なかざわ:次は「マジック・クリスチャン」(注12)の話をしましょう。

飯森:これは翌1969年の映画ですね。「愛すれど心さびしく」とは全く印象の異なる映画ですけれど、当時の政治の匂いがするという意味では根底に似たものがあると思います。

なかざわ:かなりふざけた映画ですけれどね(笑)。原作と脚本を手がけたのは、スタンリー・キューブリック(注13)の「博士の異常な愛情」(注14)の脚本でアカデミー賞候補になったテリー・サザーン(注15)。この人は「キャンディ」(注16)の原作も書いているんですけれど、ノリはほとんど一緒です。

飯森:あれもオシャレなだけでワケ分からない映画でしたよね。

なかざわ:そういう意味では作家の個性が出ていると言えるかもしれません。

飯森:ジョン・クリーズ(注17)とかモンティ・パイソン(注18)の連中が脚本に参加していますよね。

なかざわ:本編にはクレジットされていませんけれど、確かに参加しています。

飯森:だから、モンティ・パイソンのコントみたいなノリのエピソードが次々と出てくる。首尾一貫してストーリーを語るというよりは、そういったシュールな風刺ギャグの羅列で権威をおちょくる作品だと思います。

なかざわ:1969年という時代背景もあってか、資本主義や権威といったものを小バカにしているところはありますね。当時の学生運動(注19)みたいにアグレッシブに叫ぶのではなくて、権力の欺瞞や愚かさを嘲笑っているあたりが英国映画らしいなと思います。

飯森:僕は大学に通っていた頃、つまり’90年代後半なんですけれど、あの時代にすごく憧れていたんです。たまに若者で親の時代にむしろシンパシーを感じてしまう人っているじゃないですか。僕も、当時のリアルタイムな流行にはどうしても乗れなくてシラケていた。いま思い返すと’90年代こそ戦後最良のディケイドだったとしみじみ思いますけどね。冷戦に我々資本主義陣営が勝って9.11の前で、テロなんて遠い第三世界の出来事で、平和と豊かさを謳歌していた。バブルが崩壊してもそれは一時のもので、まさか東側が言ってた通りに、マネー資本主義が暴走して格差が構造化し固定化するなんて夢にも思わなかった。あんなに豊かな時代は戦後なかったと、当時もまた過ぎ去って歴史となった今なら客観的に分かる。でも、リアルタイムで当時を生きていた時は、そういう一歩引いた観察ができなかった。逆に、昔ってなんてカッコいいんだろう!と思っていたんです。中でも特に憧れたのが、’60年代末の数年間なんですよね。革命的で、理想に燃えてて、オシャレで。

なかざわ:僕もその時代に対して憧れる気持ちが強いんですけれど、それは自分自身が’68年生まれだということがあるんです。でも飯森さんはもっとお若いですよね。

飯森:僕はベトナム戦争が終わった年の’75年生まれですから、政治の季節が終わり、もう革命とか理想とかはどうでもいいやと。難しいことは分かんないけど楽しけりゃ何だっていいじゃんという、「モーレツからビューティフルへ」(注20)なんて言われたノンポリ時代の幕開け。今に続く時代の原点です。ちょっと、そういう考え方には個人的にカチンとくるものがあるので、あの時代にはそれほど魅力を感じない。僕が最も惹かれるのは’67年~’69年までの3年間。反戦運動(注21)や公民権運動(注22)、サイケデリック文化(注23)などが世界を席巻していた、まさしく政治の季節、革命と理想の時代ですね。その幕開けというのが、サマー・オブ・ラブ(注24)と呼ばれた1967年で、ピークが’69年夏のウッドストック(注25)だった。でも、同年のニクソン(注26)就任やマンソン・ファミリー事件(注27)、そして年末のオルタモント(注28)などで、’60年代とともに革命の夢は終わってしまう。そういう時代に対する憧憬が強かったこともあって、大学時代は手当たり次第に当時の映画を見たんですけれど、その一つが「マジック・クリスチャン」だったんです。さすがに40歳となった今では大学時代のような情熱はありませんが、その一方で、この時代の映画を見ると当時が懐かしいなと思うんですよね。

なかざわいやいや、40歳の人が懐かしむ時代じゃないと思いますけれど(笑)。

飯森:’60年代後半が懐かしいのではなくて、’60年代後半に憧れていた’90年代後半の自分が懐かしいんです。古着のベルボトムを履いて、長髪にして、下駄を履いて大学に行ってましたから。「ベトナム戦争反対!」とか意味不明なことを言って。湾岸戦争もとっくに終わっていた時代なのに(笑)。

