映画の草創期からみんなパニック大作が大好きだった!
‘70年代のハリウッドを席巻したパニック映画ブーム。その原点は『エアポート』シリーズ第1弾の『大空港』(’70)とされているが、しかしブームの起爆剤となったのは間違いなく『ポセイドン・アドベンチャー』(’72)であろう。アメリカでは「ディザスター映画」と呼ばれる一連のパニック映画群。その名の通り天災や事故、パンデミックなどの大規模な災害(ディザスター)パニックを題材に、そこへ運悪く巻き込まれてしまった人々による決死のサバイバルを描く。そもそも、映画業界の草創期から非常にポピュラーなジャンルのひとつだ。古くは大地震を題材にした『桑港』(’36)に『シカゴ』(’37)、南の島に巨大台風が襲来する『ハリケーン』(’37)、地球と惑星の衝突を描いた『地球最後の日』(’51)、旅客機が太平洋横断中にエンジン故障に見舞われる『紅の翼』(’54)などが有名だが、しかしなんといってもディザスター映画の王道といえば豪華客船の沈没であろう。
なにしろ、世界で最初のディザスター映画と呼ばれるのが、タイタニック号の沈没を描いたドイツ映画『In Nacht und Eis(夜と氷の中で)』(’12)である。以降も巨匠E・A・デュポンの『アトランチック』(’29)にジーン・ネグレスコの『タイタニックの最期』(’53)、ロイ・ウォード・ベイカーの『SOSタイタニック/忘れえぬ夜』(’58)などなど、主にタイタニック号事件を直接的ないし間接的な元ネタとしたスペクタクルな海洋パニック映画が数多く作られてきた。この『ポセイドン・アドベンチャー』については、ポール・ギャリコの原作小説も含めてタイタニック号事件との関連性は全くないものの、しかしこうしたジャンルの伝統と系譜をしっかりと受け継いだ正統派のディザスター映画であることは間違いない。
まずはあらすじをザックリと紹介しよう。ある年の大晦日のこと。ニューヨークからアテネへ向けて航海中の豪華客船ポセイドン号では、ベテランのハリソン船長(レスリー・ニールセン)と船主代理人ライナーコス(フレッド・サドフ)が激しく対立していた。というのも、船体が老朽化していることもあって転覆の危険性があるため、安全第一を考えるハリソン船長は速度を落として慎重に航行していたのだが、しかしコスト最優先のライナーコスは3日間の遅れが出ていることを問題視し、全速力で船を走らせるよう要求していたのだ。それでも頑として譲ろうとしないハリソン船長。しかし、最終的な決定権を持つライナーコスに逆らいきれず、不本意ながらも部下へ全速前進を指示するのだった。
一方、それぞれに事情を抱えた乗客たちは、新年パーティへ出席するための準備をしている。「神は自ら努力する者だけを救う」と主張するスコット牧師(ジーン・ハックマン)は、その弱者を切り捨てるような主張が教会から非難され、左遷先のアフリカ大陸へ向かう途中だった。ユダヤ人の金物屋マニー(ジャック・アルバートソン)とベル(シェリー・ウィンタース)のローゼン夫妻は、孫に会うためギリシャ経由でイスラエルへ向かうところ。彼らは一人旅をする親切な独身中年男性マーティン(レッド・バトンズ)を何かと気にかけていた。17歳のスーザン(パメラ・スー・マーティン)と12歳のロビン(エリック・シーア)のシェルビー姉弟は、目的地のアテネで両親と落ち合う予定。ニューヨーク市警のマイク・ロゴ警部補(アーネスト・ボーグナイン)は、元売春婦の妻リンダ(ステラ・スティーヴンス)と新婚旅行でイタリアへ向かう途中なのだが、しかし昔の客と遭遇することを恐れるリンダは客室から出ようとせず、それが夫婦喧嘩の原因になっていた。
やがて夜になると大食堂ホールで盛大な新年パーティが始まり、カウントダウンへ向けて乗客たちも大いに盛り上がる。ところがその頃、操縦室では重大な問題が起きていた。クレタ島の北西部で大規模な地震が発生したとの連絡が入ったのだ。慌てて遭難信号を送信したうえで、来るべき津波を警戒するハリソン船長と乗組員たち。ところが、それは彼らの想像を遥かに超えた大きさで、あっという間にポセイドン号は津波に飲み込まれてしまう。新年を迎えて祝賀ムードに沸き立つ大食堂ホールも、一転して阿鼻叫喚の地獄絵図へと変貌。転覆した船体は180度ひっくり返り、乗客たちは次々と天井へ真っ逆さまに落ちていく。
