監督を手がけたウィリアム・A・ウェルマンは、1896年生まれで、同年生まれのハワード・ホークスや、1895年生まれのジョン・フォードらと同様、無声映画時代から約半世紀の長きにわたってハリウッドで活躍し続けた映画界の神話的巨匠の1人。共通項のウェインを間に差し挟んで、この3人の巨匠たちの個性や作風の違いをあれこれ引き比べながら論じるなどということは、なにぶん畏れ多くて手に余る大仕事なので、ここではフォードの代わりに、これまた数々の伝説的神話で知られる大物ハワード・ヒューズを召喚し、タフで荒い気性で知られた“ワイルド・ビル”ことウェルマンと、これまた一匹狼の風雲児たる2人のハワードの交錯から生まれた、航空映画という新たな人気ジャンルの確立とその後の発展をざっとおさらいした上で、改めてこの『紅の翼』に立ち戻ってみることにしたい。

■三つ数えろ ― 映画界の大物アビエイターたちの三つ巴の戦い

 というわけで、まずはウェルマンから。第1次世界大戦において、当時20歳そこそこの血気にはやる若者だった彼は、アメリカがまだ参戦を決める以前から義勇兵に志願して、フランス外人部隊に所属。名高いラファイエット飛行隊のエース・パイロットとして複数の撃墜記録を誇る活躍を見せ、軍功賞を授与されている。そして戦後、映画界入りした彼が、その輝かしい実績をもとに、大作の監督に抜擢され、世に送り出したのが、ハリウッドの航空映画の先駆的傑作にしてウェルマン自身の一大出世作ともなった『つばさ』(1927)だった。

 この作品は、米陸軍航空隊の全面協力の下、200万ドルもの製作費を投じて、第1次世界大戦における戦闘機同士の息詰まる空中戦をスリルと迫力満点に描いたもの。折しもこの年、かのチャールズ・リンドバーグが大西洋横断の単独無着陸飛行に成功し、全米中に熱狂的な航空ブームを巻き起こしたことも相まって、映画は公開されるや一躍大ヒットを記録し、栄えある第1回のアカデミー作品賞にも輝いている。そして以後、ウェルマン監督自身、『空行かば』(28)、『若き翼』(30)、など、同種の作品を相次いで発表すると同時に、『つばさ』の成功に刺激を受けて、数多くの航空映画が他者の手でも撮られることとなった。

 そして、ここで登場するのが、当時、亡き父から受け継いだ巨万の富を手にハリウッドに単身乗り込み、新参の映画製作者として独自の道を歩み始めていた変わり者の若き大富豪、ハワード・ヒューズ。彼は、『つばさ』を上回る迫真の空中スペクタクルを生み出そうと、第1次世界大戦で実際に用いられた本物の戦闘機を自らの資金で買い集め、1927年の秋から、大作航空映画『地獄の天使』の製作に着手。しかし何かと些事にこだわり、自分の思い通りのやり方でないとどうにも気が済まないワンマン主義者の彼が、当初の監督をクビにして自ら初監督の座に就き、あれこれ試行錯誤しながら撮影を長引かせている間に、映画界にはトーキー化の波が押し寄せ、無声映画として撮影されていた同作をそのままの形で公開すると、時代遅れな代物として観客にそっぽを向かれる恐れが生じたため、ヒューズは、製作半ばにして映画をトーキーに変更することを決断。その際、思い切って主演女優も、当時はまだ無名のジーン・ハーロウに新たに差し替えて撮り直しを断行し、製作費は400万ドル近くにまで達する一方、映画の完成がますます遅れる仕儀とあいなった(レオナルド・ディカプリオがヒューズに扮したマーティン・スコセッシ監督の伝記映画『アビエイター』(2004)の中にも、そのあたりの一端が描かれているので、ぜひご一見あれ)。

 そして、その間隙を縫うようにして、もう1人の大物プレイヤーがここに参入してくる。それが、ほかならぬハワード・ホークス。もともとエンジニア志望で、大学では機械工学を専攻していた彼は、第1次世界大戦の際、召集されて陸軍航空隊に入り、国内の練兵場で飛行部隊の教官を務めた過去の経歴があった。
ホークス初の航空映画となった『暁の偵察』(30)(彼は以後も、『無限の青空』(36)や『空軍』(43)など、さらなる航空映画の秀作を生み出すことになる)は、ようやく撮影が終了した『地獄の天使』の現場スタッフをちゃっかり雇い入れて聞き出した同作の内容を映画作りの参考にするなど、後発隊ならではの旨みと強みを発揮。一方、それを聞いて烈火のごとく怒ったヒューズは、トンビに油揚をさらわれてなるものかと、訴訟を起こして『暁の偵察』の製作や公開の差し止めを試み、お互いに激しい場外バトルを繰り広げた末、2つの作品は1930年に相次いで劇場公開されて共に大ヒットを記録し、航空映画という新たな人気ジャンルの確立に大きく貢献することとなったのだった。

