なかざわ:続いて「テイル・オブ・ワンダー」(注42)に移りましょう。

飯森:これまた思い入れの強い映画でしてね。最初に申し上げた、SDで素材に難あり、というのはこの映画のことで、これはお客さん以上に、この映画に思い入れがある担当の僕自身が一番残念です!モスフィルム(注43)さんは本作のHDテレシネをしていないんですが、ただ、それでも構わないから今回放送したかった。このまま「風と共に去りぬ」(注44)じゃないけれど「VHSと共に去りぬ」っていう映画にしてなるものか!と思うほど、強い思い入れがあるんです。僕は大学時代、日本屈指の新宿TSUTAYAを利用していて、もちろんVHS時代でしたが、そこにはロシア・東欧映画コーナーがあったんですよ。僕は大学でロシア・東欧が専攻だったので、そこでいろんな映画を借りて見ました。その中で最も気に入った作品がこの「テイル・オブ・ワンダー」だったんです。当時はロシアや東欧に対して愛着があったせいか、そうした映画を見ているとひいき目に評価してしまう傾向があった。ハリウッド映画には負けるかもしれないけれど、なかなかどうして頑張っているじゃないか!みたいな。今となっては、なんで観客の方からわざわざ歩み寄って甘く採点しなくちゃいけないのか意味が分かりませんけどね。金払ってんだから映画の方が俺にサービスしろよと(笑)。しかし、この映画はえこひいきするまでもなく完膚なきまでに面白くて、ソ連時代のロシアでこんなに凄い映画があったのかと衝撃を受けました。幼い姉と弟のきょうだい愛であったり、ファンタジックなストーリーであったり、感動を盛り上げる美しいテーマ音楽であったり、流麗なカメラワークであったりと、どれを取っても一級のエンターテインメントに仕上がっています。

なかざわ:さらわれた弟を探して姉が冒険の旅をするという話ですが、これってベースになっているのはアンデルセン(注45)の「雪の女王」(注46)ですよね。いうなればバリエーション的な作品。「雪の女王」の場合はきょうだいじゃなくて幼なじみでしたけど、さらわれた男の子を勇敢で意志の強い少女が探し出すという設定は同じ。「雪の女王」は1957年にロシアでアニメ化されていて、日本の宮崎駿監督(注47)にも影響を与えたとされています。

飯森:そもそもロシアという国自体も民話や昔話が名物ですよね。ロシア語ではСказка(スカースカ)と言いますが。ちなみにMärchen(メルヘン)はドイツ語。

なかざわ:実際、ロシアでファンタジー映画といえば殆どが民話を原作にしています。アレクサンドル・プトゥシコ(注48)監督の「石の花」(注49)とか。

飯森:プトゥシコだと「豪勇イリヤ 巨竜と魔王征服」(注50)というのもありました。日本でいうヤマトタケルみたいな民族の英雄譚で、エキストラにソ連軍も動員した大スペクタクルでした。ロシアの邪馬台国と言うべきキエフ・ルーシを舞台にしていて、我々にもおなじみの中世ヨーロッパとは明らかに違う武器防具、衣装、城郭が見られ、それを見ているだけでエキゾチックで全く飽きなかった。専攻だったから。大学で専攻するほど興味関心がないと…まぁ、ちょいキツい映画かもしれませんね。ストーリーは単なる昔話で桃太郎みたいな話ですから。あとは総合監督を務めた「妖婆・死棺の呪い」(注51)。こっちはカルト・ホラーとして日本でも一部で人気ですよね。女吸血鬼と思しきコサックの死せる娘が、やたらと美人でね。あと、ヒエロニムス・ボッシュ(注52)的な魑魅魍魎のイメージが、なんともケイオティックで凄まじかった!ケイオスの魔物が幽冥界から溢れ出てくるそこがクライマックスで、あのイメージは圧巻でした。

