天皇巨星と呼ばれた伝説のスター、ジミー・ウォング

ジャッキー・チェンの前にブルース・リーあり、そしてブルース・リーの前にジミー・ウォングあり。香港映画界の歴史に燦然と輝く元祖カンフー映画俳優にして、畏敬の念を込めて「天皇巨星」と呼ばれた伝説のスーパースター、ジミー・ウォングの、これは名刺代わりとも言うべき代表作である。といっても、近ごろは「ジミー・ウォングって名前くらいなら聞いたことあるけれど…」という映画ファンも少なくないだろう。後輩であるブルース・リーやジャッキー・チェンの世界的な名声によって、すっかりその存在がかき消されてしまった感は否めない。実際、’22年4月5日に79歳でこの世を去った時も、残念ながら日本ではあまり大きな話題にはならなかった。そこでまずは、唯一無二にして不世出の映画スター、ジミー・ウォングの華麗なる足跡を辿ってみたい。

生まれも育ちも中国の上海というジミーは、まだ18歳だった’61年に香港へと移住。高校時代から水泳および水球の選手として活躍し、香港の大学でも水球チームに所属していたのだが、しかし公式戦でルール違反を起こして1年間の出場停止を食らってしまう。おかげで何もすることがない。溢れんばかりのエネルギーと暇を持て余してしまった若きジミー。そんな折、彼の目に飛び込んできたのが、香港最大の映画会社ショウ・ブラザーズが新人俳優を募集しているとの新聞記事だったのである。

‘58年にラン・ラン・ショウとランメ・ショウの兄弟が設立した映画会社ショウ・ブラザーズ(以下、ショウブラと省略)。当初、伝統的な中国歌劇の要素を取り入れた歌謡時代劇=黄梅調映画に力を入れていた同社だが、やがて中国版チャンバラ時代劇、いわゆる武侠映画への路線変更を模索するようになり、当時はそのためのニューフェイスを探していたのである。オーディションに集まった応募者は4000名以上。その中から最終的に選ばれたのが、後に渋い名脇役となるチェン・ライ、『キング・ボクサー/大逆転』(’72)でもお馴染みのロー・リエ、そして我らがジミー・ウォングの3名だった。

かくして、俳優養成所での訓練を経て’65年に映画デビューを果たし、翌年には当時まだ無名だったチャン・チェ監督の武侠映画『虎侠殲仇』(‘66・日本未公開)で初主演を果たしたジミー・ウォング。しかし彼の名声を一躍高めたのは、同じくチャン・チェ監督と組んだ『片腕必殺剣』(’67)だったと言えよう。不幸な出来事によって右腕を失った若き天才武道家が、親代わりである師匠とその一門を邪悪な勢力から救うべく、秘伝の片腕剣法を極めて敵に立ち向かっていく。チャン・チェ監督らしいストイックかつマッチョなヒロイズムと、黒澤明作品など日本の時代劇映画からの影響も色濃いハードなバイオレンス描写は、それまでの様式化されマンネリ化した武侠映画のジャンルに新風を吹き込み、なんと香港映画として初めて国内興収が100万香港ドルを突破する大ヒットを記録。同時期に公開されたキン・フー監督の傑作『大酔侠』(’67)と並んで、’60年代武侠映画ブームの起爆剤となったのである。

この『片腕必殺剣』の大成功によって、一躍ショウブラの看板スターとなったジミーは、引き続きチャン・チェ監督との名コンビで『大女侠』(’68)や『続・片腕必殺剣』(’69)などの武侠映画でヒットを連発。こうして地位と名声を固めた彼は、満を持して映画監督へ進出するべく、自ら書いた脚本を社長ラン・ラン・ショウと恩師チャン・チェ監督のもとへ持ち込む。それが、剣術ではなく格闘技をメインに据えたアクション映画=カンフー映画の元祖と呼ばれる『吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー』(’70)だった。

全盛期が長続きしなかった理由とは?

ところが、この初監督企画にショウ社長もチャン監督も揃って難色を示す。当時まだ20代半ばだったジミーの若さと経験不足を心配したショウ社長。一方、チャン監督は格闘技映画なんて流行らない、今まで通りの武侠映画でいいんじゃないかと再考を促したらしい。もともと香港には格闘技映画の伝統もあり、中でも実在した伝説的な格闘家ウォン・フェイホンを題材にしたカンフー映画が’50年代に大流行したのだが、しかしやはり様式化とマンネリ化で若い世代からそっぽを向かれるようになり、’60年代にはすっかり下火となっていたのである。それでも信念を曲げなかったジミーは台湾移住をほのめかし、看板スターを失うことを恐れたショウ社長は渋々ながらも『吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー』の企画にゴーサインを出したというわけだ。