なかざわ完全に時代を間違えてたんですね(笑)。それにしても、この映画は不発弾的なギャグも多いように思います。

飯森:まあ、そもそもモンティ・パイソンのギャグって不発なのか、それともわざと笑うに笑えないのか分からないものが多いですけどね。爆笑するようなギャグじゃない。この作品もそういうところがある。

なかざわ:ハムレット(注29)がストリップを始めるシーンなんかも、確かに面白いんだけれど意味が分からない(笑)。恐らくシェイクスピアという演劇界の権威と、それを崇め奉る権威主義者をおちょくっているのかもしれませんが。

飯森:革命の時代と言われた当時、長いこと権力の座にふんぞり返ってきた連中を、革命側の視点から揶揄した作品であるということを念頭に入れないと、ちょっと分かりづらい映画ではあるかもしれませんね。あと、いろいろな有名人が意外なところに出てきたり、ビートルズ(注30)が音楽に絡んでいたりと、話題が尽きない作品でもありますね。主演はリンゴ・スター(注31)ですし。音楽はビートルズじゃないんでしたっけ?

なかざわ:音楽はポール・マッカートニー(注32)の作曲で演奏はバッドフィンガー(注33)というロックバンドですね。それから、豪華客船マジック・クリスチャン号(注34)の乗客の中に、ジョン・レノン(注35)とヨーコ・オノ(注36)が混じっている。あくまでもソックリさんで本人たちじゃないんですけれど。

飯森:それは気付かなかった!にしても、ビートルズ解散直前に、リンゴの主演映画で、またずいぶんと見てる方がヒヤヒヤすることをしますね。ヨーコねたでイジるってのはあの時期ヤバいくないですか?

あと、ロマン・ポランスキー(注37)とか、ラクエル・ウェルチ(注38)は本人がカメオ出演していますね。この時ポランスキーは例のマンソン・ファミリー事件に巻き込まれてしまうちょうど前後ごろじゃないかな…。そして、白黒の燕尾服着たウェイターかと思いきやドラキュラだったというオチのクリストファー・リー(注39)も(笑)。

なかざわ:リチャード・アッテンボロー(注40)もボートレースチームのコーチ役で出ていましたし。ストリップするハムレットは、天下の二枚目だったローレンス・ハーヴェイ(注41)。

飯森:よくぞこれだけ集めたという豪華キャスト。もう1人の主演は時代の顔ピーター・セラーズですしね。こんな変な意味不明のシュールな映画に、そうそうたる有名人が嬉々として集まるというのも、いかにも’69年らしい。


