モダン・ホラー全盛の時代に登場したクラシカルな正統派ホラー

来るべき’80年代スラッシャー映画ブームの原点にして、’70年代モダン・ホラー映画の金字塔『ハロウィン』(’78)。僅か30万ドル強という低予算のインディペンデント映画だった同作は、しかし興行収入およそ7000万ドルという驚異的な数字を叩き出し、演出・脚本・音楽を手掛けたジョン・カーペンター監督は一躍ハリウッドの注目の的となる。

’70年代は『悪魔のいけにえ』(’74)や『ゾンビ』(’78)など、従来ならドライブイン・シアターやグラインドハウスで上映されたようなインディーズ系ホラー映画が、メジャー級のメガヒットを飛ばすようになった時代。加えて、『エクソシスト』(’73)や『キャリー』(’76)など、現代社会の日常に潜む不条理な恐怖を描くモダン・ホラーが人気を博した時代でもあった。アメリカのどこにでもある平和な田舎町で、連続殺人鬼マイケル・マイヤーズが繰り広げる無差別な殺戮を描き、劇場公開時に米インディペンデント映画史上最高の興行成績を記録した『ハロウィン』は、そうした時代のトレンドを象徴するような作品だったと言えよう。この歴史的な偉業を成し遂げたカーペンター監督が、今度は一転して古式ゆかしいゴシック・ホラーの世界に挑んだ映画。それが本作『ザ・フォッグ』(’80)だった。

舞台はカリフォルニア北部の沿岸にある小さな田舎町アントニオ・ベイ。深夜の海岸では町の長老マッケン氏(ジョン・ハウスマン)が、焚火を囲んで子供たちに怪談話を聞かせている。あと5分で日付は1980年4月21日へと変わり、アントニオ・ベイは創立100周年を迎える。実はこの町には昔から不思議な言い伝えがあった。それはまさに今から100年前のこと。沖へ近づいた大型帆船エリザベス・デイン号は、海岸の焚火を灯台の光と間違えて難破し、乗組員は全員死亡してしまった。それ以来、アントニオ・ベイの沖合に濃い霧が立ち込めるたび、幽霊船となったエリザベス・デイン号が霧の中から姿を現すというのだ。

時間は午前1時。人々が寝静まった深夜のアントニオ・ベイで、建物が揺れたり自動車が勝手にクラクションを鳴らしたりなどの怪現象が一斉に発生。ちょうどその頃、ひとりで酒を飲んでいた地元教会のマローン神父(ハル・ホルブルック)は、壁の中に隠されていた一冊の本を発見する。それは亡き祖父が書き残した100年前の日記帳だった。そこに記されていたのはエリザベス・デイン号難破事件の真相。実は、船に乗っていたのはハンセン病を患った大富豪ブレイク氏と患者仲間たちで、彼らは当時まだ小さな集落に過ぎなかったアントニオ・ベイの近くにハンセン病患者の居留地を作ろうとしていたのだ。しかし、これに反対したマローン神父の祖父ら6名の集落代表は、わざと焚火を灯台の光と間違えて船が難破するよう仕向けてブレイク氏らを殺害。それがまさに100年前の4月21日、午前1時のことだったのだ。しかも、彼らは船に積まれた大量の金を盗み出し、それを元にしてアントニオ・ベイの町を創立したという。忌まわしい過去の歴史を初めて知ったマローン神父は思わず戦慄する。

その同じ時刻、灯台の上から番組を放送しているローカル・ラジオ局の女性DJ、スティーヴィ・ウェイン(エイドリアン・バーボー)は、いつも天気情報を提供してくれる気象台員ダン・オバノン(チャールズ・サイファーズ)から沖合に濃霧が発生したとの報告を受ける。なるほど、海岸へ向けて移動している霧峰が灯台からも確認できる。しかも、これが不思議なことに光って見えるのだ。いずれにしても、沖合の漁船に警戒を促さなくてはいけない。スティーヴィの濃霧注意報を聴いて周囲を確認する漁船シー・グラス号の乗組員たち。すると霧の中から幽霊船エリザベス・デイン号が出現し、ブレイク氏らの怨霊によって乗組員3人は皆殺しにされる。

やがて朝が訪れ、町では創立100周年を祝う記念行事の準備が進められる。イベントの主催を任された不動産業者キャシー(ジャネット・リー)は、秘書サンディ(ナンシー・ルーミス)を伴って町中を駆け回っている。一方、漁に出たまま戻らないシー・グラス号を心配した地元住民ニック・キャッスル(トム・アトキンス)は、仲良くなったヒッチハイカー女性エリザベス(ジェイミー・リー・カーティス)と一緒に捜索に乗り出す。ほどなくして海上を漂流するシー・グラス号の中から乗組員の遺体を発見。不可解なことに検視結果は溺死だった。それも1週間以上は経っているような状態だという。その頃、幼い息子アンディが海岸で拾った木の板を手にしたスティーヴィは、それが100年前に難破したエリザベス・デイン号の一部であることに気付く。板に浮かび上がる「6人に死を」という文字にショックを受けるスティーヴィ。いつしか夜の帳が下り、祝賀行事で盛り上がるアントニオ・ベイの町。そこへ不気味に光る濃霧が沖合より立ち込め、霧の中から現れた怨霊たちが町の人々を殺し始める…。

これはアメリカ版の『八つ墓村』!?