 さて、その後、ウェルマン監督は、『地獄の天使』においてプラチナ・ブロンドのセクシーな魅力で一躍人気が沸騰したジーン・ハーロウをジェームズ・キャグニーの相手役の1人に起用して、壮絶なギャング映画の傑作『民衆の敵』(31)を発表。これに対し、『暁の偵察』の時は互いに激しく対立したヒューズとホークスだが、これがかえって不思議な縁となって両者はその後、意気投合するようになり、続いてヒューズが製作、ホークスが監督としてコンビを組んだ『暗黒街の顔役』(31-2)では、『民衆の敵』と双璧をなす、トーキー初期のギャング映画を代表する古典的傑作を生み出すことに成功する。そして、2人のハワードはその後、無名の新人グラマー女優ジェーン・ラッセルを煽情的に売り出した異色西部劇『ならず者』(40-43)で、再び製作&監督コンビを組むが、ホークスは早々に監督の座を降り、結局ヒューズがその後を引き継いだものの、またしても映画の完成までには時間がかかり……、といった具合に、この3人をめぐる面白い因縁話には、実はまだまだ先があり、それを詳述していくと、いよいよヒューズの二の舞で(一介の貧乏ライターの自分を、かの億万長者になぞらえるのもおこがましいが)、こちらの文章も長くなって収拾がつかなくなるので、ここでは残念ながら割愛することにして、本来の航空映画の話に戻ることにしよう。

■題名からひもとくハリウッド航空映画小史

 『つばさ』や『地獄の天使』『暁の偵察』の大ヒット以後、ハリウッドではさらに多くの航空映画が生み出されていくことになるが、それらの作品群の題名をざっとここに並べてみると、「つばさ」(あるいは「翼」)と「天使」が、航空映画の大きなキーワードになっていることが見て取れる。無論、前者は『つばさ』、そして後者は『地獄の天使』に由来し、ウェルマンの『つばさの天使』(33)では、まさに両者が合体しており(ただし、これの原題は「CENTRAL AIRPORT」で邦題とは無関係)、それとは逆に、ホークスの『コンドル』(39)の原題は、「ONLY ANGEL HAVE WINGS」で、やはり「天使」と「つばさ」が揃い踏みとなっているのも面白い。

 先に紹介した1927年のリンドバーグの大西洋横断飛行の実話は、それから30年後、ビリー・ワイルダー監督の手で『翼よ!あれがパリの灯だ』(57)として映画化される(ちなみに、アンソニー・マン監督の『戦略空軍命令』(55)やロバート・アルドリッチ監督の『飛べ!フェニックス』(65)でもやはりパイロットの主人公を演じたジェームズ・スチュワートは、第2次世界大戦時、米陸軍航空隊に志願入隊して爆撃機パイロットとして活躍し、後に空軍少将の位にまで登りつめた文字通りの空の英雄)。そしてジョン・ウェインは、この『紅の翼』の後、フォード監督と組んで『荒鷲の翼』(56)を、準主役のロバート・スタックは、ダグラス・サーク監督と組んで『翼に賭ける命』(57)に出演することになる。なおスタックは、やはりサーク監督の傑作『風と共に散る』(56)の中で、傲岸不遜な態度の奥にさまざまなコンプレックスを抱えたテキサスの石油王の御曹司を熱演しているが、この役柄のモデルとなったのが、実は何を隠そう、ハワード・ヒューズだった。

■『紅の翼』

 さて、ここでようやく話はふりだしに戻って、本来のメイン料理たる『紅の翼』の紹介に移ろう。この映画でウェインが演じるのは、戦闘機を駆って大空を勇猛果敢に飛び回る軍人のパイロットではなく、1950年代当時の平和な戦後社会を舞台に、民間の旅客機を操るベテランの副操縦士。冒頭、ウェインが最初に劇中に登場するシーンは、映画ファンなら既にお馴染みの、あの少し内股気味の独特のゆったりした足取りとは異なり、彼が片足を少し引きずりながら窮屈そうに歩く様子を、背後から捉えるところから始まる。元来、一流のパイロットの腕前を持つ彼は、かつて上空を飛行中、天候の急変に見舞われて機体が大破炎上し、愛する妻子を含む他の乗客全員が死亡する中、彼ただ一人かろうじて生き残るという悲劇を経験したことが、その後、整備士の口を通して語られ、ウェイン扮する主人公の足の障害はその後遺症であることが、観客にも了解されるわけだが、実はこれは、監督のウェルマン自身を主人公に投影させたもの。先にも紹介した通り、ウェルマンは第1次世界大戦において、フランス外人部隊の飛行隊のパイロットとして活躍したわけだが、彼自身も敵の対空砲火で撃墜された実体験を持ち、その時に負った怪我が原因で、以後は終生びっこを引くはめになったという。

