10月6日。旧日劇跡地に建設された、有楽町マリオン内の東宝メイン館「日本劇場」こけら落しの作品として、華々しくロードショー公開された。
~世界映画史に刻み込む空前の映像モニュメント~
~アメリカ・激動の世紀―愛する者の涙さえ埋めて男たちは心まで血に染めて生きた~
~「モッブス」――それは誰も語らなかった男たちの巨大な
-
PROGRAM/放送作品
21ブリッジ
殺人犯を追う敏腕刑事が大胆な作戦に挑む!チャドウィック・ボーズマン主演のクライムアクション
-
COLUMN/コラム
1990年!“カルトの帝王”は“トレンド・リーダー”だった‼『ワイルド・アット・ハート』
そのフィルモグラフィーから、「カルトの帝王」と異名を取る、デヴィッド・リンチ監督。 1946年生まれの彼の初長編は、『イレイザーヘッド』(1977)。リンチが20代後半から1人で、製作・監督・脚本・編集・美術・特殊効果を務め、5年掛かりで完成させた。 見るもおぞましい、奇形の嬰児が登場するこの作品は、シュールで理解不能な内容のために、悪評が先行した。しかし、独立系映画館で深夜上映されると、一部で
-
PROGRAM/放送作品
ロケットマン(2019)
[PG12]破天荒な人気シンガー、エルトン・ジョンの波乱の人生がミュージカルに!型破りな伝記ドラマ
-
PROGRAM/放送作品
ボヘミアン・ラプソディ
伝説的バンド・クイーンの栄光と知られざる苦悩が明かされる!名曲の数々に乗せて描く感動の音楽伝記ドラマ
-
COLUMN/コラム
見る者によって様々な感想と解釈を許容するショッキングな恋愛サスペンス『危険な情事』
※注:以下のレビューには部分的なネタバレが含まれます。
公開当時に様々な論議を呼んだ理由とは?
今からおよそ35年前、世界中で物議を醸した問題作である。どこにでもいる平凡な既婚男性が一夜限りのつもりで浮気をしたところ、相手の女性から執拗に付きまとわれて家庭崩壊の危機に瀕するという衝撃の恋愛サスペンス。妻子のいる身でありながら別の女に手を出した男の自業自得なのか、それとも男の浮気を本気に受け取っ
-
COLUMN/コラム
‘60年代の「スウィンギング・ロンドン」を’90年代に甦らせた爆笑スパイ・コメディ!『オースティン・パワーズ』
日本でも世界でも60年代リバイバルがトレンドだった’90年代
‘60年代後半に世界を席巻した英国発祥の若者文化「スウィンギング・ロンドン」。ミニスカートに厚底ブーツにベルボトムといったカーナビー・ストリート・ファッション、ビーハイブにボブカットなどのヘアスタイル、ビートルズやローリング・ストーンズに代表されるポップ・ミュージック(通称「ブリティッシュ・インベージョン」)、ジェームズ・ボンド・シリ
-
COLUMN/コラム
こだわりの“色彩”に映える、グリーナウェイの反骨と諧謔精神『コックと泥棒、その妻と愛人』
1942年イギリスのウェールズに生まれた、ピーター・グリーナウェイ。「最初に恋した芸術は絵画だった」という彼は、画家になりたくて美術学校に通うが、その在学中、スウェーデンの巨匠イングマル・ベルイマン監督の『第七の封印』(1957)を観て、「人生が変わった」。それはグリーナウェイ、17歳の時だった。 強く映画に惹かれながらも、卒業後は絵を描いて暮らそうと考えた。しかし生活が成り立たなかったため、映
-
COLUMN/コラム
1980年代韓国の“闇”を斬り裂いた!№1監督ポン・ジュノの出世作!!『殺人の追憶』
1960年代生まれで、80年代に大学で民主化運動の担い手となり、90年代に30代を迎えた者たちを、韓国では“683世代”と呼んだ。そしてこの世代は、政治経済から文化まで、その後の韓国社会をリードしていく存在となる。『パラサイト 半地下の家族』(2019)で、「カンヌ国際映画祭」のパルム・ドールと「アカデミー賞」の作品賞・監督賞などを受賞するという快挙を成し遂げた、韓国№1監督ポン・ジュノも、まさ
-
COLUMN/コラム
『ジェイソン・ボーン』シリーズより先行した多動的カメラワークとカオス編集『マイ・ボディガード』
「メキシコでは1時間に1件の誘拐事件が発生し、人質の70%は生還されず殺される」
2004年にトニー・スコット監督、デンゼル・ワシントン主演で発表された映画『マイ・ボディガード』は、このラテンアメリカでの誘拐に関する当時の実情を示して幕を開ける。本作の主人公であるクリーシー(ワシントン)は引退したCIAの対テロ工作員で、彼は自身のキャリアを血塗られたものとして後悔している。そんな彼の陰鬱な感情
-
COLUMN/コラム
ジョン・ヒューズ監督が高校生たちの忘れられない1日を描いた青春群像劇『ブレックファスト・クラブ』
土曜日の補習授業で何かが起こる…?