ほどなくして意識を取り戻した生存者たち。責任者のパーサーは「このまま救助隊が来るまでじっと待つべきだ」と指示し、生存者たちの大半が従うことにするのだが、しかしスコット牧師はこれに強く反発する。今やここが船底だ。いつ来るか分からない救助隊を待っていても、それまでに浸水してしまう危険性が高い。ならばイチかバチかでも上へあがって、すぐに助けてもらえるような場所へ移動するべきじゃないか!というわけだ。このスコット牧師の主張に賛同したのは、ローゼン夫妻にロゴ警部補夫妻、シェルビー姉弟にマーティン氏、そしてパーティ・バンドの歌手ノリー(キャロル・リンレイ)にボーイのエイカーズ(ロディ・マクドウォール)と僅か9名だけ。巨大クリスマスツリーを伝って上へ登った彼らだが、その直後に船内で爆発が起きて大食堂ホールへ海水がなだれ込む。断末魔の悲鳴を上げながら沈んでいく大勢の人々。その光景を目の当たりにして茫然とするスコット牧師だったが、それでも生き残りを賭けて9名の生存者たちの先頭に立っていく。彼らの行く手に次々と立ちはだかる試練と難関。果たして、全員が無事に生きて脱出することは出来るのか…?
原作者の実体験から生まれた作品だった!
『ポセイドン・アドベンチャー』の生みの親はプロデューサーのアーウィン・アレン。本作に続いて『タワーリング・インフェルノ』(’74)や『スウォーム』(’78)、『世界崩壊の序曲』(’80)などを世に送り出し、「ディザスター映画の王様」の異名を取ったアレンだが、もともとはテレビ・ドラマの出身だった。当時の彼が得意としていたのは『原子力潜水艦シービュー号』(‘64~’68)に『宇宙家族ロビンソン』(‘65~’68)、『タイムトンネル』(‘66~’67)などなど、劇場用映画ばりのスケール感で大ヒットした特撮アドベンチャー物。これらの成功に手応えを感じていたアレンは、おのずとテレビから映画への進出を目論むようになり、当時ちょうど出版されたばかりだったポール・ギャリコの同名小説の映画化企画を、専属契約を結んでいた20世紀フォックスに提案したのである。
1969年に出版されたポール・ギャリコの小説「ポセイドン・アドベンチャー」。ギャリコといえば「ハリスおばさん」シリーズや「七つの人形の恋物語」などが日本でも人気の高い作家だ。ポセイドン号のモデルになったのは、実在した有名な豪華客船クィーン・メリー号。1936年から’67年まで北大西洋を横断する定期便として運行したクィーン・メリー号は、乗客2020名に乗員1200名を収容することが出来るという超大型客船で、同時期に活躍したクィーン・エリザベス号に匹敵するほどの人気を誇った。作者のギャリコも’37年に乗船。ところが、船は2日間に渡って荒波に揉まれ、ギャリコが一等客専用の食堂で昼食を取っていたところ、急な高波に襲われて船全体が激しく傾いたことがあった。大事には至らなかったものの、それでも食堂は大変なパニックに陥ったという。その時の恐怖体験を基にして書き上げた小説が「ポセイドン・アドベンチャー」だったというわけだ。
ところが…である。20世紀フォックスはアレンの企画提案をにべもなく却下してしまう。なにしろ、当時のフォックスは『ドリトル先生不思議な旅』(’67)に『スター!』(’68)、『ハロー・ドーリー』(’69)と多額の予算を投じた大作映画が立て続けに興行的惨敗を喫しており、そのせいで会社の経営自体が傾いていた。明らかに予算のかかるディザスター映画を作っている余裕などなかったのである。加えて、当時はアメリカン・ニューシネマの全盛期。映画界のトレンドは『真夜中のカーボーイ』(’69)や『イージー・ライダー』(’69)などの小規模なアート映画だった。本作のような、いかにもハリウッド的な大作映画は客の入る見込みが低かったため、どうやらスタジオは二の足を踏んだようだ。
その後、’71年に帝王ダリル・F・ザナックが財政不振の責任を取って社長の座を降り、新社長ゴードン・T・スタルバーグのもとで経営再建に舵を切った20世紀フォックス。ここへきてようやく、『ポセイドン・アドベンチャー』の企画にもゴーサインが出る。とはいえ、与えられた予算はたったの500万ドル。『大空港』の1000万ドル、『タワーリング・インフェルノ』の1400万ドルと比べると、いかに低予算だったのかお分かりいただけるだろう。しかも、途中で会社側が金を出し渋り始めたため、最終的にプロデューサーのアレンが予算の半分250万ドルを、友人・知人からかき集めて調達することとなったそうだ。
キャスティングにも予算を抑えるカラクリが!?