これぞまさしくアメリカン・ゴシック!先祖の犯した忌まわしい罪に対する呪いが、100年後の子孫に降りかかる…という設定は、マリオ・バーヴァ監督の傑作『血ぬられた墓標』(’60)を例に出すまでもなく、古典的な怪談物語の王道と呼ぶべきものであろう。筆者は高校時代に都内の名画座で本作を初めて見たのだが、当時の感想は「なにこれ、『八つ墓村』じゃん!」だった(笑)。まあ、さすがに『八つ墓村』には怨霊など出てこないものの、しかし基本的なプロットはかなり似ているものがあるし、本作に登場する怨霊たちも『八つ墓村』で村人に殺された落ち武者のイメージを想起させる。この手の恐怖譚が大衆に好まれるのは、恐らく古今東西を問わないのだろう。そんな普遍性の高い「呪い」と「復讐」のゴースト・ストーリーを、古き良きアメリカの伝統を今に残す風光明媚な海辺の田舎町を舞台に描くことで、本作はエドガー・アラン・ポーやH・P・ラヴクラフトにも相通じるアメリカン・ゴシックの世界を作り上げているのだ。

脚本を手掛けたのはジョン・カーペンター監督と、彼の公私に渡るパートナーだったプロデューサーのデブラ・ヒル。2人は’77年に『ジョン・カーペンターの要塞警察』(’76)のプロモーションでイギリスを訪れた際、ストーンヘンジの周辺が濃い霧に包まれる様子を目の当たりにしたことから、「霧の中から何か恐ろしいものが現れる」という設定を思いついたのだという。スティーブン・キング原作の『ミスト』(’07)を彷彿とさせるアイディアだが、もちろん本作が元ネタというわけでは全くない。なにしろ、キングの原作小説が発表されたのは本作の劇場公開と同じ’80年である。そもそも、本作のはるか以前にも「霧の中から何か恐ろしいものが現れる」映画は存在した。それが「霧の中から巨大な目玉のお化けが現れる」という英国産ホラー『巨大目玉の怪獣~トロレンバーグの恐怖』(’58)。実際、カーペンター監督は『ザ・フォッグ』を作るにあたって同作を参考にしたと語っている。

ほかにも、ヴァル・リュートンが製作した『私はゾンビと歩いた!』(’43)や『吸血鬼ボボラカ』(’45)などのRKOホラーを筆頭に、2人が敬愛するクラシック・ホラーの数々からインスピレーションを得たというカーペンターとヒル。また、’50年代に人気を博したECコミックの恐怖漫画からも多大な影響を受けている。『ハロウィン』と一線を画すムード重視のゴシック・スタイルは、やはり初めから意図したものだったようだ。ただ、こうした古典回帰路線を意識し過ぎたせいで、実は最初に完成したラフカット版は怖くもなんともない退屈な仕上がりだったらしい。折しも、当時は特殊メイクを駆使した刺激的なスプラッター映画が台頭し始めていた時期。ホラー映画ファンはゴア(残酷描写)を求めていた。そこでカーペンターとヒルの2人は、改めて予算を増やして追加撮影を決行。怨霊たちが犠牲者を殺害する場面の直接的な残酷描写や、冒頭の焚火を囲んだプロローグなど、最終的に完成した本編の約3分の1が追加撮影シーンだという。

カーペンター・ファミリーで固められたスタッフ&キャスト陣

ヒロインのラジオDJ、スティーヴィ役に起用されたのは、当時カーペンター監督と新婚ホヤホヤだった女優エイドリアン・バーボー。もともとテレビの人気シットコム『Maude』(‘72~’78)のレギュラーとして注目された彼女は、『ハロウィン』よりも前に撮影されていたカーペンター監督のテレビ映画『姿なき脅迫』(’78)に出演。当時カーペンターはデブラ・ヒルと付き合っていたが、しかしこれがきっかけでバーボーと急接近し、『ハロウィン』の完成後にヒルと破局することになった。ハリウッド・ヒルのカーペンター宅で、彼とヒルの2人から別離を知らされたジェイミー・リー・カーティスは、ショックのあまりその場で号泣したそうだ。ただ、本人たちは十分に納得したうえでの結論だったらしく、実際にカーペンターとヒルは本作以降もビジネス・パートナーとして仕事を続けることになる。