 しかしまたウェインは、これまた映画ファンなら御存知の通り、『静かなる男』(52)、『捜索者』(56)から『エル・ドラド』(66)、そして遺作の『ラスト・シューティスト』(76)に至るまで、心や体に傷を負いながら、その苦境の中でこそ真のタフで勇気な精神を発揮するところに、彼の不滅のヒーローたる魅力が宿っている。

■風と共に去りぬ ― 航空映画からパニック映画への変容

 そして、本作の物語が描き出すのは、ウェイン扮する副操縦士や、ロバート・スタック扮する機長ら、乗員乗客計22名を乗せて、ハワイのホノルルからサンフランシスコへ向けて飛び立った旅客機が、上空でトラブルに見舞われてエンジンの1つが突如火を噴き、絶体絶命の極限状況に陥る中、彼らの気になる運命の行く末を、多彩な人間模様を織り交ぜながらスリリングに描き出すというもの。

 こうして書き記してみればお分かりの通り、実は本作は、その後、『大空港』を皮切りに計4本作られる『エアポート』シリーズ(70-79)をはじめ、『ポセイドン・アドベンチャー』(72)、『タワーリング・インフェルノ』(74)、等々、1970年代に一大ブームとなるパニック映画の原型を成すこととなった先駆的作品の1本。これらの一連のパニック映画は、運悪く同じ場所に居合わせて非常事態に遭遇した人々が、その破局的状況から必死で抜け出そうと悪戦苦闘するさまを、豪華多彩なオールスター・キャストを取り揃え、“グランド・ホテル形式”と呼ばれるハリウッドの伝統的な話法を用いて描くのが、物語の基本的パターン。大勢の出演者たちの個々の見せ場を作る必要性から、物語はおのずと断片化されてお互いにバラバラな短い挿話を寄せ集めたものとなりがちだし、それも後年になるに従ってなし崩しとなり、ドラマそのものよりも、迫真の臨場感に満ちたアクションやサスペンスを重視して、より映画のスペクタクル性を前面に押し出したイベント的な大作が一層増えるようになるのは、必然的な流れ。

 上記の作品はもとより、その後のCGの発達により、『タイタニック』(97)から最近の『ゼロ・グラビティ』(2013)に至るまで、いまやすっかり当世風のパニック映画に慣れっこになっている現代の映画ファンからすると、エンジンの不調で飛行機が危機的状況に陥るまでに結構時間がかかり、その間、登場人物たちが各自、上空の密閉空間の中で動きと生彩に欠ける会話劇を延々と繰り広げる『紅の翼』の古風で悠長な話運びは、いささか退屈で冗漫に思えても致し方ないかもしれない。

 このあたりの航空映画というジャンルの時代的変遷に関して、淀川長治・蓮實重彦・山田宏一の三氏が、映画の魅力を縦横無尽に語り合った鼎談集「映画千夜一夜」の中で、次のようにズバリ本質を鋭く衝く的確な指摘をしている。

山田「航空映画というのはやっぱり風の映画なんですね。」
淀川「そうなんですよ。だからいまの飛行機の映画いうのは、飛行機のなかだけで『グランド・ホテル』みたいな面白さはあるけど、本来の面白さはないね。飛行機が飛んでるのか、飛んでないのかわからないものね(笑)。」
蓮實「ジェット機になってからダメになったんですね。」

■ファニー・フェイスの心優しき天使 ― MEET DOE AVEDON

 さて、そんな次第で、この『紅の翼』は、正直なところ、ウェルマン監督の数ある作品群の中では、上出来の部類に入るものとは言い難いのだが、それでも筆者があえて個人的な情熱を燃やして、関連情報もあれこれ盛り込みつつ、本作の紹介文を長々と書き連ねてきたのには、実はもう1つ大きな理由がある。それは、劇中、親切で温かみのある新人スチュワーデスに扮して、パニックに陥る乗員乗客たちの不安と恐怖をそっとなだめて回る、ドウ・アヴェドンという女優の存在。あまり聞きなれない女優と思う人の方が大多数だろうが、その名が示す通り、実は彼女は、「ハーパース・バザー」「ヴォーグ」などの一流雑誌で活躍した20世紀の後半を代表するファッション写真家、リチャード・アヴェドンの元妻にしてそのトップモデル。フレッド・アステア演じる人気ファッション写真家が、本屋の女店員に扮したオードリー・ヘップバーンを見初めて自分の写真のモデルに起用する様子を洒落たタッチで描いたミュージカル映画『パリの恋人』[原題「FUNNY FACE」](57)は、リチャード&ドウ・アヴェドンのありし日の関係を下敷きにしたもの。