道場破りの柔道家と日本から来た空手家に師匠や仲間を殺され、自らも瀕死の重傷を負った若き格闘家が、空手に対抗する秘術・鉄沙掌と軽功の鍛錬を極めて復讐に立ち上がる。チャン・チェ監督譲りの血生臭いバイオレンス描写に加えて、天井や壁を突き破って縦横無尽に暴れまくるという、ジミー・ウォング監督の劇画的でケレン味たっぷりの荒唐無稽なアクション演出はインパクト強烈で、蓋を開けてみれば『片腕必殺剣』を遥かに凌ぐ興行収入200万香港ドルのメガヒットを記録。これがきっかけとなって、’70年代の香港映画界はカンフー映画ブームが席巻することになる。

その一方で、本作をアメリカで見たブルース・リーが「こんなのは格闘技じゃない!」と憤慨し、それが香港へ戻って本格的なカンフー映画に出演する動機のひとつになったとも伝えられているように、ブルース・リー以降のリアルな格闘技アクションを見慣れた現代の観客からすると、一連のジミー・ウォング作品で披露されるカンフー技は単なるダンスにしか見えないだろう。まあ、それは仕方あるまい。確かに学生時代は水球選手として活躍し、アスリートとしての素地はあったジミーだが、しかし格闘技に関しては殆んど素人も同然。そのうえ、可愛らしいベビーフェイスで体格も華奢なため、なるほど動きこそ俊敏かつシャープであるものの、しかし残念ながら全く強く見えないというのが玉に瑕だった。

それゆえ、武術指導者として道場まで持っていたブルース・リーやスタントマン出身のデヴィッド・チャン、詠春拳の心得があるティ・ロンなど「本物」のカンフー・スターたちが台頭すると、あっという間に人気を取って代わられてしまう。もちろん、黒社会との癒着や傷害事件などのスキャンダルが足を引っ張ったという側面もあったろう。とはいえ、『吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー』がなければカンフー映画ブームは起きず、ブルース・リーが香港映画を足掛かりに世界へ羽ばたくこともなかったかもしれない。生前のジミー・ウォング自身、「遅かれ早かれ、誰かがこういう映画を作っていただろうとは思う。それでも、このタイミングで自分がこの映画を作らなかったら、もしかするとブルース・リーが活躍することもなかったかもしれない」と語っている。

とにもかくにも、『吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー』でカンフー映画の新規路線を開拓し、俳優としてのみならず監督としても輝かしい名声を手に入れたジミー・ウォング。ところが、当時のショウブラとの契約は月給制で、ジミーほどの大スターでも月額2000香港ドルという薄給のままだった。これに不満を募らせた彼は、’71年にライバル会社ゴールデン・ハーヴェストへと移籍する。当時まだ新興スタジオだったゴールデン・ハーヴェストは、ショウブラの元製作本部長レイモンド・チョウが設立した会社。ジミー・ウォング曰く、映画界入りした当初から最も世話になったのがチョウ氏だったそうで、そのチョウ氏に対する忠誠心とショウ社長やチャン監督への不信感が彼に移籍を決意させたようだ。

ところが、当然ながらショウブラ側はこの背信行為に激怒。裁判の結果、ジミーは香港での活動が不可能になってしまう。そこで、レイモンド・チョウの助言もあって台湾へ移住した彼は、主に同地を拠点としながらゴールデン・ハーヴェストや中小プロダクションの映画へ出演するようになる。その新天地で再びジミー・ウォングが監督・脚本・主演の3役にチャレンジし、当時まだ創業して間もないゴールデン・ハーヴェストに初めての成功をもたらした作品が、香港・台湾はもとより欧州やアメリカでも大ヒットしたカルト映画『片腕ドラゴン』(’72)だった。

インパクト強烈なヴィランたちにも要注目!

質実剛健で礼儀を重んじる正徳武館に、金儲けのためなら麻薬密売や売春も厭わない鉄鈎門という、相対する武道流派が勢力を二分する小さな町が舞台。街頭で森下仁丹の広告が見受けられることから察するに、恐らく大日本帝国を含む列強諸国による半植民地化が進んだ北京政府時代の中国本土という設定なのだろう。ある日、罪もない一般庶民に暴力を振るう鉄鈎門一味の狼藉を見るに見かねた正徳武館の二番弟子ティエンロン(ジミー・ウォング)は、一緒にいた弟弟子たちと共に連中をコテンパンに成敗してしまう。メンツを潰された鉄鈎門のザオ師匠(ティエン・イエー)は一門を引き連れて正徳武館へ殴り込みをかけるも、今度は正徳武館のハン師匠(マー・チ)に撃退されてしまった。

どうにも腹の虫がおさまらないザオ師匠。そこで彼は、麻薬密売の売上金をエサにして、諸外国の格闘家を殺し屋として雇うことにする。その頂点に立つのが、ケダモノのような牙が生えた日本の空手家・二谷太郎(ロン・フェイ)、その愛弟子である長谷川と坂田。そのほか、同じく日本の柔道家・高橋にテコンドー師範の朝鮮人キム、ムエタイ選手のタイ人兄弟ナイとミー、インドのヨガ師匠モナにチベットのラマ僧ズオロンとズオフーなど、いずれ劣らぬ凶暴な極悪人ばかりだ。

