■最初の9.11アメリカ同時多発テロ映画

 2006年に製作された『ユナイテッド93』は、アルカイダのテロリストによって機体を占拠された「ユナイテッド航空93便ハイジャック事件」を、ドキュメンタリー仕立てのドラマにした作品だ。2001年9月11日、この旅客機を含む4機のうち2機がニューヨークの世界貿易センタービルに、そして1機がペンタゴン(アメリカ合衆国国防総省)へと同時に撃墜した、いわゆる「9.11アメリカ同時多発テロ」を劇映画へとアダプトした最初のハリウッド作品である。ユナイテッド航空93便(以下:UA93便)もワシントンD.C.のアメリカ合衆国議会議事堂への突入がテロリストによって策動していたが、乗客たちの我が身を犠牲にした抵抗が、彼らの目的を未遂に終わらせたといわれている。

 物語はUA93便のニューアーク・リバティー国際空港からの離陸を起点に、当日の旅客機内での出来事と、テロ攻撃を追うさまざまな連邦や州機関など複数の視点を交え、ことの推移をリアルタイムで克明に描写していく。そのような作品の性質上、目撃者全員が亡くなった機内の様子など、想定に頼らざるをえない部分もある。しかし乗客たちによる勇気ある決断と行動を、遺族や関係者への取材、そして膨大な資料収集と可能な限りのリサーチを尽くし、迫真的な演出によって明らかにしていく。加えてリアリティを徹底させるために、乗客はスター性を排した俳優によって演じられ、また客室乗務員やパイロット、その他の航空会社のキャストは、実際の航空会社の従業員が集められた。

 だが映画はテロを未然に防いだことへの称賛に比重を置くのではなく、あくまでテロ攻撃という未曽有の事態に対し、それぞれの立場の者がそれぞれの役割を果たし、ひたすら回答を出していく姿が捉えられている。現実には政府機関の官僚的な手続きが事態を混乱に陥れるなどネガティブな要素も見られたが、劇中の演出はそれを強く批判したりすることはなく、監督であるポール・グリーングラスは、あくまでもフラットな演出に徹している。

■アクション映画に革命を起こしたグリーングラス監督の実録スタイル

 そう、こうした困難な演出へのアクセスが可能となったのは、本作の監督であるポール・グリーングラスの力量によるところが大きい。

 記憶をなくしたエージェント、ジェイソン・ボーンを主人公としたマット・デイモン主演のスパイスリラー『ボーン』シリーズのうち3作(『ボーン・スプレマシー』(04)『ボーン・アルティメイタム』(07)『ジェイソン・ボーン』(16))を手がけ、ダイナミックなハンドヘルト(手持ち)のカメラワークやショットを細かく構成した高速編集など、ハリウッド・アクションのシークエンスをより機動性の高いものにしたグリーングラス。そんな彼の特徴的なスタイルは本作においてもいかんなく発揮され、観る者を混乱の渦中に置き、そして息をのませるような没入感を生み出している。

 もともとグリーングラスはテレビディレクターをキャリアの出発点としており、アクティブな手持ちカメラによる没入型のテクニックは、英グラナダテレビが制作し、ITVネットワークが長年放送してきたドキュメンタリープログラム「World in Action」(1963~98)のディレクター時代に培われてきたものだ。

◇ポール・グリーングラス自身が「world in action」に言及したグラナダテレビのドキュメンタリー“Granada: From the North

 そんな彼のスタイルが広く評価されたのは、1999年に自身が手がけたドラマ『The Murder of Stephen Lawrence(ステファン・ローレンスの殺人)』(原題)を起点とする。ロンドン南部のエルサムで、18歳の学生が白人青年の一団に殺害された事件を描いた本作は、グリーングラスがドキュメンタリーで実践してきた映像スタイルを本格的に投入。人種差別を起因とするこの事件の核心に迫り、BAFTA(英国映画テレビ芸術アカデミー)が主催する英国アカデミー賞テレビ部門で単発ドラマ賞を得たのである。

 そしてグリーングラスはこのスタイルを、1972年の北アイルランドのロンドンデリーでデモをしていた抗議者たちが、イギリス軍によって射殺された事件を描いた『ブラディ・サンデー』(02)に適応。『ユナイテッド93』に通底する実録的な再現スタイルの鋳型を作ったのである。その記録映像を思わせるような高い完成度によって、本作は劇場公開へと拡大され、第52回ベルリン国際映画祭で金熊賞を獲得したのだ。

