日本で韓国映画ブームに火を付けた作品と、一般的に認識されているのは、『シュリ』(1999)だろう。当時韓国で人気№1スターだった、ハン・ソッキュが主演。南北分断という朝鮮半島の政治情勢をベースに、韓国と北朝鮮の諜報員同士の悲恋を織り込んだアクション大作である。
 2000年1月に、日本公開。興行収入18億5,000万円を上げる、前代未聞の大ヒットとなった。
 しかしながら、その前年=1999年の6月に日本公開されて静かに人気を集めた、もう1本のハン・ソッキュ主演作がある。その作品こそが、現代韓国映画の存在を、日本の観客に最初に印象づけた作品であると、指摘する声も多い。
 本作、『八月のクリスマス』(98)のことだ。

*****

 静かな街で小さな写真館を営んでいる、30代の青年ジョンウォン(演:ハン・ソッキュ)。
 8月、夏の盛りに急逝した友人の葬式から帰ると、若い女性が急ぎの現像のため、写真館が開くのを待っていた。不躾な応対になってしまったことを詫びて、アイスキャンディを渡すジョンウォン。
 それから女性は、頻繁に写真館を訪れるようになる。彼女はこの地域の駐車違反の取締員である、タリム(演:シム・ウナ)。
 タリムはジョンウォンを、「おじさん」と呼ぶ。2人は他愛ないおしゃべりを重ね、やがてお互いに惹かれるものを感じ始める。
 家族や友人と過ごし、そして写真を撮りに来るお客たちの応対をしながら、ジョンウォンはごく平凡な日常を送っている。しかしタリムに対して、打ち明けられない秘密を抱えていた。彼は重病で、余命幾ばくもなかったのだ。
 初デートで楽しい時を過ごした2人だったが、タリムは異動になり、この地域から離れなければならない。そこでジョンウォンに会いに行くが、写真館の電気は消えていた。
 病状の進んだジョンウォンは、緊急入院していたのだ。そうとは知らないタリムは、「おじさん」への想いを手紙にしたため、写真館の入口に挟んでおくのだったが…。

*****

 1963年生まれのホ・ジノ監督は、大学卒業後に韓国映画アカデミーに進んだ。その後パク・クァンス監督作品の助監督や共同脚本を担当。『八月のクリスマス』は、30代中盤にして撮った、初めての長編作品である。
 スタートは、ホ・ジノが韓国の有名な男性歌手の葬式を、TVで見ていた時に浮かんだ構想。その歌手の遺影が笑顔だったことに、ホ・ジノは感動を覚えた。それが発展して、自らの遺影を笑顔で撮影する写真屋の物語が生まれたのである。
 リサーチとして、実際に死にゆく者の介護をした経験がある人たちへのインタビューを行った。そこでそういった人たちが、「死んでゆく人に対しては、ある程度の距離を置いて静かに見つめる視線を次第に持つようになる」ことを聞いた。
 ホ・ジノ自身が、ものごとに接する時は、抑え目に距離を保って見つめるタイプ。本作は無理矢理に観客の感情を揺らしたりしない、淡々と抑制された静かな語り口となった。
 端的には、説明的な描写やセリフを、徹底的に排す。これが作品の叙情性を高め、観る者の想像力を膨らませることで、自然と観客の心を揺さぶる成果を得た。
 ホ・ジノは、自分で書くと客観的になれないという理由で、まず自らの考えを脚本家に伝え、上がってきたものに目を通すというやり方で、脚本を作っていく。これは師であるパク・クァンスから、学んだやり方だという。 
 しかし、そうやって一旦形となった脚本も、決定稿とはならない。「映画が完成するまで変わっていくもの」と捉えている。
 映画で撮るキャラクターには、「三つの要素」があるという。脚本上のキャラクター、役者本人のキャラクター、監督自身の中にあるキャラクター。これも師譲りの手法だというが、ホ・ジノはこの中で、「最も自然なものを選んでいく」。
 そんなこともあって、リハーサルで俳優の動きを決めたりはしない。そして撮影現場では、俳優に具体的な指示は出さず、質問を投げかける形で、演出を行う。セリフも動きも、現場を一番大切にして、その日の俳優の動きによっては、カメラの位置を変えることも辞さない。