なかざわ:ただ、ロシアでは昔からファンタジー映画は子供向けのジャンルで、大人が観るものじゃないという偏見も強いんです。だから、確かにソ連時代からロシアでファンタジー映画はコンスタントに作られてきたけれど、その多くが見るからに子供向けです。しかし、この「テイル・オブ・ワンダー」は大人の鑑賞にも耐えうる作品に仕上がっている。そういう意味で、非常に珍しいなと思いますね。

飯森:日本でも「ロード・オブ・ザ・リング」(注53)シリーズなどを「絵空事を描いた映画なんて見ても時間の無駄。本当の人間を深く描いた、上質なドラマこそ見たい」とか言っちゃってる人って、結構いるじゃないですか。まあ個人の趣味なのでそれはそれでいいですよ。上質な人間ドラマは僕も当然良いと思いますから。でも、ファンタジー映画を下等で幼稚なものとして否定されちゃうと、「そぉれぇはぁどうかなぁ!」と、声を大にして反論したい。人間が頭の中でどれだけの空想や虚構を組み立てられるのか、そこがファンタジーの醍醐味ですよね。J・R・R・トールキン(注54)なんて凡人の千倍くらいは想像力があるんじゃないかと思えるような緻密さじゃないですか。それはもはや、一つの芸術ですよ。エルフ語なんていう言葉まで作っちゃうわけだから。しかも、デタラメじゃなくて、本職がオックスフォード大学の古言語の教授ですからね。それが架空の言語の文法体系を一つ作っちゃう。人間の想像力の素晴らしさ、限界のなさに圧倒される。それが、ファンタジー映画を見る意味でしょう。

なかざわ:イマジネーションの世界を楽しめるくらいの余裕というか、感受性みたいなものは大人になっても身につけておきたいですよね。

飯森:とにもかくにも、ロシアは立派なメルヘン大国。日本人だとグリム兄弟(注55)のドイツや、アンデルセンのデンマーク辺りを連想する人が多いかもしれませんけれど、僕が子供だった’70年代には左寄りの出版社がまだ多かったからなのか、「イワンのばか」(注56)などロシア民話の絵本が結構出ていました。実際、ドイツやデンマークに負けないくらい有名な民話が沢山あるんです。そんなおとぎ話大国ロシアの作ったファンタジー映画。ゴールデンタイムの目玉番組として放送しても恥ずかしくない、堂々たる娯楽大作だと思いますよ。画質が汚すぎて無理ですけど。

なかざわ:主役の女の子タチアナ・アクシュタ(注57)も可愛いですしね。彼女はちょうど当時のロシアで旬な女優さんだったんですよ。この作品の前に、現代ロシア版ロミオとジュリエットみたいな青春映画で高校生のヒロイン役を演じてブレイクしたんです。

飯森:え? 彼女って当時幾つだったんですか? 僕は12歳か13歳くらいかと思ったんですけど。

なかざわ:この作品の撮影当時で25歳くらいですよ。確か1957年の生まれですから。

飯森:えええええ!?…ちょっと言葉を失ってしまいました。大衝撃ですよ。ロリ顔とかいうレベルの話じゃないですね。でも、そう言われると成長してからのシーンで老けメイクみたいなものをしてませんよね。

なかざわ:髪型で演じ分けていますね。幼い頃は前髪を下げているけれど、成長してからはおでこを出している。それで大人っぽく見せているんですよね。とにかく、僕もこれはロシア産ファンタジー映画の入門編として見て欲しいと思いますね。

飯森:ちなみに監督はアレクサンドル・ミッタ(注58)。栗原小巻(注59)さんが出ていた「モスクワわが愛」(注60)とか「エア・パニック-地震空港大脱出-」(注61)などでも知られている。巨匠ではないかもしれないけれど、日本でも比較的知名度の高い監督だと思います。

なかざわ:ジャンルを問わずきちんと仕事をする職人監督ですね。

 

