ジェーン・オースティン作『ノーサンガー・アビー』(1817年)

『ノーサンガー・アビー』の「アビー」とは、ご存知ドラマ『ダウントン・アビー』のアビーと同じで「僧院」の意。元修道院だった建物が払い下げられ富裕層の住居として転用されるという特殊な住宅事情が英国にはあった。16世紀宗教改革期にローマ教会と対立したヘンリーVIII世が1536~39年にかけ強行した大修道院解散法の結果だ。築数百年の宏壮な元僧院の現住宅というだけで不気味なイメージが付きまとい、いかにもゴシックロマンスの舞台にはうってつけである。

『ノーサンガー・アビー』のヒロインは、ゴシックロマンスにハマっている、いわばラノベヲタクの少女である。本物の中世の古城だと信じ込んで最近建てられたゴシック風テーマパーク城の聖地巡礼に胸ときめかすような無邪気な娘が、複雑な同性・異性の友人関係に悩まされながら精神的成長をとげていく。

 物語後半でノーサンガー僧院に招待され長逗留することになり、そこの息子であるゴシックロマンスヲタク男子とも話が合って意気投合、恋心を抱く。お話に出てくるようなオカルト現象やドラマチックすぎる展開がこの館で我が身にも訪れてくれるのではと彼女は期待する。そう期待するようヲタク男子が煽るからだ。がしかし、ことごとく「思ってたんと違う」式もしくは「幽霊の、正体見たり、枯れ尾花」式に期待は裏切られていく。終いには、思い込みが激しすぎて館の当主を“怪人めいた主人”=極悪人だと早合点。尻尾を掴もうと人の家をコソコソ嗅ぎ回っている現場を押さえられてしまい…というのが『ノーサンガー・アビー』のあらすじだ。つまりこのノベル、ゴシックロマンスのパロディであり、ゴシックロマンスあるあるでもある。

illustration of Nothhanger Abbey, Artist Unknown, 1833 Bentley Edition of Jane Austen's Novels


 またも脱線するが、人生に夢を見すぎて平凡な現実との落差に苦しむ心理状態のことを「ボヴァリスム」と呼ぶ。フランスのノベル『ボヴァリー夫人』(1856年)がその語源だ。ヒロインのボヴァリー夫人はロマン主義の時代を生きる女性で、人生に劇的な出来事の訪れを夢見、ロマンティックな結婚生活に期待を膨らませるが、結婚後のあまりにも退屈な日常に失望して不倫と浪費を繰り返し、最期は身の破滅を招く。この小説が元となって「ボヴァリスム」という言葉が生まれたのだが、『ノーサンガー・アビー』のヒロインもまた、軽度のボヴァリスム症状と言える。

 ところで、ミア・ワシコウスカは、2014年にドイツ・ベルギー・アメリカ合作の文芸映画『ボヴァリー夫人』にて、マダム・ボヴァリー役を演じたことがある。ロマンティックな夢が全て破れ、森のぬかるんだ泥道で毒をあおって孤独に野垂れ死ぬ場面からその映画は始まる。

 話を『ノーサンガー・アビー』に戻そう。こちらのヒロインはジェーン・オースティンのノベルらしく、野垂れ死になどはせずにハッピーエンドに無事たどり着くのだが、作中、例の家捜しがバレてヒロインが大恥をかくくだりの直後、作者オースティン自身の言葉として、ゴシックロマンスは魅力的ではあるが「おそらく、そういった小説の中には、人間の性質などは求めるべきではないのだろう」との一文がある。「人間が描けていない」という、よくある批判だ。いつだって通俗小説や娯楽映画はこの手の批判にさらされてきた。

 実はこの『ノーサンガー・アビー』、ゴシックロマンス流行期に書き上げられていたのだが、作者がまだ無名だったため版元に原稿を死蔵され、ようやく世に出たのは20年後のブームも末期の頃で、名が売れた作者の死後だった(執筆時は二十代前半)。決定打となるこのパロディ小説の刊行により、ゴシックロマンスとその愛読者は“イジられる”対象となってしまい、ブームは下火へと向かっていく。この中では、子供っぽい厨二病的空想よりも、現実の恋愛を知り、そこに大人として人生の本物の喜びを見出すこと、つまりは、少女時代からの卒業が、リアリズムをもって描かれた。

 ジェーン・オースティンは「田舎の村の三つか四つの家族というのは格好の題材です」「細かい毛筆を使って、どんなに手間をかけても効果がほとんど目に見えないものを描いた小さな(二インチ幅の)象牙のような私の作品」との言葉を残している。彼女のノベルはどれも、田舎の狭いソサエティを舞台に、上流社会に触れた中産階級女子の心の機微が、ブリジット・ジョーンズ的な恋のから騒ぎの中でユーモラスに活写される。等身大の近代女子の内面をリアルに描出する(=人間が描けている)ことで普遍性を持ち、近代文学・純文学として不動の地位を獲得したのである。ロマンスからノベルへ。18世紀の通俗小説から19世紀の純文学へ。しかし、そのための踏み台にゴシックロマンスはされてしまったと言えなくもない。

 映画『クリムゾン・ピーク』の開始早々、ミア・ワシコウスカ演じる怪奇作家志望のヒロインが、「まるで現代のジェーン・オースティン気取りね」と、周囲の、着飾るばかりで能のない、夢は玉の輿に乗ることというレベルの同性たちから揶揄されるシーンが出てくる。彼女らは、英国から渡米してきた貴族の殿方とお近付きになりたいわ、舞踏会でお相手してほしいの、求婚されたらどうしましょ、などとキャピキャピやっているのだが、この雰囲気、ダンスやプロポーズがどうしただの、玉の輿に乗るだの乗らないだのは、きわめてジェーン・オースティン的であり、彼女のノベルではお馴染みの女子トークであり、そして『クリムゾン・ピーク』のヒロインが心底どうでもいいと思っていそうなことである。彼女はそういう作品を書きたいわけではないのだ。それ以上に、ゴシックロマンスや怪奇小説を愛し、そのジャンルの物書きになりたいと夢見ているヒロインとしては、それのパロディを書きイジり倒してブームを終わらせてしまった作家になぞらえられて気分が良かろうはずがない。

 そこで彼女はこう切り返す。

「ありがと。でも私どちらかと言うとメアリー・シェリーの方が好きなの」

 そう言われても、玉の輿狙いのパリピ女どもに、この当意即妙のウィットは通じたかどうか。(続く)

 

<次ページ『クリムゾン・ピーク』④~メアリー・シェリー作『フランケンシュタイン』(1818年)~>

<前ページに戻る>

© 2015 Legendary Pictures and Gothic Manor US, LLC. All Rights Reserved.

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存