 主役のジョンウォンは、常に笑みを絶やさない。ホ・ジノは、ハン・ソッキュと相談。ジョンウォンは死を目前にして、暗くて悲しい気分に違いないが、明るいときもあるだろうという話になった。
 介護経験のある者へのインタビューからも、「死期の近い者は、ものの見方が明るくなる」という話を得ていた。ジョンウォンは、いつも笑顔を浮かべながら、その笑みの中には、大きな哀しみも抱えているキャラクターとなった。
 一時、「韓国映画界のあらゆるシナリオはハン・ソッキュを通過する」と言われていた大スターは、エンディングに流れる主題歌まで担当した。そんな本作はソッキュにとって、キャリアの上での代表作の1本となった。
 本作が本格的な主演デビューだったシム・ウナは、最初にホ・ジノに会った時、「監督の指示通りに演じます。自発的なことは求めないでください」と言ってきた。ところが実際は件の演出方法のため、撮影初日から困惑して大泣き。「ソウルに帰る」と騒いだという。またしばらくの間は、「この監督とは相性が悪い」と、周囲に愚痴っていた。
 しかし途中から、自分の役割を見付けた彼女は、アドリブを入れるようになり、演技が良くなっていった。そのため脚本では役割が小さかったタリムの役どころは、どんどん大きくなっていく。本作が最終的に、ジョンウォンとタリムの“ラブ・ストーリー”の色が強い作品になったのは、シム・ウナの演技が素晴らしかったからと言える。
『八月のクリスマス』というタイトルの意味は、まずは本作が八月からクリスマスまでの物語であるということ。ホ・ジノは本作で、生活の中での哀しみと笑いがぶつかり合って生まれる情緒を狙ったというが、それが、「夏の八月とクリスマスとが遭遇した感じ」だと語っている。
 さて冒頭で紹介した通り、日本でも多くのファンの心を摑んだ、『八月のクリスマス』。本国韓国では大ヒットと共に、映画界に劇的な局面を作った作品の1本に数えられた。


 1999年4月に開催された、「大鐘賞」。韓国のアカデミー賞と言われるセレモニーだが、その時“監督賞”にノミネートされたのが、『スプリング・イン・ホームタウン』(98)のイ・グァンモ、『シュリ』(99)のカン・ジェギュ、『美術館の隣の動物園』(98)のイ・ジョンヒャン、『カンウォンドの恋』(98)のホン・サンス、そしてホ・ジノの5人。その内ホ・ジノを含めた3人が監督デビュー作で、残りの2人も監督第2作。そして5人全員が、1960年代生まれの30代だった。
 長く続いた軍事独裁政権の時代を経て、80年代の韓国では民主化の流れが強くなった。映画関係でも、シナリオの事前検閲は撤廃され、許可制だった映画会社の設立も、自由にできるように。また外国映画の輸入自由化も進んだ。ビデオや衛星放送などが大きく広がったのも、この頃である。
 60年代生まれは、この時代に多感な20代を送って、国内外の映像を浴びるように鑑賞した世代。様々な規制が強かった、それ以前の世代とは、明らかに違った感性の持ち主が、多く育っていたのである。
 この世代は当時からしばらくの間、“386世代と言われた。即ち1990年代に30代で、80年代の民主化運動に関わった60年代生まれの者という意味。政治経済から文化まで、その後の韓国社会をリードしていく存在になる。
 話を戻して、その時=1999年の「大鐘賞」では、本作『八月のクリスマス』は、“審査員特別賞”と“最優秀新人監督賞”に輝いた。因みにシム・ウナも、本作の次に出演した『美術館の隣の動物園』(98)で、“最優秀主演女優賞”を受賞している。
 さて今回当コラム執筆に当たって、参考にした日本の文献では、本作の出現に対して、従来の韓国映画のイメージを覆したことなどが、高く評価されている。その一方で気になったのが、韓国映画に対しての、“上から目線”を感じること。まだまだ、「日本映画の方が上」と思われる時代であったのだろう。
 20数年経って現況を考えると、この歳月はあっと言う間であると同時に、まさに「隔世の感」がある。■

『八月のクリスマス』© SIDUS PICTURES