 この『ブラディ・サンデー』を劇場で観た映画製作者のフランク・マーシャルは、グリーングラスの米商業映画の世界へとスカウトし、そして彼は『ボーン・スプレマシー』でハリウッド進出をはたすことになる。

 

■『ユナイテッド93』を成立へと誘導した『アルジェの戦い』

 グリーングラスのこうしたアプローチを下支えするものとして、『ユナイテッド93』にはもうひとつ、その存在に影響を与えた作品がある。それは1966年に製作された、イタリアとアルジェリアの合作映画『アルジェの戦い』だ。

 同作は第二次世界大戦後に起こったアルジェリア戦争(1954~62)を主題にしたもので、アルジェリアが独立を勝ち取るまでの歴史を描いた政治的傑作のひとつだ。特に1957年に同国の首都でおこなわれたタイトルの「アルジェの戦い」(フランス軍が国民解放戦線(FIN)の抵抗を打ち砕こうとした紛争)に焦点が定められており、その映像演出はニュースリールのようなドキュメンタリー形式を装い、リアリティを徹底させたものになっている。また俳優もプロではなく素人を中心に起用し、両軍に公正な審理を与えるフラットな語り口など、これら要素を『ユナイテッド93』と共有しているといっていい。

◇“The Battle of Algiers' trailer

 グリーングラス自身『アルジェの戦い』に関しての言及は少なくない。代表的なものとしてはBFI(British Film Institute=英国映画協会)がおこなった「映画人の選ぶ映画ベスト10」において、選者の一人として同作を筆頭に挙げているし、また同作のBlu-rayに収録されたインタビューにおいて、この『アルジェの戦い』に対して以下のように所感をあらわしている。

「情報の伝達力が格段に飛躍し、世界情勢への理解が充分に及んだ現代においても、『アルジェの戦い』が放つ力は素晴らしい。そこには真実を超えた映像の説得力がある」

『ユナイテッド93』には、こうしてグリーングラスの瞠目した『アルジェの戦い』の創造性が細かく反映されている。そのため映画のクライマックスとなる乗客たちのテロリストへの反撃シーンは正視に耐えないほどの現場体験を観る者に強い、暴力描写への取り組み方は尋常ではない。たとえば同作の予告編が劇場で流れたさいも、席を立つ観客が後を絶たなかったという。グリーングラス自身はあくまでも遺族感情を考慮し、テロ事件から5年という経過が発表時期として妥当なのかどうかを懸念しながら、暴力の現場をどのように描くべきかに深い迷いを抱えていたという。しかし遺族から「あなたの感じたままに描いてくれればいい。どんなに描いてもわたしたちの想像を超えることはないのだ」という助言を受け、腹を決めたのだとしている。

 もっとも、この『アルジェの戦い』とて、ロベルト・ロッセリーニ監督の『無防備都市』(45)に代表されるネオ・リアリズム映画(社会的テーマと写実的な演出を特徴とする作品動向)の系譜に連なるもので、その実録調のスタイルには、先んじて存在するひとつの潮流がある。くしくもグリーングラスがBFIのベスト10で同時に選出したイタリアの『自転車泥棒』(48 監督/ヴィットリオ・デ・シーカ)なども、このネオ・リアリズム映画の流れに身を置く作品だ。こうした映画史からの連続性、ならびに相互的な関連においても『ユナイテッド93』の位置付けを求めることもできる。

 なによりグリーングラス自身、ラディカルといわれた自分のスタイルも非常に古典的なものであり、それは先述した「World in Action」に代表されるような、社会的リアリズムに肉薄した英国ドキュメンタリーの伝統のうえにあるという自覚を抱いている。そのため他のハリウッドの監督が彼のスタイルに追随したとき、その影響力の大きさに驚いたのは他ならぬ彼自身だったという。

 ただ「こうであっただろう」というひとつの仮定のもと、現場目撃のないテロ行為の阻止をここまで描ききったことに、本作『ユナイテッド93』は固有の価値と意義を有している。グリーングラスはその後も、ソマリアの海賊が米国船籍の貨物船マースク・アラバマ号をハイジャックした『キャプテン・フィリップス』(13)や、2011年にノルウェーの首都ウトヤ島で起こった銃撃爆破テロを描いた『7月22日』(18)など、娯楽アクションと並行し、この実録的な検証路線を追求している。それらの嚆矢として、この『ユナイテッド93』は存在するのだ。■

『ユナイテッド93』© 2006 Universal Studios. All Rights Reserved.