かくして、金で集めた殺し屋軍団を従えて正徳武館を襲撃するザオ師匠の鉄鈎門一味。外国の格闘技に知識のない正徳武館の面々は劣勢に立たされ、門下生たちはおろかハン師匠まで皆殺しにされてしまう。唯一、奇跡的に生き残ったティエンロンも、怪力の二谷に右腕をもぎ取られてしまった。瀕死の状態を通りがかった町医者親子に救われ、医者の娘シャオユー(タン・シン)の献身的な介護のおかげで回復したティエンロン。しかし、片腕だけでは殺された師匠や仲間たちの復讐もできない。生きる気力を失ったティエンロンだったが、そんな彼にシャオユーが言う。古くから伝わる薬草を使って秘伝の片腕拳法「残拳」を修得すれば、石を割るほどの破壊力を持つ鋼鉄の拳を手に入れることが出来るというのだ。そのために左腕の神経を焼き切り、血の滲むような猛特訓を重ねたティエンロンは、鉄鈎門の一味と殺し屋軍団にたった一人で立ち向かっていく…。

基本的なあらすじは『吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー』とほぼ一緒。そこに『片腕必殺剣』で確立した片腕アクションの要素を盛り込んだだけである。いやあ、なんというか、セルフ・パロディならぬセルフ・コピー(笑)。要は使い回しってやつですな。ちなみに、『吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー』のあらすじは、チャン・チェ監督も『キング・ボクサー/大逆転』でちゃっかりとパクっている。これはジミーのゴールデン・ハーヴェスト移籍に腹を立てたチャン監督が、ジミーへの腹いせとしてパクったとも言われているが、いずれにせよこの『キング・ボクサー/大逆転』が結果として、欧米でヒットした初めての香港カンフー映画となったのだから皮肉なもんである。

閑話休題。『吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー』で劇画的な荒唐無稽を打ち出したジミー・ウォング監督だが、本作ではさらにその傾向がエスカレート。もはや格闘技とは呼べないような超人技が次々と飛び出し、血飛沫の乱れ飛ぶ阿鼻叫喚の肉弾バトルが異常なテンションで展開していく。指一本の片腕逆立ちでピョンピョン飛び跳ねるなんてのは、『柔道一直線』の足の指先で「猫ふんじゃった」をピアノ演奏する近藤正臣も真っ青の離れ業(笑)。そう、基本的なノリは『柔道一直線』なのですよ。それもウルトラ・バイオレントな!なので、アジア各国から集まった殺し屋の格闘家たちもマンガ的なキャラばかり。いや待てよ、ヨガって格闘技だったっけ!?と突っ込む間もなく、個性豊かなヴィランたちが次々と登場する。

中でも特に強烈なのが日本の空手家・二谷太郎。吸血鬼のごとき牙の生えた御面相は、もはやケダモノというよりはバケモノである。『吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー』に出てくる日本の空手家3人組もなかなか異様だったが、しかし本作はその比じゃないだろう。そういえば、二谷太郎役の俳優ロン・フェイは、本作の続編『片腕カンフー対空飛ぶギロチン』(’76)でも日本人の悪役を演じていた。当時の香港のカンフー映画において、悪役といえば日本人、日本人といえば悪役が定番。かつての大日本帝国は、アジア近隣諸国の人々に恨まれて当然の悪事をしでかしたのだから、まあ、こればかりは仕方あるまい。当時は日本占領時代を経験した香港人も大勢存命だったろうしね。

ただ、そうした中において本作がユニークなのは、日本人のみならずタイ人や朝鮮人、チベット人にインド人など外国人全般を脅威として描くことで、香港のナショナリズムを煽るような意図が少なからず感じられることだろう。この傾向は続編『片腕カンフー対空飛ぶギロチン』にも引き継がれる。ジミー・ウォング作品といえば女性キャラの扱いが男尊女卑的だったりもするのだが、その辺を含めて彼の作家性みたいなものが何となく垣間見えるようにも思う。

なお、本作のタイトル・クレジットのBGMを聴いてビックリする人もいるだろう。なにしろ、ハリウッド映画『黒いジャガー』(’71)のテーマ曲が堂々と鳴り響くのですからね(笑)!その後も、ここぞという見せ場で繰り返し『黒いジャガー』のテーマが流れてくるのだが、もちろん著作権無視の無断使用。『キング・ボクサー/大逆転』の『鬼警部アイアンサイド』のテーマも有名だが、既存の有名な映画音楽やヒット曲などを勝手に使うのは、当時の香港映画の常とう手段みたいなものだったのである。

ということで、グラインドハウス映画的ないかがわしさがプンプンとする極上のB級アクション・エンターテインメント。相変わらずジミー・ウォングの格闘技も胡散臭いのだけど、なんだか妙に可愛らしくて憎めないのだよね(笑)。このそこはかとなく漂う場末感こそが、’70年代の香港カンフー映画の大きな魅力ではないかとも思う。■

『片腕ドラゴン』© 2010 Fortune Star Media Limited. All Rights Reserved.