大作主義へ移行した’80年代半ばのキャノン・フィルムズ

‘80年代のハリウッドを席巻した独立系映画会社キャノン・フィルムズ。チャック・ノリスやチャールズ・ブロンソン主演のアクション映画を筆頭に、ホラーからミュージカル、コメディからエロスまで幅広いジャンルのB級娯楽映画を大量生産し、特に若年層の映画ファンから熱狂的に支持された会社だ。最盛期の製作本数はなんと年間30~40本にも上り、ハリウッドの各メジャー・スタジオを遥かに凌ぐほどの興行収入を記録。世界中の劇場チェーンやビデオメーカーも買収し、さながらハリウッド黄金期の如きスタジオ・システムを作り上げたのである。

その一方で、ジャン=リュック・ゴダールやフランコ・ゼフィレッリ、ロバート・アルトマンにジョン・カサヴェテスなど、国内外の巨匠・名匠たちのアート映画も積極的にプロデュースするなど、キャノンの作品ラインナップは極めてユニークかつバラエティ豊かだった。中でも、アメリカへ移住してから何年も仕事のなかったロシアの名匠アンドレイ・コンチャロフスキーに、ハリウッド・デビューのチャンスを与えた功績は高く評価されるべきだろう。もちろん、カサヴェテスの『ラブ・ストリームス』(’84)やバーベット・シュローダーの『バーフライ』(’87)など、大手スタジオであれば間違いなく却下されたであろう地味なアート映画に金を出したのも偉い。しかも、これらの作品をB級娯楽映画と抱き合わせで、つまりチャック・ノリスやチャールズ・ブロンソンの映画が欲しければ、カサヴェテスやアルトマンの映画も一緒に買わないと売りませんよ~という戦略で、一般受けしづらいアート映画を世界中に売り捌いたというのだから見上げたものである。

こうして力を付けて行ったキャノンは、’80年代半ばから徐々に大作主義へと移行。トビー・フーパー監督のSFホラー『スペース・バンパイア』(’85)にロマン・ポランスキー監督の海賊映画『ポランスキーのパイレーツ』(’86)、シルヴェスター・スタローン主演の刑事アクション『コブラ』(’86)などなど、予算に超シビアなキャノンらしからぬ潤沢な製作費を投じた大作映画を立て続けに製作していく。そんなキャノン・フィルムズ版ブロックバスター映画を象徴するヒット作のひとつが、オールスター・キャストの大型ミリタリー・アクション『デルタ・フォース』(’86)だ。

物語の始まりは1980年。中東イラクのテヘランへ派遣された米陸軍の対テロ特殊部隊デルタ・フォースは、真夜中の人質救出作戦に失敗して撤退することに。逃げ遅れた仲間を命がけで救ったスコット・マッコイ大尉(チャック・ノリス)は、明らかに無茶な作戦を強行させた軍上層部や政治家に嫌気がさし、上司のアレクサンダー大佐(リー・マーヴィン)に辞意を伝える。

それから5年後。アテネの空港を出発したニューヨーク行きの旅客機、アメリカン・トラベル・ウェイ(ATW)202便が2人組のアラブ人テロリストにハイジャックされる。イスラム過激派のリーダーである主犯格のアブドゥル(ロバート・フォースター)は、コクピットのキャンベル機長(ボー・スヴェンソン)にベイルートへ航路を変更するよう指示し、さらにフライト・パーサーのイングリッド(ハンナ・シグラ)に命じて乗客全員のパスポートを没収。その目的は乗客の中からユダヤ人を隔離してベイルートのアジトへ連行し、アメリカ政府を脅迫するための人質にすることだった。まるでナチスによるホロコーストの再現。ドイツ人であるイングリッドは猛反発するが、テロリストたちに従うしか選択肢はなかった。