注12:1969年制作、イギリス映画。ジョゼフ・マクグレイス監督、ピーター・セラーズ主演。
注13:1928年生まれ。イギリスの監督。代表作は「スパルタカス」(’60)、「2001年宇宙の旅」(’68)、「時計じかけのオレンジ」(’71)など。1999年死去。
注14:1964年制作、アメリカ・イギリス合作。愚かな政治家や軍人によって米ソが核戦争の危機に直面する様を描いた風刺コメディ。スタンリー・キューブリック監督、ピーター・セラーズ主演。
注15:1924年生まれ。アメリカの作家。映画やテレビの脚本家としても活躍。1995年死去。
注16:1968年制作、アメリカ・イギリス・イタリア合作。小悪魔的美少女キャンディが出会う男たちを次々と振り回していく。クリスチャン・マルカン監督、エヴァ・オーリン主演。
注17:1939年生まれ、イギリスの俳優・脚本家。喜劇集団モンティ・パイソンのメンバーとしても有名。
注18:イギリスの喜劇集団。テレビシリーズ「空飛ぶモンティ・パイソン」(‘69~’74)で一世を風靡し、「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」(’74)などの映画もヒットさせている。
注19:‘60年代後半は世界各国で左翼系学生によるデモ運動が活発化。日本では1968年の東大闘争が有名。
注20:藤岡和賀夫による1970年の富士ゼロックスの広告コピー。60年代の高度経済成長期、“モーレツ社員”や“Oh!モーレツ”など、「モーレツ」を時代のキーワードに掲げて遮二無二働き、政治的にもアグレッシヴだった日本人の価値観の転換を予言し、流行語となった。
注21:当時はベトナム戦争に反対する運動が世界中で広がった。
注22:アフリカ系アメリカ人が人権の適用と人種差別の撤廃を求めて行なった大衆運動。’50~’60年代に活発だった。
注23:‘60年代半ばから’70年代初頭にかけて、アメリカの西海岸を中心に世界へ広まったムーブメント。覚せい剤の効果による視覚や聴覚のイメージを、アートや音楽として表現する。
注24:サンフランシスコで10万人におよぶヒッピーの若者が集会を開くなど、全米各地でヒッピー・カルチャーが最高潮に達した1967年夏のこと。
注25:1969年8月15日から17日にかけて開催された野外コンサート。全米からヒッピーが結集し、グレイトフル・デッド、ジャニス・ジョプリン、ジェファーソン・エアプレイン、ジミ・ヘンドリックスなどサイケ・ロックのミュージシャンが大挙出演し、観客は雨で泥まみれになりながら、フリーセックスやマリファナでラブ&ピースを謳歌した。
注26:第37代アメリカ合衆国大統領。1969年1月に就任。政権による盗聴などの違法活動が明るみとなったウォーターゲート事件で’74年に失脚した。
注27:チャールズ・マンソン率いるヒッピーのカルト集団“ファミリー”が、1969年8月に、映画監督ロマン・ポランスキーの妻で妊娠8ヶ月だった女優シャロン・テートら5人の男女を無差別に惨殺した。
注28:1969年12月6日に開催されたローリング・ストーンズ主催の野外コンサート。東のウッドストックに対抗する西のラブ&ピースなコンサートを目指したが、反体制へのこだわりから会場警備に暴走族を起用し、そのメンバーがストーンズの演奏の真っ最中に興奮した黒人観客を刺し殺した。これに事故死も含め4人もの死者を出し、ラブ&ピースの理想の挫折を印象付けた。世に“オルタモントの悲劇”と呼ばれる。
注29:シェイクスピアの代表的な戯曲「ハムレット」の主人公。
注30:イギリスのロックバンド。’60年代に世界中で大ブームを巻き起こし、ポピュラー音楽史上最も成功したグループとされる。1970年に解散。
注31:1940年生まれ。イギリスのミュージシャンでビートルズの元メンバー。メンバーの中で最も映画出演に精力的で、本作以外にも「キャンディ」(’68)、「リストマニア」(’75)、「おかしなおかしな石器人」(’81)などに出演。
注32:1942年生まれ。イギリスのミュージシャンでビートルズの元メンバー。ジョン・レノンと共に同バンドの楽曲の多くを作った。
注33:1968年にデビューしたイギリスのロックバンド。当初はビートルズの弟分的な存在だった。84年解散。
注34:劇中に出てくる架空の豪華客船。
注35:1940年生まれ。イギリスのミュージシャンで元ビートルズのメンバー。’80年にファンに射殺された。
注36:1933年生まれ。日本出身の芸術家でミュージシャン。1969年にジョン・レノンと結婚した。
注37:1933年生まれ。ポーランドの映画監督。代表作は「ローズマリーの赤ちゃん」(‘68)、「テス」(’79)、「戦場のピアニスト」(’02)など。妻シャロン・テートをマンソン・ファミリーに惨殺された。
注38:1940年生まれ。アメリカの女優。グラマラスな肉体で一世を風靡した。代表作は「恐竜100万年」(’66)、「マイラ」(’70)、「三銃士」(’73)など。
注39:1922年生まれ。イギリスの俳優。ドラキュラ俳優として一世を風靡する。代表作は「吸血鬼ドラキュラ」(’58)、「007 黄金銃を持つ男」(’74)、「ロード・オブ・ザ・リング」(’01)、「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」(‘05)、「ホビット 思いがけない冒険」(’12)など。2015年死去。
注40:1923年生まれ。イギリスの俳優・監督。俳優としての代表作は「大脱走」(’63)、「ジュラシック・パーク」(’93)など。監督としても「遠すぎた橋」(’77)や「ガンジー」(’82)などの名作を発表。2014年死去。
注41:1928年生まれ。イギリスの俳優。代表作は「ロミオとジュリエット」(’54)、「年上の女」(’58)、「影なき狙撃者」(’62)など。1973年死去。


次ページ >> テイル・オブ・ワンダー

 

『愛すれど心さびしく』TM & © Warner Bros. Entertainment Inc. 『マジック・クリスチャン』COPYRIGHT © 2016 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED. 『ラスト・ウェディング』©2016 by Silver Turtle Films. All rights reserved. 『ビザと美徳』©1997 Cedar Grove Productions. 『暗い日曜日』LICENSED BY Global Screen GmbH 2016, ALL RIGHTS RESERVED