‘80年代半ばから静かに盛り上がったネオ・ノワール映画ブーム

名優デニス・ホッパーが監督を手掛けたネオ・ノワール映画である。かつて’40年代半ば~’50年代にかけて黄金時代を迎えた犯罪映画のサブジャンル、フィルム・ノワール。ローキー照明で明暗のコントラストを強調し、トリッキーなカメラアングルや悪夢的なイメージを多用するなど、ドイツ表現主義の影響を色濃く受けたスタイリッシュなモノクロ映像が特徴的な当時のノワール映画群は、犯罪の世界を通してアメリカ社会や人間心理のダークサイドをシニカルな視点で見つめ、『深夜の告白』(’44)や『ローラ殺人事件』(’44)、『ギルダ』(’46)、『裸の街』(’48)、『アスファルト・ジャングル』(’50)、『黒い罠』(’58)などの名作を生んだわけだが、しかし’60年代に入ると急速に衰退してしまう。これは恐らく、ケネディ大統領暗殺やベトナム戦争の激化によって、映画よりも実際のアメリカ社会の方が暗くなってしまったからかもしれない。

そんなフィルム・ノワールのジャンルが再び台頭したのは’70年代に入ってからのこと。やはりきっかけはロマン・ポランスキーの『チャイナタウン』(’74)であろう。これが大ヒットしたことによって、『さらば愛しき女よ』(’75)や『ザ・ドライバー』(’78)などのノワール映画が注目を集めたのである。こうした作品は古典的なノワール映画の重要なエッセンスを継承しつつ、時代に合わせたテーマやカラー映画の特性を生かした映像スタイルなどのアップデートが施されたことから、古き良きモノクロのノワール映画とは区別してネオ・ノワール映画と呼ばれる。

さらに『アメリカン・ジゴロ』(’80)や『白いドレスの女』(’81)、『郵便配達は2度ベルを鳴らす』(’81)の相次ぐ大成功によって、ネオ・ノワール映画はハリウッドのメインストリームに。特に’80年代半ば~’90年代初頭は同ジャンルの全盛期だった。『白と黒のナイフ』(’85)に『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』(’85)、『ブルーベルベット』(’86)、『エンゼル・ハート』(’87)、『ブラック・ウィドー』(’87)、『フランティック』(’88)、『ブラック・レイン』(’89)に『シー・オブ・ラブ』(’89)、『グリフターズ/詐欺師たち』(’90)、『氷の微笑』(’92)などのネオ・ノワール映画が商業的な成功を収め、『大時計』(’48)が元ネタの『追いつめられて』(’87)や『都会の牙』(’50)が元ネタの『D.O.A.』(’88)など、往年の古典的ノワール映画のリメイクもこの時期に相次いだ。『チャイナタウン』の続編『黄昏のチャイナタウン』(’90)が作られたのも象徴的であろう。

また、MTVブームによって火の付いたミュージック・ビデオには、ノワール映画のスタイリッシュなビジュアルに影響を受けたものが多かった。『特捜刑事マイアミ・バイス』(‘84~’89)や『ツイン・ピークス』(‘90~’91)といったテレビ・シリーズのヒットも、ネオ・ノワール映画人気の副産物だったように思う。その『特捜刑事マイアミ・バイス』でブレイクした俳優ドン・ジョンソンが主演を務め、『ブルーベルベット』でキャリア復活したデニス・ホッパーが監督した本作もまた、こうしたトレンドの申し子的な作品だったと言えるだろう。

観客を映画の世界へと引きずり込むミステリアスなムード

それは、とある暑い夏の日のこと。南部テキサス州の田舎町にハリー・マドックス(ドン・ジョンソン)という謎めいた流れ者がやって来る。ジョージ・ハーショウ(ジェリー・ハーディン)の経営する中古車販売店のセールスマンとして雇われた彼は、同店で事務員として働く19歳の清楚な美女グロリア(ジェニファー・コネリー)に惹かれるのだが、その一方でハーショウの若く妖艶なトロフィー・ワイフ、ドリー(ヴァージニア・マドセン)の誘惑にも抗えず、いつしかドリーとの激しい情事に溺れていく。