処女作『すてきな片想い』(’84)で16歳の誕生日を迎えた女子高生の1日を通して、思春期の少女とその友達の揺れ動く多感な心情や自我の目覚めを鮮やかに浮き彫りにしたジョン・ヒューズが、今度は土曜日の補習授業に呼び出された高校生たちの1日を描いた監督2作目である。青春映画の黄金期と呼ばれる’80年代において、まさに時代の象徴的な存在だった巨匠ジョン・ヒューズ。特に
-
COLUMN/コラム
ジョン・カーペンターが西部劇にオマージュを捧げたヴァンパイア・アクション!『ヴァンパイア/最期の聖戦』
大の西部劇ファンだったカーペンター
『ハロウィン』(’78)や『遊星からの物体X』(’82)などで知られるホラー&SF映画の巨匠ジョン・カーペンター。幼少期に映画館で見たSFホラー『遊星よりの物体X』(’51)に強い衝撃を受け、自分もああいう映画を作ってみたい!と感化されて映画監督を目指したという彼は、しかしその一方でサスペンスからコメディまで幅広いジャンルの映画をどん欲に吸収して育ったシネフィ
-
COLUMN/コラム
ジョン・マルコヴィッチしか考えられなかった…。“カルト映画”の傑作『マルコヴィッチの穴』
本作『マルコヴィッチの穴』(1999)の原題は、“Being John Malkovich”。当代の名優とも怪優とも評される、ジョン・マルコヴィッチがタイトルロールを…というか、マルコヴィッチ自身を演じる。 日本ではアメリカから遅れること、ちょうど1年。2000年9月の公開となった。私はその頃、TBSラジオで「伊集院光/日曜日の秘密基地」という番組の構成を担当していたが、パーソナリティの伊集院氏
-
COLUMN/コラム
華やかなスウィンギン・ロンドンの光と影を映し出すフリー・シネマの名作『ダーリング』
刹那的な時代の世相を切り取った名匠ジョン・シュレシンジャー
当サイトで以前にご紹介したイギリス映画『ナック』(’65)が、スウィンギン・ロンドン時代の自由な空気を明るくポジティブに活写していたのに対し、こちらはその光と影をシニカルなタッチで見つめた作品である。第二次世界大戦後の荒廃と再建を経て、高度経済成長期に突入した’60年代半ばのイギリス。その中心地であるロンドンではベビーブーマー世代の若者
-
COLUMN/コラム
スピルバーグ、最初にして最後の“ディレクターズ・カット”―『未知との遭遇【ファイナル・カット版】』―
「この映画には多くの美徳がある。ほとんどのハリウッド作品やパルプSFとは異なり、人間と地球外生命体との接触は、主に平和的であると考えられていることだ」カール・セーガン(天文学者・作家)
「スピルバーグが描く異星人には自然の善良さが表れており、生や死を超えた善なるものが感じられる」ドゥニ・ヴィルヌーヴ(『メッセージ』(16)『DUNE/デューン 砂の惑星』(21)監督)
スティーヴン・スピルバ
-
COLUMN/コラム
1人の男の情熱が、“インドへの道”を開いた!『ムトゥ 踊るマハラジャ』
あなたは“インド映画”と聞くと、どんなイメージが湧くだろうか? アクション、コメディ、ロマンス、そして歌って踊ってのミュージカル!3時間に迫る長尺の中に、こうしたエンタメのオールジャンル、ありとあらゆる娯楽の要素がぶち込まれて、これでもか!これでもか!!と迫ってくる。インド料理で使用する、複数のスパイスを混ぜ合わせたものを“マサラ”と言うが、それに因んで、「マサラ・ムービー」と呼ばれるような作品