一方、キャンベル機長がとっさの機転で発信したハイジャック信号をアテネの管制塔がキャッチし、アメリカ大使館を通じてホワイトハウスへ連絡が行く。報告を受けたペンタゴンのウェドブリッジ将軍(ロバート・ヴォーン)はデルタ・フォースを招集するようアレクサンダー大佐に指示。ニュースで事態を知ったマッコイも駆けつけ、少佐に昇進してデルタ・フォースへの復帰を果たす。ATW202便がベイルートを経由してアルジェリアへ向かったことから、デルタ・フォースもすぐさま現地へ急行。女性の乗員乗客全員が解放されたタイミングを見計らって、機内に残った2人のテロリストを急襲する手はずだったが、しかしイングリッドからユダヤ人男性たちがベイルートで降りたことを聞いて中止。作戦変更を迫られたマッコイらは、イスラエル軍の協力を得てテロ組織のアジトを突き止め、人質となったユダヤ人たちを救出せんとする…。

実在の事件を題材にして当時のアメリカ社会の世相を反映

監督はキャノン・フィルムズを含むグループ企業「キャノン・グループ」の総裁でもあったメナハム・ゴーラン。もともと母国イスラエルで’60年代から活躍していたゴーランは、地元の映画賞はもとより米国のアカデミー賞やゴールデン・グローブ賞の外国語映画賞も席巻して「イスラエルのクロサワ」と呼ばれた大物映画監督であり、日本でも大ヒットした性春コメディ『グローイング・アップ』(’78)シリーズなどを製作したイスラエル屈指の映画プロデューサーでもあった。そんな彼が従弟ヨーラム・グローバスと一緒にハリウッドでの成功を夢見て渡米し、倒産寸前の弱小映画会社キャノン・フィルムズを破格値で買収したのが’79年のこと。当初はなかなかヒットに恵まれなかったゴーラン&グローバスだが、しかしチャールズ・ブロンソンが主演した『狼よさらば』(’74)の続編『ロサンゼルス』(’82)が予算800万ドルに対して世界興収4000万ドルを記録。その後も、たったの3週間で撮りあげた『ブレイクダンス』(’84)が予算120万ドルで興行収入3800万ドル、チャック・ノリス主演の『地獄のヒーロー』(’84)が予算150万ドルで興行収入2600万ドルと大成功を収める。ブロンソンとノリスはキャノンの看板スターとなったわけだが、実はもともと本作はこの2人の夢の初共演として用意された企画だったという。

企画の発案者は当時キャノンの専属脚本家だったジェームズ・ブラナー。軍隊出身のブラナーは引退後に映画界を目指し、初めて書いた脚本を知人の紹介でチャック・ノリスに持ち込んだところ、それが『香港コネクション』(’81)として映画化されスマッシュヒットとなる。これで脚本のオファーが次々舞い込むと考えたブラナーだったが、しかし現実はそう甘くなく、それっきり映画の仕事は途絶えてしまった。その後、彼は『香港コネクション』のスタントマンに紹介された女性と結婚。この奥さんがノリスと親しかったらしく、彼女を介して久しぶりに依頼された仕事が『地獄のヒーロー』の脚本だった。

で、この『地獄のヒーロー』にテクニカル・アドバイザーとして参加していた元陸軍大尉ジム・モナハンが、実はデルタ・フォース創設時の訓練教官のひとりだったという。現在でも陸軍は公式に存在を認めていないデルタ・フォース。当時は一部の軍関係者しか存在を知らなかった。『地獄のヒーロー』の撮影現場でモナハンからデルタ・フォースに関する情報や逸話を聞いたブラナーは、これは映画の題材にもってこいだと考えて社長のメナハム・ゴーランに提案。当初は全く関心を示さなかったゴーランだが、しかし『地獄のコマンド』(’85)の撮影完了後に次回作としてゴーサインを出す。もちろん、最大の売りはチャック・ノリスとチャールズ・ブロンソンの初共演だ。すると、ちょうどその頃に中東で旅客機のハイジャック事件が発生。機を見るに敏なゴーランは、この事件を映画のストーリーに組み込むよう指示。そこでブルナーは、テレビや新聞のニュース報道をリアルタイムで追いかけながら脚本を書き進めた。