 映画の中では、熱々の新婚カップルを羨ましそうに見やりながら、「私も結婚できるかしら?」とつぶやいたりもするドウ・アヴェドンだが、実はこの時彼女は、リチャード・アヴェドンとの結婚・離婚を経て、再婚した俳優の夫とも悲劇的な事故で死別していた。そして彼女は、それから3年後の1957年、めでたく3度目の結婚を果たす。その相手こそ、誰あろう、当時、B級ノワールの傑作『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』(56)などを放って頭角を現わしつつあった活劇映画の名手、ドン・シーゲルその人であった! 

 1940~50年代に、本作を含めてわずか4本の映画といくつかのTVドラマに出演した彼女は、シーゲルとの結婚を機に女優業を引退して家庭生活に専念。1975年に彼と離婚した後、彼女は長年親交のあったジョン・カサヴェテスの晩年の個人秘書を務め、『ラヴ・ストリームス』(84)に端役で出演したきり、2011年にこの世を去ったため、この『紅の翼』は、女優ドウ・アヴェドンの姿が拝める数少ない貴重な映画の1本となる。御存知『駅馬車』(39)や『暗黒の命令』(40)でもウェインとコンビを組んだクレア・トレヴァーや、本作の熱演でゴールデン・グローブ助演女優賞に輝いた『地獄の英雄』(51)のジャン・スターリングもさることながら、ここはぜひ、アヴェドンの清楚でさわやかな演技に注目していただきたい。

■スタア誕生

 そしてシーゲルとくれば、ここでやはり最後にクリント・イーストウッドにもご登場願って、このすっかり長くなってしまった拙文を締め括ることとしたい。この2人の師弟関係については、もはやここで改めて説明するまでもないだろうが、イーストウッドがシーゲルと出会うよりも十年ばかり前、当時まだ駆け出しの新人俳優だった彼が、脇役とはいえ、初めて一流の巨匠監督の作品に出演できる機会がめぐってくる。それこそが、ウェルマン監督の本邦劇場未公開作『壮烈!外人部隊』[原題「LAFAYETTE ESCADRILLE」](58)だった。

 1975年にこの世を去る同監督の、いささか早すぎる引退作となったこの最後の長編映画でウェルマンが題材に採り上げたのは、彼の青春時代の思い出がたくさん詰まった、第1次世界大戦におけるラファイエット飛行隊の物語。かつて『つばさ』で、ほんの短い出番のチョイ役ながら、鮮烈な印象を観る者の脳裏に刻み込んで、その後一躍人気に火が点いてスターへの座を駆け上っていったゲイリー・クーパーのように、ウェルマンの原点回帰というべき航空映画であり、甘酸っぱい初恋青春映画でもあるこの『壮烈!外人部隊』で、主人公と同じ飛行隊に所属する若者の1人を演じたイーストウッドは、御存知の通り、その後、現代映画界きっての大スターへの道を歩むようになる。

 ここで今更ながらに思い起こすならば、ウェルマン監督は、決して航空映画専門のスペシャリストではなく、先に紹介した『民衆の敵』のようなギャング映画から、社会派ドラマ、戦争映画、西部劇など、幅広い題材を手がけた万能型の職人監督でもあって、ハリウッド・スターたちの栄枯盛衰を描いた古典的傑作『スタア誕生』(37)を放ってアカデミー原案賞に輝いたのも、ほかならぬ彼だった。同作はその後、1954年と1976年にリメイクされ、そしてウェルマン監督の異色西部劇『牛泥棒』(43)を自身が最も影響を受けた映画の1本と公言するイーストウッドが、本来ならその3度目のリメイク版の監督をする企画が進行していたはずだが、どうやら現在では、イーストウッドが、『アメリカン・スナイパー』に主演したブラッドリー・クーパーにその企画を譲り、クーパーが主演に加えて監督業にも初挑戦するということが最新ニュースで報じられている。これもぜひ楽しみに待ちたいところだ。■

COPYRIGHT © 2015 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.