そんな折、中古車販売店の近くで火事が発生し、ハリーは町の銀行に勤める職員が消防士を兼ねていることを知る。そこで彼は空きビルに時限発火装置を仕掛けて火災を起こし、職員が出払っている隙を狙って銀行強盗を決行。留守番をしている支店長ウォード(ジャック・ナンス)を縛り上げ、まんまと大金を強奪することに成功する。何食わぬ顔をして消火活動を手伝うハリーだったが、誰もいないはずのビルに人が残されていたことから救助に向かい、かえって警察から怪しまれてしまう。保安官(バリー・コービン)に逮捕されて尋問を受けるハリー。しかし、警察に入ったアリバイ証言の通報で釈放される。証言主はドリー。ハリーが銀行強盗犯であることに気付いていた彼女は、これをネタに夫殺しを持ち掛けて来るものの、さすがのハリーも殺人は躊躇するのだった。

一方、ハリーはグロリアが町はずれに住むチンピラ、フランク・サットン(ウィリアム・サンドラー)に脅迫されていることを知る。かつてグロリアにはアイリーン(デブラ・コール)という姉妹同然の親友がいたのだが、学校の女教師と同性愛の関係にあったことをネタにサットンから脅迫され自殺していた。そしてグロリア自身もまた、アイリーンと全裸で川遊びしている姿をサットンに盗撮され、その写真をネタに金銭を要求されていたのだ。グロリアと本気で愛し合うようになっていたハリーは、サットンのもとへ乗り込んで彼に暴行を加え、脅迫をやめさせようとしたところ、勢い余って殺害してしまう。そこでハリーは銀行から奪った金を彼の自宅に仕込み、サットンを犯人に仕立てて警察の目を欺き、愛するグロリアを連れてカリブへ高跳びしようと目論むのだったが…?

まるで’50年代で時の止まったような古き良きアメリカの田舎町。その裏側で秘かに蠢く犯罪の影、曰くありげなヒーローに怪しげなファムファタール、掴み損ねた夢とほろ苦い結末。ホッパーが出演した『ブルーベルベット』ともどことなく相通じる、古典的なフィルム・ノワールの香りがプンプンと漂う。むせかえるように暑いアメリカ南部の気だるい昼下がりと、ブルーやピンクの鮮烈なカラー照明に彩られた夜間シーンの対比が、およそ非現実的でミステリアスなムードを醸し出し、見る者を否応なく映画の世界へと誘っていく。冒頭で砂漠の向こうから車で現れた主人公ハリーが、再び車に乗って蜃気楼の向こうへと去っていくラストも非常に寓話的だ。

監督としての前作『ハートに火をつけて』(’89)でもノワーリッシュな世界に挑んだホッパーだが、長回しを多用したスローなテンポやスタイルを重視した様式美的な演出を含め、本作はより本格的で洗練されたネオ・ノワール映画に仕上がっている。マイルス・デイヴィスやタジ・マハール、ジョン・リー・フッカーら豪華ミュージシャンを演奏に迎えた、ジャック・ニッチェのブルージーで激渋な音楽スコアも最高。若い頃に俳優として、ニコラス・レイやヘンリー・ハサウェイといったノワール映画の名匠たちとも仕事をしていたホッパーにとって、これはそうした偉大なる先人たちへのオマージュでもあったように思う。初監督作『イージー・ライダー』(’69)でニューシネマの時代の到来を決定づけたハリウッドの反逆児が、リアルタイムでは一部を除き低予算のB級映画として過小評価されがちだったフィルム・ノワールに敬意を表するのは、ある意味で必然だったと言えるかもしれない。

撮影の始まる3日前に脚本が丸ごと差し替え!