そう、本作にはモデルとなった実在の事件があるのだ。それが、’85年6月14日に起きた旅客機トランス・ワールド・アメリカ(TWA)847便のハイジャックテロ事件。アテネ発サンディエゴ行きのTWA847便がパレスチナ人のイスラム過激派テロリスト2名にハイジャックされたのである。犯人たちはイスラエルに囚われたシーア派活動家766名の解放などを要求。映画ではハッキリと言及されているわけではないが、アブドゥルと一緒にハイジャックを決行したムスタファはパレスチナ人と思われる。ユダヤ人だけが他の乗客と隔離されたり、たまたま乗り合わせた米海軍のダイバーが射殺されて滑走路へ投げ捨てられたり、中継地点(劇中ではベイルートだが実際の事件ではアルジェ)で武装した仲間のテロリストたちが乗り込んできたり、機長がコクピットでテロリストに銃を突き付けられながら記者会見に応じたりと、映画では実際の出来事をニュース映像やニュース写真を参考にしながら忠実に再現している。

ただし、終盤のデルタ・フォースによるテロ組織への総攻撃は完全なるフィクション。これは脚本の執筆中に実際の事件が解決しなかったからということもあるが、そもそも本作はデルタ・フォースの活躍を描くことが企画のベースであるし、なによりもこういうアクション・エンターテインメントには正義が悪を滅ぼしてメデタシメデタシのクライマックスが相応しい。それに、たとえ事件を最後まで見届けたうえで脚本に取り入れたとしても、恐らく映画としては全く面白味のないものになっていただろう。なにしろ、実際はギリシャやイスラエルなど各国の交渉によって乗客は段階的に解放され、テロリストの要求通りに766名のシーア派活動家たちも釈放され、犯人たちは罪に問われることなく事件の幕は下りたのだから。

いずれにせよ、当時のレーガン政権下におけるアメリカ社会の世相を考えても、本作の勧善懲悪なフィナーレは妥当と言えよう。「アメリカを再び偉大な国に!(Make America Great Again)」を合言葉に第40代米国大統領に当選したロナルド・レーガン大統領。前任者であるカーター大統領の平和外交を弱腰と非難した当時の米国民は、軍事予算を増やしてアメリカの軍備を強化し、中東でも南米でもアメリカに盾突く勢力は力でねじ伏せ、諸外国の事情など意に介さないという、レーガン大統領による自国中心主義の強気な外交を支持していた。本作はもちろんのこと、『ランボー/怒りの脱出』(’85)も『地獄のヒーロー』もそんな時代の産物と言えよう。

ちなみに、そのカーター大統領の支持率が急落する原因となり、後にレーガン政権が誕生するきっかけになったとされるのが、本作のオープニングの元ネタになった「イーグルクロー作戦」。’80年4月24日にイランで決行されたデルタ・フォースによる人質救出作戦だ。前年にイランのテヘランでアメリカ大使館人質事件が発生。軍事的手段を行使しないことを批判されたカーター大統領は、デルタ・フォースを含む米軍を総動員して「イーグルクロー作戦」と命名した人質救出作戦を行うのだが、これが見事に失敗してしまう。なので、いわばデルタ・フォースが過去の汚名を挽回する本作のクライマックスは、ある種の歴史修正主義的な側面があると言えよう。つまり、現実の世界でアメリカが受けた恥辱を、映画の中で晴らしたのである。なるほど、劇場公開時のアメリカで、「ナショナル・リベンジ・ファンタジー」と揶揄されたわけだ。