注42:1983年制作、ソビエト映画。アレクサンドル・ミッタ監督、タチアナ・アクシュタ主演。
注43:1923年に創設された旧ソ連の映画スタジオで、日本で知られるソ連・ロシア映画の多くがここで制作された。
注44:1939年制作、アメリカ映画。南北戦争を背景に、農園主の令嬢スカーレット・オハラと一匹狼の紳士レット・バトラーの波乱に富んだ恋愛を描く。アカデミー賞9部門受賞。ヴィクター・フレミング監督、ヴィヴィアン・リー主演。
注45:ハンス・クリスチャン・アンデルセン。1805年生まれ。デンマークの童話作家。代表作は「人魚姫」「みにくいアヒルの子」「マッチ売りの少女」など。1875年死去。
注46:1844年発表。雪の女王にさらわれた少年カイを探して、友達の少女ゲルダが旅をする。
注47:1941年生まれ。日本のアニメ監督。代表作は「風の谷ナウシカ」(’84)、「となりのトトロ」(’88)、「魔女の宅急便」(’89)、「もののけ姫」(’97)など。
注48:1900年生まれ、旧ソ連映画界を代表する、ストップモーション・アニメと特撮映画のクリエーター。1973年死去。
注49:1946年制作、ソビエト映画。ロシアのウラル地方の民話を基にしている。ウラジーミル・ドルジニコフ主演。
注50:1956年制作、ソビエト映画。ソ連初のシネマスコープ長編映画で、大量のエキストラや馬を動員したスペクタクル・シーンや、後に日本のキングギドラに影響を与えた巨竜の造形など見どころが多い。VHSリリース時のタイトルは「キング・ドラゴンの逆襲/魔竜大戦」。
注51:1967年制作、ソビエト映画。神学生が魔女を退治したところ、後日、その魔女から臨終に立ち会うよう指名された神学生が、恐怖を味わう。ナタリーア・ヴァルレイ出演。
注52:15世紀北方ルネサンスの画家。絵画史上は初期フランドル派に分類される。異様な怪物たちを細かく描き込んだ妖怪画を得意とする。
注53:2001年制作、アメリカ・ニュージーランド合作。J・R・R・トールキン原作の「指輪物語」を映画化。ピーター・ジャクソン監督、イライジャ・ウッド主演。
注54:1892年生まれ。イギリスの作家・詩人。代表作は「ホビットの冒険」と「指輪物語」。1973年死去。
注55:19世紀ドイツの童話作家。兄ヤーコブは1785年生まれ、1863年死去。弟ヴィルヘルムは1786年生まれ、1859年死去。「グリム童話集」が世界的に有名。
注56:1885年にロシアの作家レフ・トルストイが発表した民話。
注57:1957年生まれ。ロシアの女優。代表作は「夢にも見てはいけない…」(‘81・日本未公開)と「テイル・オブ・ワンダー」(’83)。
注58:1933年生まれ。ロシアの映画監督。ソビエト・日本の合作映画を幾つも手がけるなど、日本との縁も深い。
注59:1945年生まれ。日本の女優。代表作は「忍ぶ川」(’72)、「サンダカン八番娼館 望郷」(’74)、「ひめゆりの塔」(’82)など。ロシアでの人気も高かった。
注60:1974年制作、ソビエト・日本の合作。モスクワへ渡った日本人バレリーナと現地の青年芸術家とのロマンスを描く。アレクサンドル・ミッタ監督、栗原小巻主演。
注61:1980年制作、ソビエト映画。旅客機パニックを描くロシア版「エアポート」シリーズ。アレクサンドル・ミッタ監督で、栗原小巻が特別ゲストとして出演。


次ページ >> ラスト・ウェディング

 

『愛すれど心さびしく』TM & © Warner Bros. Entertainment Inc. 『マジック・クリスチャン』COPYRIGHT © 2016 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED. 『ラスト・ウェディング』©2016 by Silver Turtle Films. All rights reserved. 『ビザと美徳』©1997 Cedar Grove Productions. 『暗い日曜日』LICENSED BY Global Screen GmbH 2016, ALL RIGHTS RESERVED