やはり最大の見どころは、上下逆さまとなった豪華客船内で繰り広げられる決死のサバイバル・アドベンチャー。中でも、実物大のセットを本当に丸ごとひっくり返したという津波パニック・シーンは今見ても圧巻である。特撮の演出を担当したのはアーウィン・アレン。よくこれだけ大掛かりな見せ場を用意しながら、500万ドルの予算内にきちんと収めたもんだと感心するが、そこはやはり長いことテレビ・シリーズを手掛けてきた人だけあって、少ない予算でいかに見栄えを良くするのか熟知していたのであろう。一方、作品全体の演出は『ミス・ブロディの青春』(’69)で高い評価を得たイギリス出身のロナルド・ニーム監督が担当。もともと巨匠デヴィッド・リーンの脚本家だっただけあって、登場人物それぞれの人生背景を丁寧に織り込んだ濃密な人間ドラマに冴えを見せる。この手のパニック大作は人間描写がおろそかになりがちだが、本作に限っては手抜かりが全くない。
また、’70年代パニック大作映画の定番であるオールスター・キャストにも、実は予算を抑えるためのカラクリが隠されている。どういうことかというと、当時旬の大物スターはスコット牧師を演じるジーン・ハックマンひとりだけ。それ以外は、既に全盛期を過ぎた過去のスターたちで固めているのだ。何故なら、旬のスターはギャラも高くついてしまうが、しかし過去のスターであれば知名度の割にギャラは安く済むから。なので、アーネスト・ボーグナインにシェリー・ウィンタース、ジャック・アルバートソンと3名のオスカー俳優が含まれながら、実はキャストの出演料はそれほどかかっていないのだ。なお、主演のハックマンは本作の撮影中に『フレンチ・コネクション』(’71)でオスカーに輝いている。
ちなみに、劇中の新年祝賀パーティで演奏される主題歌「モーニング・アフター」も忘れてはならないだろう。地獄のような一夜を経て訪れる、希望の朝の安堵感を歌った爽やかなソフトロック・ナンバー。アカデミー賞では見事にオリジナル歌曲賞を獲得し、その直後からラジオ局へのリクエストが殺到したそうで、最終的にビルボードのシングル・チャートでナンバーワンを獲得、’73年の年間シングル・チャートでも28位をマークした。これがレコード・デビューとなった歌手モーリーン・マクガヴァーン(劇中の歌声はセッション歌手のレネー・ア-マンド)は、その後も『タワーリング・インフェルノ』やロジャー・ムーア主演作『ゴールド』(’74)などにも参加し、映画やドラマの主題歌シンガーとして引っ張りだこになる。
かくして、1972年12月12日にロサンゼルスのエジプシャン・シアターでプレミア上映され、なんと予算の25倍に当たる1億2500万ドルもの興行収入を稼ぎ出す大ヒットとなった『ポセイドン・アドベンチャー』。アカデミー賞ではオリジナル歌曲賞と特別賞(特撮チーム)に輝き、’73年の年間興行収入ランキングでは堂々の第1位をマークした。この大成功を機にディザスター映画ブームが本格的に到来し、ハリウッド業界は徐々に大作主義の時代へと向かっていくことになる。■
『ポセイドン・アドベンチャー』© 1972 Twentieth Century Fox Film Corporation.