テロリストの描写に秘められたゴーラン監督のパレスチナへの想い

こうして、実際に起きたハイジャックテロ事件をストーリーに取り入れることとなった本作。当初は『地獄のヒーロー』と『地獄のコマンド』でもチャック・ノリスと組んだジョセフ・ジトーが監督する予定だったが、ここへきて社長のメナハム・ゴーランが俄然やる気を出してしまう。というのも、かつてアカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた『サンダーボルト救出作戦』(’77)という、’76年に起きたエンテベ空港ハイジャック事件を題材にした類似映画を撮ったことのあるゴーランは、この手の実録ミリタリー・アクションが大好きだったのである。中盤までの荒唐無稽を排したシリアスなドキュメンタリータッチの演出はさすがの腕前。改めて見直して意外に思うのは、パレスチナ人のテロリストを極めて同情的に描いていることであろう。自身がパレスチナで生まれ育ったゴーラン監督は、アラブ人を冷酷非情な悪魔として描くことに強い抵抗があったらしい。’14年に85歳で亡くなったゴーランだが、もし彼が今も生きていたとしたら、現在のパレスチナで起きているイスラエル軍によるジェノサイドをどう考えるだろうか。当時とは違った見方の出来る映画でもある。それだけに、終盤へ差し掛かって突然、愛国ヒロイズムと米軍プロパガンダを全面に押し出したマンガ的な荒唐無稽アクションに方向転換してしまったのは残念だが、しかし当時の世相や観客受けを考えれば妥当な決断だったとも言えよう。

先述した通り、当初はチャック・ノリスとチャールズ・ブロンソンの初共演となるはずで、2人の写真を使った広告まで業界誌に出していたが、しかしブロンソンはスケジュールの都合がつかずに降板。代わりにアカデミー賞主演男優賞に輝くタフガイ俳優リー・マーヴィンが、代表作『特攻大作戦』(’67)を彷彿とさせるアレクサンダー大佐を演じている。脇を固める名優たちも、ジョージ・ケネディにシェリー・ウィンタース、ロバート・ヴォーンにロバート・フォースターなど、’70年代に流行ったオールスター・キャストのディザスター映画に出ていた顔触れ。そのほか、シナトラ一派のジョーイ・ビショップに’50年代の清純派アイドル女優スーザン・ストラスバーグ、『サイコ』(’60)や『ティファニーで朝食を』(’61)のマーティン・バルサムなど、全体的に古き良きハリウッド映画へのノスタルジーを感じるようなキャスティングだ。同時代のスターと呼べるのは、当時ドイツを代表するトップ女優だった客室乗務員イングリッド役のハンナ・シグラと、青春映画スターとして頭角を現していた若き尼僧メアリー役のキム・デラニーくらいか。なお、マッコイの右腕的な黒人隊員ボビー役のスティーヴ・ジェームズは、『アメリカン忍者』(’85)シリーズや『地獄の遊戯』(’86)でも主人公の相棒を演じたキャノン御用達の黒人スターだった。

日本での劇場公開版は118分、全米公開のオリジナル全長版は約130分の本作だが、実は最初に出来上がったバージョンは4時間近くもあったらしい。実際の事件で一躍英雄となった客室乗務員ウーリ・デリックソンをモデルにしたイングリッドのエピソードなど、乗員乗客を深掘りした人間ドラマが詳細に描かれていたようだが、さすがに長すぎるためバッサリとカットされてしまった。最終的にかかった製作費は900万ドルと意外に控えめだが、しかしアメリカ国内だけで1800万ドル近い興行収入を記録。おのずとシリーズ化されて『デルタフォース2』(’90)に『デルタフォース3』(’91)も作られる。キャノンの大作主義もますます加速。しかし、翌年のスタローン主演作『オーバー・ザ・トップ』(’87)とアメコミ・ヒーロー映画『スーパーマンⅣ/最強の敵』(’87)がコケてしまい、栄華を極めたキャノン・フィルムズの黄金時代はほどなくして終焉を迎えるのだった。■

『デルタ・フォース』© 1986 Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. All Rights Reserved.