そのジェイミー・リー・カーティスは、『ハロウィン』に続いてのカーペンター作品出演だ。先述した通り、記録的な大ヒットとなった『ハロウィン』。主演女優であるカーティスは「これで映画の仕事が次々舞い込む」と期待したそうだが、しかし実際はその反対だったらしい。要するに、『ハロウィン』以前と変わらず全く仕事が来なかったのだ。辛うじて、テレビドラマのゲスト出演で食いつなぐ日々。それを気の毒に思ったカーペンターが、彼女のためにヒッチハイカーのエリザベスという役柄を用意してくれたのだという。そのうえ母親のジャネット・リーまで起用。カーペンターとヒルのことを「私にとっては映画界の父親と母親」と呼ぶカーティスだが、文字通り家族ぐるみの親しい付き合いだったのだろう。

そもそもカーペンター監督は映画界の友人や仲間をとても大切にする人物。本作のキャストやスタッフも、その多くがカーペンター・ファミリーと呼ぶべき常連組で固められている。例えば、気象台員ダン役のチャールズ・サイファーズは『ハロウィン』のブラケット保安官役でお馴染み。『ジョン・カーペンターの要塞警察』で演じた死刑囚を護送する刑事役も印象深い。そういえば、『ハロウィン』の続編『ブギーマン』(’81)と『ハロウィンKILLS』(’21)でもブラケット保安官を演じていたっけ。不動産屋秘書サンディ役のナンシー・ルーミスも、『ハロウィン』のブラケット保安官の娘アニー役や『ジョン・カーペンターの要塞警察』の警察署の女性職員役で知られ、『ブギーマン』と『ハロウィン3』(’83)にも顔を出していた。ニック役のトム・アトキンスと漁師トミー役のジョージ・バック・フラワーは、本作をきっかけにカーペンター映画の常連となる。また、撮影監督のディーン・カンディも『ハロウィン』から『ゴーストハンターズ』(’86)に至るまで、カーペンター映画に欠かせないカメラマンだった。

さらに本作が興味深いのは、登場人物の役名にまで友人の名前が使われていること。トム・アトキンス演じるニック・キャッスルはカーペンターの学生時代からの大親友で、『ハロウィン』の初代マイケル・マイヤーズを演じたことでも有名な脚本家が元ネタだし、気象台員ダン・オバノンはカーペンターの処女作『ダーク・スター』(’74)や『エイリアン』(’79)でお馴染み脚本家、家政婦コービッツさんはテレビ映画『姿なき脅迫』で世話になった製作者リチャード・コービッツへのオマージュだ。また、漁師トミー・ウォーレスは数々のカーペンター作品で美術や編集などを手掛けた、幼馴染の映画監督トミー・リー・ウォーレスのこと。本作でも美術と編集を担当したウォーレスは、さらにブレイク氏の怨霊役を特殊メイク担当のロブ・ボッティンと2人で演じ分けている。ちなみに、女優ナンシー・ルーミスとウォーレスは当時夫婦で、劇中に出てくるサンディの家は2人が住んでいた自宅だという。

なお、『ジョン・カーペンターの要塞警察』の死刑囚ナポレオン・ウィルソン役で強烈な印象を残す俳優ダーウィン・ジョストンが、ドクター・ファイブスという名前の検視医役で登場するのだが、この役名はカルト映画『怪人ドクター・ファイブス』(’71)でヴィンセント・プライスが演じたマッド・ドクターのこと。伝説の映画製作者にしてオスカー俳優のジョン・ハウスマンが冒頭で演じるマッケン氏は、H・P・ラヴクラフトやスティーブン・キングにも影響を与えた怪奇小説家アーサー・マッケンから引用されている。また、ジョン・カーペンター自身も教会の用務員ベネット・トレイマー役でカメオ出演。この役名も実はカーペンターの学生時代の友人である同名脚本家から取られており、『ハロウィン』にもベン・トレイマーというキャラクターが出てくる。

かくして、本来は’79年のクリスマスシーズンに全米公開を目指していたものの、大幅な撮り直しをせねばならなくなったため、’80年1月に封切時期がずれ込んだ『ザ・フォッグ』。興行成績は前作『ハロウィン』に遠く及ばなかったとはいえ、それでも110万ドルの予算(+広告費300万ドル)に対して2000万ドル強の売り上げは十分に健闘したと言えよう。ただし、批評家からの評価は決して良いとは言えなかった。カーペンター監督自身も最近でこそ本作を「ちょっとした古典」と呼んでいるが、しかし公開当時はその出来栄えにかなり不満があったそうだし、ジェイミー・リー・カーティスも仕事のない時期にオファーしてくれたカーペンター監督に感謝しつつ、「個人的に好きな映画ではない」とハッキリ断言している。そんな殺生な…『ブギーマン』は良い映画だ、過小評価されていると言ってたのに!?と愚痴りたくなるってもんだが(笑)、まあ、確かに地味な映画ではある。しかし、あからさまなショック演出やスプラッターに頼ることなく、夜霧に包まれた田舎町の禍々しいムードを煽りながら、じわじわと恐怖を盛り上げていくカーペンターの演出は、それこそジャック・ターナーやロバート・シオドマク、マーク・ロブソンといったクラシック・ホラーの名匠たちにも引けを取らないだろう。もっと評価されて然るべき隠れた名作だと思う。■

『ザ・フォッグ』© 1979 STUDIOCANAL