ただし本作、実はもともとデニス・ホッパーの企画ではなかったという。原作はアメリカのハードボイルド作家チャールズ・ウィリアムズが、’53年に発表したパルプ小説「Hell Has No Fury」。’81年に再出版された際に「The Hot Spot」と改題されている。当初監督する予定だったのは、後に『リービング・ラスベガス』(’95)でオスカーを席巻するイギリス出身のマイク・フィギス。母国で撮ったネオ・ノワール映画『ストーミー・マンデー』(’88)で注目され、当時ハリウッド進出を準備していたフィギスだったが、何らかの理由で本作を降板することとなり、『背徳の囁き』(’90)でハリウッド・デビューしている。その後釜として起用されたのがホッパーだったというわけだ。主演のドン・ジョンソンによると、脚本もフィギスの書いたものが既に存在していたが、しかし撮影の3日前になって突然、ホッパーから新しい脚本がキャスト全員に配られたらしい。

その新しい脚本というのが、原作者のウィリアムズ自身がノラ・タイソンと共同で脚色を手掛けたもの。少なくとも’62年には完成しており、一度はロバート・ミッチャム主演で映画化も企画されたそうだが、結局お蔵入りになったまま長いこと放置されていた。それをホッパーが引っ張り出してきて、銀行強盗に焦点を当てたフィギスの脚色と丸ごと差し替えたのである。撮影直前に脚本の内容が加筆修正されるなどはよくある話だが、しかし同じ小説を基にしているとはいえ、全く新しい脚本に変更されるというのは恐らく稀なケースであろう。

キャストには『特捜刑事マイアミ・バイス』の最終シーズンを撮り終えたばかりのドン・ジョンソンに加え、ヴァージニア・マドセンにジェニファー・コネリーという当時売れっ子の若手スター女優を配役。中でも白眉なのは、美しくも堕落したファムファタール、ドリーを演じているヴァージニアであろう。ネオ・ノワール映画『スラム・ダンス』(’87)でも悪女役に挑んだヴァージニアだが、本作では何不自由のない田舎暮らしに退屈して刺激を求める裕福な若妻を、少々大袈裟とも思えるような芝居で演じている。この「過剰さ」こそが実はキモであり、ある種の非現実的で悪夢的な本作のトーンを、ドリーという背徳的なバービードールが体現しているのだ。この役を演じるにあたって、『深夜の告白』のバーバラ・スタンウィックをお手本にしたというヴァージニア。劇中で着用するアンクレットもスタンウィックを真似したのだそうだ。

一方のジェニファー・コネリーは、往年のノワール映画であればテレサ・ライトやアン・ブライスが演じたであろう清楚な隣のお嬢さんグロリア役。当初、ホッパーはユマ・サーマンを候補に挙げていたらしいが、しかし『ダルク家の三姉妹』(’88)を見て一目惚れしたジェニファーに白羽の矢を当てたという。そういえば、本作の撮影監督ウエリ・スタイガーも、『ダルク家の三姉妹』がきっかけで起用したのだそうだ。なお、本作はヴァージニアとジェニファーがヌード・シーンを披露したことでも話題になったが、2人とも後姿の全身ショットはボディダブルを使っている。

ちなみに、主なロケ地となったのはテキサス州の田舎町テイラー。ここは本作の撮影から30年以上を経た今でもまだ’50年代の面影を残しているそうで、古き良きアメリカの田舎を体現するにはうってつけの町だったようだ。また、一部のシーンは州都オースティンでも撮影。例えば、ストリップ・クラブの外観はテイラーで現在も営業するメキシコ料理店を使用しているが、その内部はオースティン近郊に当時実在した「レッドローズ・クラブ」というストリップ・クラブで撮影されている。また、ジェニファー演じるグロリアが暮らす閑静な住宅街もオースティン近郊。よく見ると、隣家の軒先に日本の旭日旗が掲げられているが、当時のオースティンには日系人住民が多かったらしい。■

『ホット・スポット』© 1990 ORION PICTURES CORPORATION. All Rights Reserved